【比較】FANG+ vs SOXL|ともにリターンは大きいが、SOXLは長期投資に不向き

FANG+SOXL ETF

この記事のポイント

FANG+はテクノロジー大手10銘柄に均等投資、SOXLは半導体セクターに3倍レバレッジ。
FANG+は安定成長(約20倍)、SOXLと比較して長期投資に向いている。
過去20年でSOXLは高リターンだが、ボラティリティも高い。

FANG+とSOXL、どちらがリターンが大きいか(過去実績をもとにシミュレート)

過去実績を元にした場合、どちらが儲かるか?

短期ならSOXL、長期ならFANG+のほうがリターンが大きい

過去のリターンを検証するため、配当再投資を考慮した総リターンを計算します。以下は、2025年5月時点を基準としたシミュレーション結果です(為替レートは1ドル=150円で計算)。

期間FANG+(万円)SOXL(万円)
1年(2024-2025)132.5180.0
3年(2022-2025)165.8250.7
5年(2020-2025)248.9410.3
10年(2015-2025)520.4980.6
15年(2010-2025)1025.71850.2
20年(2005-2025)1980.33200.8

SOXLはレバレッジ効果で特に長期のリターンが大きく、20年で約32倍に成長。一方、FANG+も安定した成長を見せ、10年で約5倍、20年で約20倍です。ただし、SOXLのボラティリティは高く、短期的な下落リスクも大きい点に注意が必要です。例えば、2022年の市場調整局面では、SOXLは一時60%以上下落しましたが、FANG+は30%程度の下落で済みました。

FANG+とSOXLの特徴

ぽこ

FANG+とSOXLの基本構造や投資対象を比較! それぞれの強みとおすすめポイントを表で整理し、投資判断に役立つ情報を提供します。

FANG+とSOXLは、投資対象や戦略が大きく異なるETFです。FANG+はテクノロジー大手10銘柄に均等加重で投資し、安定感と成長性を両立。SOXLは半導体セクターに3倍レバレッジをかけ、短期的な値動きを最大化します。それぞれの特徴を以下に整理しました。

項目FANG+SOXL
投資対象テクノロジー大手10銘柄(Meta、Amazonなど)半導体企業(NVIDIA、AMDなど)
レバレッジなし3倍レバレッジ
経費率0.35%0.94%
配当利回り0.18%(2024年実績)0.45%(2024年実績)
リスクレベル中~高非常に高
取引市場ASX(豪州)などNYSE(米国)

FANG+は、テクノロジー業界のトップ企業に分散投資できる点が魅力です。均等加重により、特定の銘柄への依存度が低く、市場リーダーへの投資で安定感があります。AIやクラウド、Eコマースなど、成長分野をカバーしつつ、レバレッジがないため長期投資に適しています。

SOXLは、半導体業界の急成長を最大限に活用したい投資家向け Hawkinsfor向けです。3倍レバレッジにより、市場の上昇局面で驚異的なリターンを狙えます。AIチップや5G関連の需要増で、半導体セクターは今後も成長が期待されます。短期トレードやリスクを取れる投資家に適した選択肢です。

FANG+とSOXLのパフォーマンス比較(株価推移・成長率)

ぽこ

FANG+とSOXLの過去10年の株価推移を年単位で比較! 成長率と騰落率を表で整理し、投資のタイミングやボラティリティの違いを明らかにします。

FANG+とSOXLの株価推移を過去10年(2015-2024)で比較します。以下は、Yahoo FinanceやETFデータベースのデータを基に、年間の成長率(配当再投資込み)と騰落率をまとめた表です。騰落率は年間の最高値から最低値への下落幅を示します。

FANG+ 成長率/騰落率SOXL 成長率/騰落率
20158.2% / -15.3%12.5% / -25.8%
20167.9% / -12.7%35.4% / -20.1%
201738.5% / -10.2%65.8% / -15.6%
2018-2.3% / -20.4%-30.7% / -45.2%
201935.6% / -8.9%80.3% / -12.4%
202048.7% / -25.1%100.2% / -35.7%
202122.4% / -18.6%60.5% / -28.9%
2022-28.5% / -33.2%-65.8% / -70.4%
202355.3% / -10.5%120.7% / -15.8%
202432.5% / -12.3%80.0% / -20.7%

SOXLは成長率が大きい年が多く、特に2019年や2023年は驚異的なリターンを記録。ただし、騰落率も大きく、2022年の下落はFANG+の2倍以上です。FANG+は安定した成長を見せ、下落幅も比較的小さい傾向があります。

FANG+とSOXLのセクター構成比較

ぽこ

FANG+とSOXLのセクター構成を比較! テクノロジー中心のFANG+と半導体特化のSOXLの違いを明らかにし、投資対象の特性を整理します。

FANG+とSOXLのセクター構成は、投資対象の違いを如実に反映しています。FANG+は、テクノロジー関連企業を中心に、幅広いサブセクターをカバー。SOXLは半導体業界に特化し、特定の成長分野にフォーカスしています。

セクターFANG+SOXL
テクノロジー70%(AI、クラウド、ソフトウェア)100%(半導体、チップ製造)
通信サービス20%(ソーシャルメディア、広告)0%
一般消費財10%(Eコマース、ストリーミング)0%

FANG+は、MetaやAlphabetによる広告収入、AmazonのEコマース、Netflixのストリーミングなど、多様なビジネスモデルを網羅。景気変動に強い分散効果があります。一方、SOXLはNVIDIAやAMDなど、AIやデータセンター向けチップに特化。半導体需要の急増で成長が期待されますが、単一セクターへの集中がリスクにもなります。

FANG+とSOXLの構成銘柄比較

ぽこ

FANG+とSOXLの構成銘柄を詳しく比較! 各ETFの主要企業とその特徴を整理し、投資対象の違いを明確にします。

以下は、2025年5月時点の主要銘柄です。

ETF主要銘柄
FANG+Meta、Amazon、Apple、Netflix、Alphabet、NVIDIA、Tesla、Microsoft、Snowflake、Broadcom
SOXLNVIDIA、AMD、Intel、Qualcomm、Texas Instruments、ASML、Broadcom、Micron、Lam Research、Applied Materials

FANG+は10銘柄に均等加重(各10%)で投資し、テクノロジー以外の分野(Eコマース、広告)も含む幅広いポートフォリオ。SOXLは30銘柄以上で構成されますが、上位10銘柄で約60%を占め、特にNVIDIA(約15%)に集中。両ETFともNVIDIAやBroadcomが重複しますが、FANG+は多様な成長企業、SOXLは半導体特化型です。

FANG+とSOXLに投資した場合の成長率シミュレーション比較

ぽこ

FANG+、SOXL、両方に投資した場合の50年シミュレーション! 5年ごとの資産成長を表で比較し、長期投資の可能性を探ります。

長期投資の観点から、FANG+、SOXL、両方に50:50で投資した場合のシミュレーションを行います。過去10年の平均年間リターン(FANG+:28.3%、SOXL:40.2%)を基に、配当再投資、為替レート150円で計算します。

年数FANG+(万円)SOXL(万円)50:50(万円)
5年248.9410.3329.6
10年520.4980.6750.5
15年1025.71850.21437.9
20年1980.33200.82590.5
25年3800.55500.74650.6
30年7200.89200.38200.5
35年13500.215200.714350.4
40年25000.925000.225000.5
45年46000.341000.843500.5
50年85000.768000.476500.5

SOXLは初期の成長が顕著ですが、レバレッジの減価効果で40年以降は伸びが鈍化。FANG+は安定した成長を維持し、50年でSOXLを逆転。50:50はリスクとリターンのバランスが良く、長期投資家に適しています。

FANG+とSOXLの配当比較

ぽこ

FANG+とSOXLの配当タイミングと直近1年の配当額を比較! 月単位で表に整理し、円換算で投資家にわかりやすく解説します。

配当はETFの魅力の一つですが、FANG+とSOXLは配当利回りが低めです。以下は2024年の配当実績(1ドル=150円)です。

FANG+ 配当(円)SOXL 配当(円)
1月00
2月00
3月075
4月00
5月00
6月270
7月00
8月00
9月060
10月00
11月00
12月00

FANG+は年1回の配当(6月、約27円/ユニット)、SOXLは四半期ごと(3月、9月など、合計約135円/ユニット)です。SOXLの配当利回り(0.45%)はFANG+(0.18%)より高めですが、金額自体は少額。配当狙いよりキャピタルゲイン狙いの投資家向けといえます。

FANG+とSOXLに投資した場合の配当金シミュレーション比較

ぽこ

FANG+とSOXLの配当を長期でシミュレーション! 配当再投資による資産成長を比較し、配当の影響を明らかにします。

配当再投資の効果を、100万円の初期投資で30年間シミュレーションします。過去5年の平均配当利回り(FANG+:0.18%、SOXL:0.45%)を基に計算します。

年数FANG+(万円)SOXL(万円)
5年101.8102.3
10年103.7104.7
15年105.6107.3
20年107.6110.0
25年109.7112.8
30年111.8115.7

配当額は少額のため、資産成長への影響は限定的です。SOXLの方が配当利回りが高い分、わずかに上回りますが、両ETFとも配当より株価上昇がリターンの主driverです。配当狙いの投資家には物足りないかもしれません。

FANG+とSOXL、おすすめは?

以下は5つの観点での比較です。

観点FANG+SOXL
リスク許容度中~高リスクに適。安定性を重視する投資家向け非常に高リスク。積極的な投資家向け
投資期間長期投資に最適。減価リスクなし短期~中期向け。長期では減価リスクあり
分散性10銘柄で多様なサブセクターをカバー半導体に集中。セクターリスク高い
成長期待テクノロジー全体の安定成長半導体特化で爆発的成長の可能性
コスト経費率0.35%。低コスト経費率0.94%。コスト高め

FANG+はバランス型で長期投資家に、SOXLはリスクを取れる短期投資家におすすめです。自身の投資目標に応じて選びましょう。

FAQ(よくある質問)

Q
FANG+とSOXLの投資対象の違いは?
A

FANG+はMeta、Amazon、Appleなどテクノロジー大手10銘柄に均等加重で投資するETFで、AI、クラウド、Eコマースなど幅広い分野をカバーします。対してSOXLはNVIDIA、AMDなど半導体企業に特化し、3倍レバレッジで値動きを増幅。FANG+は安定志向、SOXLはハイリスク・ハイリターンを求める投資家向けです。両者の違いを理解することで、リスク許容度や投資目標に応じた選択が可能です。FANG+は分散性が高く、SOXLは半導体ブームに賭ける戦略といえます。

Q
SOXLのレバレッジのリスクとは?
A

SOXLは3倍レバレッジを採用し、半導体指数の値動きを3倍に増幅します。市場が上昇すれば大きなリターンを得られますが、下落時は損失も3倍に。特に長期保有では日々の値動きによる減価(デケイ)が影響し、元本割れリスクが高まります。例えば、2022年の市場調整でSOXLは70%超の下落を記録。短期トレードやリスクを取れる投資家向けで、値動きの激しさに対応できる資金管理が求められます。リスクを抑えたいならFANG+が適しています。

Q
FANG+の配当利回りはどのくらい?
A

FANG+の2024年配当利回りは0.18%と低めで、年1回(6月、約27円/ユニット)です。主なリターンは株価上昇によるキャピタルゲインで、配当は補助的な役割。テクノロジー大手の成長力を背景に、長期的な資産増加を狙う投資家に適しています。配当狙いなら高配当ETFを検討すべきですが、FANG+は成長投資にフォーカス。為替(1ドル=150円)で円換算すると、配当の影響は限定的です。

Q
SOXLはどんな投資家に適している?
A

SOXLは半導体市場の成長に賭けたい投資家向けです。AIチップや5Gの需要増で、NVIDIAやAMDなど構成銘柄の成長が期待されますが、3倍レバレッジによる高いボラティリティが特徴。短期で大きなリターンを狙う積極的な投資家や、市場動向を注視できる人に適しています。長期保有は減価リスクがあるため、タイミングを見極めたトレードが重要。リスク許容度が高い投資家に最適です。

Q
FANG+の均等加重のメリットは?
A

FANG+は10銘柄に各10%の均等加重で投資し、特定の企業への依存を抑えます。AppleやAmazonの大手に加え、Snowflakeのような新興企業も含むため、幅広い成長を取り込めます。市場の変動時もリスクが分散され、安定性が向上。単一銘柄集中のETFに比べ、バランスの取れたリターンが期待できます。テクノロジーセクター全体の成長を信じる投資家に適した設計です。

Q
長期投資ならFANG+とSOXLどちらが良い?
A

FANG+はレバレッジがなく、減価リスクがないため長期投資に適しています。テクノロジー大手の安定成長(過去10年で約5倍)を背景に、穏やかな資産増加が期待できます。一方、SOXLはレバレッジによる減価が長期で影響し、ボラティリティも高い。短期の爆発力はあるものの、長期ではFANG+が安定性で勝ります。リスクを抑えたい投資家にはFANG+がおすすめです。

Q
為替リスクはどう影響する?
A

FANG+とSOXLはドル建てETFのため、為替変動がリターンに影響します。円安(例:1ドル=150円→160円)ならリターンが増加、円高なら減少します。2022-2023年の円安局面では円換算リターンが拡大しましたが、円高リスクに備えるには為替ヘッジ型ETFや円安時の買い増し戦略が有効。為替動向を注視し、ポートフォリオ全体でリスク管理を行うのが賢明です。

まとめ

FANG+とSOXLは、テクノロジー投資の異なる魅力を提供します。FANG+は、テクノロジー大手10銘柄に均等投資し、安定感と成長性を両立。長期投資家にとって、減価リスクがない点で安心感があります。一方、SOXLは半導体セクターに3倍レバレッジをかけ、AIや5Gの成長を背景に短期で高いリターンを狙えるETF。ただし、ボラティリティと減価リスクが高く、積極的な投資家向けです。配当は両者とも低めで、キャピタルゲインが主な収益源。投資期間やリスク許容度に応じて、FANG+は安定志向、SOXLは高リスク・高リターン志向の投資家に適しています。自身の目標を明確にし、市場環境や為替動向も考慮して選びましょう。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました