SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

SPY ETF
  1. この記事のポイント
  2. SPYとは
  3. SPYの特徴 (表)
  4. SPYはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
  5. SPYの配当タイミングと直近の配当
  6. SPYの配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  7. SPYの構成銘柄とその特徴
    1. 主な構成銘柄とセクター割合
  8. SPYの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  9. SPYの年別・過去平均リターン
  10. SPYの月別の暴落率は?
  11. SPYに投資した場合のシミュレーション
  12. SPYに投資する際の注意点
  13. SPYとよく比較されるETFは?
  14. SPYと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  15. SPYに関してのよくある質問
  16. まとめ
  17. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

  • SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説
  • SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証
  • 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目指す計画を立案
  • 株価推移や成長率、構成銘柄、パフォーマンスを徹底分析
  • SPYと比較されるETFやポートフォリオ構築のコツを紹介

SPYは、世界中の投資家から注目されるETF(上場投資信託)の一つであり、S&P 500指数をベースにした運用を行っています。本記事では、SPYの特徴を深掘りし、投資判断の参考となる情報を提供します。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

SPYとは

SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)は、米国の主要株価指数であるS&P 500に連動するETFです。運用会社はState Street Global Advisorsで、1993年1月22日に設立されました。ETFの中でも最古参の一つで、時価総額や取引量が非常に大きい点が特徴です。

SPYは、アメリカの経済成長を反映した優良企業500社で構成されており、企業の業種も多岐にわたります。情報技術、金融、ヘルスケア、エネルギーなど、幅広いセクターへの分散投資を可能にします。

このETFが人気を集める理由は、以下の3点に集約されます。

  1. 信頼性の高さ:S&P 500指数に連動し、長期的に安定したパフォーマンスを実現。
  2. 高い流動性:売買が容易で、スプレッド(売買価格差)が小さい。
  3. 低コスト:経費率が0.0945%と比較的安価(2024年時点)。

初心者から上級者まで幅広い投資家層に適しており、資産運用のベースとして使われることが多いETFです。

SPYの特徴 (表)

特徴内容
ティッカーSPY
運用会社State Street Global Advisors
設定日1993年1月22日
連動指数S&P 500
経費率0.0945%(2024年時点)
分配金支払頻度四半期ごと
取引量非常に多い
構成銘柄数500

これらの特徴を踏まえると、SPYは分散性、流動性、透明性が高く、資産運用の基盤として魅力的な選択肢です。

SPYはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

SPYは多くの投資家に支持されていますが、中には「SPYはやめたほうがいい」と主張する意見もあります。その理由を以下にまとめました。

  1. 配当利回りの低さ
    SPYの配当利回りは約1.5%と、配当重視のETF(例えばHDVやVYM)に比べると低めです。特に配当金での収入を目指す投資家にとっては、物足りないと感じられる場合があります。
  2. 経費率が若干高い
    SPYの経費率は0.0945%ですが、同じS&P 500に連動するETFであるVOO(Vanguard S&P 500 ETF)は0.03%とさらに低い経費率を実現しています。
  3. 分散投資としての限界
    S&P 500指数は米国企業に特化しているため、他国市場への分散は期待できません。米国経済が停滞する場合、影響を受けやすい点がデメリットです。
  4. 高値掴みのリスク
    株価が高騰しているタイミングで購入すると、リターンが低下する可能性があります。市場のタイミングを計ることは難しいため、慎重な判断が求められます。

SPYが適していないケースとしては、配当重視の投資戦略を採用している場合や、より低コストの代替ETFを求めている場合が挙げられます。

SPYの配当タイミングと直近の配当

SPYの配当は四半期ごとに支払われます。2024年時点での直近の配当タイミングと金額は以下の通りです。

  • 2024年3月:$1.58
  • 2024年6月:$1.60
  • 2024年9月:$1.62
  • 2024年12月(予定):$1.65

過去数年間の配当履歴を振り返ると、SPYの配当金は安定しており、少しずつ増加しています。ただし、配当利回りが高いETFではないため、配当金だけで大きな利益を得ることは難しいと言えるでしょう。

SPYの配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

目標金額を達成するために必要な投資額を計算してみましょう。SPYの年間配当利回りを1.5%、株価を$450と仮定します。

年間の配当金は以下のように計算できます。

1株あたりの年間配当金 = 株価 × 配当利回り
450ドル × 1.5% = 6.75ドル

次に、月3万円(年間36万円)の配当金を得るために必要な株数を計算します。

年間必要配当金 ÷ 1株あたり年間配当金 = 必要株数
360,000円 ÷ (6.75ドル × 150円/ドル) = 約3556株

必要な投資額は次の通りです。

必要株数 × 株価 = 必要投資額
3556株 × 450ドル = 約1,600万円

結論として、月3万円の配当を得るには約1,600万円をSPYに投資する必要があります。

月5万円を得るには?

月5万円(年間60万円)の配当金を得る場合も同様に計算します。

年間必要配当金 ÷ 1株あたり年間配当金 = 必要株数
600,000円 ÷ (6.75ドル × 150円/ドル) = 約5926株

必要な投資額は次の通りです。

必要株数 × 株価 = 必要投資額
5926株 × 450ドル = 約2,700万円

月5万円を目指すには約2,700万円が必要となります。

配当金生活をするには?

仮に年間生活費を300万円と設定すると、以下の計算が成り立ちます。

年間必要配当金 ÷ 1株あたり年間配当金 = 必要株数
3,000,000円 ÷ (6.75ドル × 150円/ドル) = 約29,630株

必要な投資額は次の通りです。

必要株数 × 株価 = 必要投資額
29,630株 × 450ドル = 約1億9,900万円

配当金生活をSPYで実現するには約2億円近い資金が必要です。こうした資金の準備が難しい場合は、配当利回りが高いETF(例:HDVやVYM)を併用することで目標達成が現実的になる可能性があります。

SPYの構成銘柄とその特徴

SPYは500社で構成されており、そのうちトップ10の銘柄が全体の約30%を占めています。これにはApple、Microsoft、Amazon、Google(Alphabet)などのテクノロジー企業が含まれます。

主な構成銘柄とセクター割合

銘柄名セクター比率
Apple情報技術7.2%
Microsoft情報技術6.8%
Amazon消費関連3.3%
Google (Alphabet)情報技術3.1%
Nvidia情報技術2.8%

情報技術セクターの比率が約28%と高く、SPYのパフォーマンスはこれらの企業の成長に大きく影響されます。一方で、エネルギーや公益事業セクターの比率は低めで、全体として成長重視型のETFといえます。

SPYの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

SPYの過去10年間の年平均リターンは約10%で、株価は堅調に成長しています。2020年のコロナショック時には一時的な下落を見せたものの、その後のリバウンドは力強く、2021年には史上最高値を記録しました。

SPYは短期的な変動がある一方、長期的には資産を着実に増やす力があります。特にドルコスト平均法を活用することで、購入タイミングのリスクを軽減しながら投資を進めることが可能です。

SPYの年別・過去平均リターン

SPYのリターンを年別に見ると、経済状況や市場イベントによって大きな変動があります。それでも、過去30年間の平均リターンは約10%に達しており、特に長期投資においては安定したパフォーマンスを提供しています。以下は主な年別リターンのデータです。

年度年間リターン主な市場イベント
2020年+16.3%コロナショック後の急回復
2021年+26.9%テクノロジー企業の成長と金融緩和の影響
2022年-18.1%金利上昇によるハイテク株の下落
2023年+11.4%金融不安の収束とAI関連株の躍進

特に2022年のようなマイナスリターンの年もありますが、長期的な視点で見ると、SPYの成長力は明らかです。過去30年の平均リターンが10%であることから、複利の力を活用することで大きな資産形成が可能です。

SPYの月別の暴落率は?

SPYの過去のデータを分析すると、特定の月にパフォーマンスが悪化する傾向が見られることがあります。一般的に、「セル・イン・メイ(5月に売れ)」という格言があるように、5月から10月にかけてのパフォーマンスが弱い傾向があります。

以下は過去10年間の月別平均リターンをまとめたものです。

平均リターン最大下落率備考
1月+0.8%-3.5%年初の相場は比較的安定
5月-0.4%-6.2%「セル・イン・メイ」の影響が顕著
9月-0.9%-8.3%市場の調整が起こりやすい月
12月+1.2%-2.0%クリスマスラリーで回復傾向

暴落率が高い月は投資家心理が不安定になりやすいため、資金管理が重要です。一方で、暴落時には割安で購入できるチャンスとも言えます。

SPYに投資した場合のシミュレーション

SPYに定期的に投資を続けた場合の資産形成をシミュレーションしてみましょう。以下の条件で計算を行います。

  • 投資金額:毎月5万円
  • リターン:年平均10%
  • 投資期間:20年間

初期投資なしで毎月5万円を積み立てる場合、20年後の資産は以下の通りになります。

総投資額 = 5万円 × 12ヶ月 × 20年 = 1,200万円
運用益(複利10%)を加えると、最終的な資産は約3,820万円となります。

このシミュレーションは理論値であり、実際には市場変動が影響しますが、長期投資の威力を示す好例です。

SPYに投資する際の注意点

SPYに投資する際には以下の注意点を押さえておく必要があります。

  1. 市場の高値掴みリスク
    歴史的な高値付近で購入すると、その後の調整局面で含み損を抱える可能性があります。ドルコスト平均法で購入タイミングの分散を図るのが賢明です。
  2. 米国ドルの為替リスク
    SPYは米ドル建ての資産であるため、円高が進むと為替差損が発生する可能性があります。為替ヘッジETFの活用や他通貨への分散も検討しましょう。
  3. 配当金の課税
    米国株の配当金は米国で10%、日本でさらに20.315%の税金がかかります(外国税額控除を利用可能)。課税後の実質利回りを把握しておくことが重要です。

SPYとよく比較されるETFは?

SPYは他のS&P 500連動ETFと比較されることが多いです。特にVOO(Vanguard S&P 500 ETF)とIVV(iShares Core S&P 500 ETF)は競合として知られています。以下は主な比較ポイントです。

ETF名経費率流動性主な特徴
SPY0.0945%非常に高い最古参のETFで信頼性が高い
VOO0.03%高い経費率が最も低い
IVV0.03%高いコストが低く機関投資家にも人気

コスト重視ならVOOやIVVが選択肢に上がりますが、流動性を重視する場合はSPYが有利です。

SPYと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

SPYをポートフォリオの中心に据える場合、以下のETFを組み合わせることでさらに分散効果を高めることができます。

  1. VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)
    高配当銘柄で構成されており、配当金重視の投資家におすすめ。
  2. QQQ(Invesco QQQ Trust)
    NASDAQ 100指数に連動し、テクノロジーセクターの比率が高い。成長性を重視する場合に適しています。
  3. VXUS(Vanguard Total International Stock ETF)
    米国外の株式に分散投資でき、地域リスクの軽減に役立ちます。

SPYに関してのよくある質問

Q
SPYの将来性はあるか?
A

SPYは米国経済の成長を反映するETFであり、長期的には引き続き安定したパフォーマンスが期待されます。ただし、経済状況や金利変動には注意が必要です。

Q
SPYは長期保有をしてもいいか?
A

歴史的に見て、SPYは長期保有に適したETFです。ドルコスト平均法で購入すれば、市場変動を気にせず着実に資産形成が可能です。

Q
SPYの買い時はいつか?
A

市場が大きく下落した局面や、経済が一時的に不安定になった時は絶好の買い場となる可能性があります。ただし、市場タイミングを計るのは難しいため、定期購入が推奨されます。

Q
SPYのメリットとデメリットは?
A

メリット

  • 分散性が高く、米国経済の成長を享受できる
  • 流動性が高く、売買が容易
  • 安定した長期リターン

デメリット

  • 為替リスクが存在
  • 配当利回りが低め

まとめ

SPYは、投資の初心者から上級者まで幅広い層に支持されるETFです。その特徴やパフォーマンスを理解し、適切に活用すれば、資産形成の強力なツールとなるでしょう。本記事の情報を参考に、ぜひ自分の投資戦略にSPYを組み入れるか検討してみてください。

関連する米国株ETFの記事はこちら

QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More

「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

この記事のポイント FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More
SOXL

SOXLとは?やめておいたほうがいい?特化型レバレッジETF

この記事のポイント SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)は、半導体セクターに特化したレバレッジETFで、投資家にとって非常に魅力的な投資商…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More
VTI

VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTIとは? VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広…

Read More
JEPQ

JEPQとは?配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETF 約10%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容度…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More
SPYD

SPYDとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当利益を解説

この記事のポイント SPYDは短期の売買に不向きで長期投資に向いている シミュレーション結果だと、10万円を月々投資する計算で、20年で約550万、50年で約77000万円まで伸びる 景気に敏感なため…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More
VOO,VTI

VOOかVTIかは好みの問題。どちらも超優秀なETF

この記事のポイント VOOとVTIのどちらに投資したほうがいいかは好みの問題。実績はほぼ同じ。 米国市場の上位500社に投資したい場合はVOO。米国市場全体に投資したい場合はVTI。 1株あたりの買い…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。