【MUB】米国の地方債(ミュニシパルボンド)に投資するETF

MUB ETF
  1. この記事のポイント
  2. MUBの特徴
  3. MUBの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  4. MUBのセクター構成
  5. MUBの構成銘柄
  6. MUBに長期投資した場合のシミュレーション
  7. MUBの配当タイミングと直近の配当
  8. MUBで配当金生活は可能か?
  9. MUBとよく比較されるETFは?
  10. MUBと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  11. MUBのETF Score (ETFのおすすめ度)
  12. まとめ
  13. 他の人気ETFの記事はこちら

この記事のポイント

MUBは連邦税免税の地方債ETF。低リスクかつ安定したリターンを提供し、ポートフォリオの基盤に最適
毎月分配型の配当により、定期収入や複利効果による資産成長を目指せる
経費率0.07%、約5,500銘柄の地方債で構成され、コスト効率とリスク分散を実現できる

MUBの特徴

iシェアーズ・ナショナル・ミュニ・ボンドETF(MUB)は、ブラックロックが運用するETFで、米国の地方債(Municipal Bonds)を主要投資対象としています。S&PナショナルAMTフリー・ミュニシパル・ボンド・インデックスに連動し、投資適格の地方債を幅広くカバー。安定性と税制優遇が特徴です。

まず、MUBの最大の魅力は連邦所得税が免除される点です。米国では地方債の利息収入が連邦税非課税となり、高税率の投資家にとって実質リターンが向上します。日本人投資家の場合、為替リスクや日本の税制を考慮する必要がありますが、円安傾向が続く中、ドル資産としての価値も見逃せません。

次に、低ボラティリティが挙げられます。地方債は国債に近い信用力を持ち、株式市場の急落時にも価格変動が抑えられる傾向があります。ポートフォリオに安定性を求める投資家にとって、MUBはリスクヘッジの役割を果たします。さらに、経費率はわずか0.07%と低コストで、長期投資の負担を軽減します。

また、MUBは毎月配当を支払うため、定期的なキャッシュフローを重視する投資家に適しています。配当再投資を選択すれば、複利効果で資産成長を加速させることも可能です。

項目詳細
運用会社ブラックロック
経費率0.07%
投資対象米国地方債(投資適格)
配当頻度毎月
おすすめポイント
  • 連邦税免税による実質リターン向上。
  • 低ボラティリティでポートフォリオの安定化。
  • 低経費率で長期投資に最適。
  • 毎月配当によるキャッシュフロー確保。

MUBの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

 

S&P500指数と比較

MUBの株価は、地方債市場の動向や金利環境に大きく影響されます。過去10年間の株価推移を見ると、安定した値動きが特徴です。2020年のコロナショック時には一時的な下落が見られたものの、迅速に回復。2022~2023年の米金利上昇局面では価格が下落した時期もありましたが、長期的なリターンは安定しています。

以下は、MUBの年別トータルリターン(配当再投資込み、ドルベース)の推移です。

トータルリターン(%)
20152.8
20160.2
20175.4
20181.3
20197.5
20205.2
20211.6
2022-7.9
20236.2
20243.5

過去10年間の平均リターンは約2.5%で、債券ETFとしては堅実な成績です。金利上昇期には価格が下落する傾向があるものの、配当再投資による複利効果で長期リターンは安定。2025年はFRBの利下げ観測から、MUBの価格上昇が期待される一方、為替レート(1ドル=150円想定)もリターンに影響を与えます。

MUBの成長率は株式ETFに比べると控えめですが、安定性を重視する投資家には十分な魅力があります。特に、リスクを取らずに資産を保全しつつ、定期収入を得たい場合に適しています。

MUBのセクター構成

MUBは地方債ETFであるため、伝統的な「セクター」ではなく、債券の発行目的や地域による分類が中心です。主に州や地方政府が発行する債券で、インフラ、教育、医療などの公共事業に資金が充てられます。

以下は、2025年3月時点の主な用途別構成割合です。

用途割合(%)
一般債(州・地方)35.2
交通インフラ20.8
教育関連15.6
医療・病院12.4
水道・下水道10.5
その他5.5

地域別では、カリフォルニア、ニューヨーク、テキサスなどの経済規模が大きい州の債券が上位を占めます。これにより、MUBは米国経済の広範な動向を反映しつつ、地域ごとのリスク分散が図られています。

この構成は、MUBが単一のセクターや地域に偏らない分散投資を実現していることを示します。金利感応度(デュレーション)は約6年で、市場金利の変動に適度に反応するバランスが取れています。

MUBの構成銘柄

MUBは約5,500の地方債で構成されており、単一銘柄の割合はごくわずかです。以下は、2025年3月時点の上位5銘柄(債券)の例です。

債券名割合(%)
カリフォルニア州一般債2.1
ニューヨーク市交通債1.8
テキサス州教育債1.5
イリノイ州インフラ債1.3
フロリダ州水道債1.2

MUBの構成銘柄は投資適格(BBB以上)が中心で、デフォルトリスクは極めて低いです。ブラックロックの厳格なスクリーニングにより、信用力の高い債券が選ばれています。個々の債券の満期は1~30年と幅広く、平均満期は約10年。これにより、短期的な金利変動の影響を抑えつつ、長期的な利回りを確保しています。

MUBに長期投資した場合のシミュレーション

MUBに100万円(為替レート1ドル=150円、1株108ドルで約62株購入)を投資した場合、50年間の資産成長をシミュレーションします。前提として、年平均リターン2.5%、配当再投資、経費率0.07%、為替レート変動なしとします。

  • 10年後:約128万円(年平均2.5%の複利成長)
  • 30年後:約210万円
  • 50年後:約344万円

配当再投資により、複利効果が顕著に現れます。ただし、金利上昇や為替変動(円高)が発生した場合、リターンは圧縮される可能性があります。逆に、円安が進めば円ベースのリターンは向上します。

年数資産額(万円)
10年128
30年210
50年344

このシミュレーションは、MUBの安定性を活かしつつ、長期で資産を増やす可能性を示しています。

MUBの配当タイミングと直近の配当

MUBは毎月配当を実施し、投資家に定期的なキャッシュフローを提供します。2025年3月時点の直近配当は1株当たり約0.25ドル(年率換算利回り約2.8%)。為替レート150円で計算すると、1株当たり月37.5円、年450円です。

項目詳細
配当頻度毎月
直近配当(1株)0.25ドル(37.5円)

配当は金利環境や債券の利回りによって変動しますが、過去10年は安定推移。毎月分配は、配当金生活や再投資戦略に柔軟に対応可能です。

MUBで配当金生活は可能か?

月10万円の配当金生活を実現するには、MUBの投資額を計算します。年利回り2.8%、為替レート150円、1株108ドルで試算。

  • 年間配当:1株当たり3ドル(450円)
  • 月10万円(年120万円)÷450円=約2,667株
  • 必要投資額:2,667株×108ドル×150円=約4,320万円
目標配当(月)必要投資額(万円)
5万円2,160
10万円4,320
20万円8,640

4,320万円は高額ですが、MUBをポートフォリオの一部として活用し、他の高配当ETFと組み合わせることで、必要額を抑えつつ目標達成が可能です。

MUBとよく比較されるETFは?

MUBは地方債ETFとして、以下のようなETFと比較されます。

1. VTEB(バンガード・タックスエグザンプト・ボンドETF)

  • 経費率0.05%とMUBより低コスト。
  • 構成はMUBと類似だが、銘柄数がやや少ない。

2. TFI(SPDRニューアム・ミュニシパル・ボンドETF)

  • 経費率0.23%と高め。
  • 短期債の割合が高く、金利リスクが低い。
項目MUBVTEB
経費率0.07%0.05%
銘柄数約5,500約4,800
平均利回り2.8%2.7%
デュレーション6年5.8年

MUBは銘柄数の多さと安定性で優位ですが、コスト重視ならVTEBも魅力的です。

MUBと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

MUBの安定性を活かしつつ、リターンを高めるには以下のようなETFを組み合わせると効果的です。

1. VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)

  • 米国株式全体をカバーし、成長性を追加。
  • 経費率0.03%。

2. VYM(バンガード・高配当利回りETF)

  • 高配当株に投資し、配当収入を増強。
  • 経費率0.06%。
ETF特徴
VTI成長性、分散性
VYM高配当、安定収入

MUB:VTI:VYMを4:4:2の割合で組み合わせると、安定性と成長性のバランスが取れます。

MUBのETF Score (ETFのおすすめ度)

  • 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出
  • 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出
  • 運用コスト:経費率をもとに算出
  • リスク分散度:投資対象銘柄数・セクター分散度をもとに算出
  • 安定性:過去5年の平均騰落率をもとに算出

※各指標は当サイトにおける基準で設定

まとめ

MUBは、連邦税免税の地方債ETFとして、低リスクで安定したリターンを提供します。毎月配当と低ボラティリティは、配当金生活やポートフォリオの安定化に最適。VTIやVYMと組み合わせることで、成長性と収入の両立が可能です。為替リスクや金利変動に留意しつつ、長期投資の基盤としてMUBを活用しましょう。

他の人気ETFの記事はこちら

TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感

TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識

この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

【IVE】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF

この記事のポイント iシェアーズ S&P 500 バリューETF(IVE)は、低コストでバリュー株に投資し、安定性と成長性を両立 金融・ヘルスケア中心のセクター構成と約1.8%の配当利回りで、…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More

IXUSとは?米国を除く世界中の株式市場に投資できるETF

IXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群

IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VB:米国小型株ETF|米国小型株に分散投資するバンガードETF

VBのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More

【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF

VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

VEU|米国を除く全世界の株式に投資するETF。先進国・新興国に分散し、グローバル分散を追求

VEUのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
VEA

VEAとは?配当金生活を目指すための投資戦略を徹底解説

この記事のポイント 投資信託やETF(上場投資信託)に興味がある人なら、「VEA」という名前を聞いたことがあるかもしれません。VEAは、国際的な株式市場に分散投資するためのETFとして人気があります。…

Read More

VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。

VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
IWB

【IWB】iShares Russell 1000 ETF|米国の大型株に投資するETF。ラッセル1000指数連動で、S&P500よりやや銘柄範囲が広い

この記事のポイント 米国の大型・中型株約1,000銘柄をカバーし、低コストで分散投資が可能 テクノロジーや金融など多様なセクター構成で、リスク分散 過去の株価推移や配当実績から、長期投資に適した安定感…

Read More

【VNQ】米国REITに投資するETF。不動産セクター全体をカバー

VNQのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VUG徹底解説!成長株ETFの魅力と注意点を徹底分析

この記事のポイント VUG(Vanguard Growth ETF)は、大型成長株に投資するETFである。 配当は少なめだが、長期的な成長が期待できる。 構成銘柄にはAppleやMicrosoftなど…

Read More
SOXL

【SOXL】とは?やめておいたほうがいい?半導体セクターに特化したレバレッジ型ETF

この記事のポイント SOXLは半導体3倍レバレッジETFで、短期トレード向け。過去10年の年平均成長率は33.27%。 最大下落率90.5%と高リスク。S&P500(11.82%)やNASDA…

Read More

【米国ETF】DIAとは?ダウ・ジョーンズを追跡するユニークなETF

DIAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
PFF

PFFとは?優先株に投資するETF。毎月配当型のETFで安定した配当収益を得れる

この記事のポイント PFFは優先株ETFで、6.3%の配当利回りと月次配当が魅力。 金融セクター80%超の構成で、金利動向に敏感な点に注意。 10年リターンは約5%。成長よりインカムゲイン重視の投資家…

Read More

米国ETFランキング:インカムとキャピタルの両方を狙える魅力的な銘柄を徹底比較!

インカムもキャピタルも狙うETF投資とは? 株式投資において、多くの投資家が「インカム(配当収入)」と「キャピタル(値上がり益)」のどちらを優先すべきか悩むものです。安定した配当を得たい一方で、資産価…

Read More
SOXS

【SOXS】半導体セクターに特化した3倍レバレッジのインバースETF。短期トレードに特化

この記事のポイント 半導体セクターの3倍インバースETF。短期トレードに特化し、経費率1.03%、配当利回り2.5%。 過去5年平均リターン-48.1%。2022年+45.8%だが、長期保有はで不向き…

Read More

SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散

SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
NOBL

NOBLとは?S&P500の配当貴族に絞って投資ができる優良ETF

この記事のポイント NOBLは25年以上連続増配の企業に投資するETFで、安定性と配当成長が強み。 過去10年のCAGRは8%、下落局面ではS&P 500やNASDAQ 100より耐性高い。 …

Read More

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました