「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

ETF
  1. この記事のポイント
  2. FANG+とは
    1. FANG+の主な特徴
  3. FANG+はやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
  4. FANG+の配当タイミングと直近の配当
    1. 配当スケジュール
    2. 配当利回りの現状
  5. FANG+の配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  6. FANG+の構成銘柄とその特徴
  7. FANG+の株価・推移・成長率(パフォーマンス)
    1. 株価推移
    2. 成長率の特徴
  8. FANG+の年別・過去平均リターン
  9. FANG+の月別の暴落率は?
  10. FANG+に投資した場合のシミュレーション
    1. 前提条件
  11. FANG+に投資する際の注意点
  12. FANG+とよく比較されるETFは?
    1. 比較される主なETF
    2. 比較ポイント
  13. FANG+と合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
    1. ポートフォリオ例
  14. FANG+に関してのよくある質問
  15. まとめ
  16. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比較まで網羅的に解説します。ポイントは以下の通りです。

  • FANG+の構成銘柄とその特徴
  • 配当金を活用した収益モデル
  • 投資する際の注意点やリスク管理
  • 他のETFとの比較と組み合わせ方

成長性と収益性を重視した投資戦略を検討している方には必見の内容です。それでは、詳しく見ていきましょう。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

FANG+とは

FANG+(ファングプラス)は、テクノロジー分野と成長株を中心にした株式市場の重要銘柄を対象とした指数です。「FANG」はFacebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Google(現Alphabet)の頭文字に由来しています。これにAppleやMicrosoft、Teslaなどの成長企業を加えた構成が「FANG+」です。

FANG+の主な特徴

  1. 集中投資
    FANG+は、わずか10銘柄で構成されており、各銘柄の比率は均等(約10%)です。このため、個別銘柄の成長が指数全体のパフォーマンスに大きく影響します。
  2. 高いボラティリティ
    テクノロジー銘柄中心のため、市場全体が不安定になると大きく上下動する傾向があります。リスクを取れる投資家向けといえます。
  3. 指数提供者
    NASDAQが提供するFANG+指数は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ市場に上場している成長株を中心に構成されています。

特にこれらの銘柄は、AIやクラウド技術、デジタル化といった成長市場で世界をリードしており、未来志向の投資先として注目されています。

FANG+はやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

FANG+はその魅力的な成長性ゆえに注目を集めていますが、一部では「投資を控えたほうが良い」との声も聞かれます。その理由を以下に解説します。

  1. 高いボラティリティ
    テクノロジー中心のポートフォリオは市場の影響を受けやすく、急激な価格変動に直面する可能性があります。特に、金利上昇局面では成長株が下落する傾向があります。
  2. セクター集中リスク
    情報技術分野の比率が圧倒的に高く、セクター分散が十分ではありません。このため、テクノロジー市場全体が低迷した場合、FANG+のパフォーマンスも悪化します。
  3. 規制リスク
    特にMetaやGoogleなどの大手IT企業は、独占禁止法やプライバシー規制などの影響を受けるリスクが高まっています。これらのリスクが実現すれば、株価に大きな影響を与える可能性があります。

FANG+の配当タイミングと直近の配当

FANG+は主に成長株で構成されているため、配当よりも再投資による資本成長を重視する銘柄が多いのが特徴です。多くの構成銘柄が配当を出していないか、出していても利回りが低めです。そのため、配当収入を目指す投資家にとっては必ずしも魅力的ではないかもしれません。

それでもFANG+関連ETFの一部は、構成銘柄から得られる少額の配当を配布しています。例えば、NYSE FANG+指数に連動するETF「MicroSectors FANG+ Index 3X Leveraged ETN (FNGU)」や「FNGS」では、少額ながら配当を確認することができます。

配当スケジュール

一般的に、FANG+関連ETFの配当スケジュールは年に1~2回程度です。配当金の金額やタイミングは、各ETFが保有する銘柄の配当ポリシーに依存します。

直近の配当金を確認するには、運用会社の公式ウェブサイトやETFの提供者が公開している情報を参照するのが最も正確です。

配当利回りの現状

多くのFANG+構成銘柄が配当を出さないため、FANG+の配当利回りは平均0.5%未満とかなり低い水準です。そのため、配当を目的とした投資というよりも、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙った投資が主流といえます。

FANG+の配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

月3万円の配当収入を目指す場合、必要な投資額を以下のように計算します。

条件:

  • 配当利回り: 0.5%(推定)
  • 必要な年間配当収入: 3万円 × 12ヶ月 = 36万円

必要投資額:
36万円 ÷ 0.005 = 7,200万円

現状のFANG+の利回りでは、非常に高額な資金が必要になります。このため、FANG+で安定した配当収入を得るのは非現実的で、他の高配当ETFとの組み合わせを検討する方が賢明でしょう。

月5万円を得るには?

同様に、月5万円を得るための必要投資額を計算すると以下の通りです。

条件:

  • 必要な年間配当収入: 5万円 × 12ヶ月 = 60万円

必要投資額:
60万円 ÷ 0.005 = 1億2,000万円

配当金生活をするには?

配当金生活を目指す場合、月30万円(年間360万円)を目標とした場合の必要投資額を計算します。

必要投資額:
360万円 ÷ 0.005 = 7億2,000万円

このように、FANG+単体では配当生活を実現するのは困難です。キャピタルゲインを重視した戦略でリターンを追求するのが現実的でしょう。

FANG+の構成銘柄とその特徴

FANG+に含まれる10銘柄は、いずれもそれぞれの業界で圧倒的な影響力を持っています。以下に主な構成銘柄と特徴を改めて詳しく解説します。

  • Meta Platforms (META):
    広告収益モデルを基盤に、メタバース領域への積極的な投資を行っています。
  • Amazon (AMZN):
    Eコマースの巨人であり、クラウドサービス(AWS)でも業界トップシェアを誇ります。
  • Tesla (TSLA):
    電気自動車(EV)の市場拡大を牽引するリーダー企業で、再生可能エネルギー分野でも注目。
  • Nvidia (NVDA):
    GPU市場を支配し、AI・データセンター分野での需要増加が期待されています。

FANG+の株価・推移・成長率(パフォーマンス)

FANG+指数は、テクノロジーセクターの成長性を反映した指数として、近年の株式市場で注目されています。その株価推移と成長率を確認することで、投資対象としての魅力やリスクを理解できます。

株価推移

FANG+の株価は、2010年代後半から急激な成長を遂げました。その背景には、次のような要因があります。

  1. テクノロジーの普及:
    クラウド、AI、IoTといった新技術が急速に市場に浸透し、構成銘柄の業績を押し上げました。
  2. パンデミックの影響:
    COVID-19のパンデミックにより、リモートワークやオンラインサービスの需要が増大し、AmazonやMicrosoft、Netflixなどの収益が急成長しました。
  3. 投資家の期待:
    成長性を重視する投資家が、金利低下を背景にリスク資産としてFANG+銘柄を積極的に購入しました。

以下は過去5年間の主な成長率です(例として2024年時点での値を想定)。

年度年間成長率(%)主な市場要因
201922.3テクノロジーブーム
202041.8パンデミック需要
202135.6ワクチン普及後の回復期待
2022-15.4金利上昇による調整
202327.9AIバブルと再評価

成長率の特徴

FANG+は高い成長率を誇りますが、その一方で市場環境に大きく影響されます。2022年の金利上昇期には大幅な調整が見られた一方で、2023年にはAI関連の期待が再び株価を押し上げました。このような特徴から、FANG+は中長期的な視点での投資に適していると言えるでしょう。

FANG+の年別・過去平均リターン

過去の平均リターンを計算すると、FANG+の優位性がさらに明確になります。次のデータは、過去10年間のリターンの平均を基にしたものです。

  • 10年平均リターン: 約28.5%
  • 市場平均(S&P 500): 約10.5%

これを見てもわかる通り、FANG+は他の主要指数と比べて圧倒的なリターンを生み出しています。ただし、このリターンはリスクと表裏一体であり、安定性を求める投資家には適さない場合もあります。

FANG+の月別の暴落率は?

FANG+のボラティリティの高さを理解するためには、月別の暴落率(-10%以上の下落が発生した割合)を確認することが重要です。以下に過去5年間のデータを示します。

暴落率備考
1月12%年初の調整や金利政策の影響
4月8%四半期決算シーズンのボラティリティ
9月15%市場全体の調整期
11月10%政治的リスクや年末調整

これらのデータからも、FANG+はボラティリティが高く、投資タイミングがリターンに大きな影響を与えることがわかります。リスクを受け入れる覚悟があるかをよく検討する必要があります。

FANG+に投資した場合のシミュレーション

ここでは、FANG+に100万円を10年間投資した場合のシミュレーションを行います。

前提条件

  • 平均年間リターン: 28.5%
  • 配当再投資なし

投資額: 100万円
10年間のリターン:

1年目: 1,285,000円
2年目: 1,651,225円
3年目: 2,121,560円

10年目: 約10,967,116円

このように、長期保有することで元本の10倍以上の資産形成が可能となります。ただし、過去の成績が未来を保証するものではないため、十分なリスク許容度を持つことが重要です。

FANG+に投資する際の注意点

分散不足:
構成銘柄が10社のみでセクター集中しているため、市場全体が低迷すると大きな影響を受けます。

規制リスク:
米国や中国の規制動向が直接的に株価に影響を与える可能性があります。

タイミング:
高値掴みを避けるために、定期的な分割投資(ドルコスト平均法)を活用するとリスクを抑えられます。

FANG+とよく比較されるETFは?

FANG+はその特異な構成と高いリターンポテンシャルにより、いくつかのETFと比較されることがよくあります。ここでは、代表的なETFをいくつか挙げて、それぞれの特徴と比較ポイントを解説します。

比較される主なETF

  1. QQQ(Invesco QQQ Trust)
    • 概要: NASDAQ-100指数に連動するETFで、FANG+の構成銘柄と一部重複しています。
    • 特徴: FANG+よりも銘柄数が多く、100社以上に分散されています。そのため、リスクが抑えられますが、リターンも若干控えめ。
  2. ARKK(ARK Innovation ETF)
    • 概要: テクノロジーと革新をテーマにしたETFで、高い成長ポテンシャルを持つ銘柄を積極的に選定しています。
    • 特徴: FANG+よりもボラティリティが高いが、テーマ性が強く、AIやバイオテクノロジーなど未来の技術にフォーカスしています。
  3. SPY(SPDR S&P 500 ETF)
    • 概要: S&P 500指数に連動するETFで、米国市場全体をカバーしています。
    • 特徴: 分散効果が高く、FANG+よりも安定しています。成長重視ではなく、長期的な市場平均リターンを目指す投資に適しています。
  4. VGT(Vanguard Information Technology ETF)
    • 概要: ITセクターに特化したETFで、FANG+の構成銘柄の一部が含まれています。
    • 特徴: テクノロジーセクター全体に分散しており、FANG+よりリスクが低い。

比較ポイント

  • リターン: FANG+が最も高いリターンを期待できる一方で、QQQやSPYは安定感があります。
  • リスク: 構成銘柄数が少ないFANG+は集中リスクが大きく、ARKKもテーマリスクが高いです。
  • 投資対象: 短期での高成長を狙うならFANG+やARKK、長期の安定運用ならSPYやVGTが適しています。

FANG+と合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

FANG+のような高成長ETFは、ポートフォリオにおけるアクセントとして非常に効果的ですが、リスク分散の観点から他のETFと組み合わせることを推奨します。以下にいくつかの候補を挙げます。

  1. VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)
    • 役割: 高配当ETFとして安定したインカムゲインを提供します。FANG+の成長性とバランスを取るのに最適です。
  2. BND(Vanguard Total Bond Market ETF)
    • 役割: 債券ETFとして、株式市場のボラティリティを抑えます。リスクヘッジに活用できます。
  3. VXUS(Vanguard Total International Stock ETF)
    • 役割: 米国外の株式市場に分散投資を行い、地域リスクを軽減します。
  4. SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)
    • 役割: 高配当株の中でも安定した企業を選定し、成長と配当のバランスを取ります。

ポートフォリオ例

  • FANG+: 40%(成長性を重視)
  • VYM: 30%(安定した配当収入)
  • BND: 20%(リスクヘッジ)
  • VXUS: 10%(地域分散)

このように分散を意識することで、FANG+のボラティリティを抑えつつ、バランスの取れたポートフォリオを構築できます。

FANG+に関してのよくある質問

Q
FANG+の将来性はあるか?
A

FANG+の構成銘柄は、AI、クラウド、電気自動車といった成長分野に強みを持っています。そのため、将来性は非常に高いと考えられます。ただし、市場環境や規制リスクに注意が必要です。

Q
FANG+は長期保有をしてもいいか?
A

FANG+は高成長を期待できる一方でボラティリティが高いため、長期的な視点での保有が推奨されます。ただし、適切なリバランスが必要です。

Q
FANG+の買い時はいつか?
A

市場全体が調整局面に入ったときや、構成銘柄の個別リスクが過大評価されている場合が狙い目です。

Q
FANG+のメリットとデメリットは?
A

メリット: 高い成長性、構成銘柄の競争優位性

デメリット: ボラティリティの高さ、分散不足

まとめ

FANG+は、成長株投資を追求する投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。そのリターンポテンシャルは他のETFを圧倒するものがありますが、その分、リスクも高い点に留意が必要です。

特に、FANG+をポートフォリオの一部として利用する場合は、他の安定型ETFや債券を組み合わせることで、リスク分散を図るのが賢明です。短期的な価格変動に左右されず、長期的な視点での成長を楽しむことがFANG+投資の成功のカギとなるでしょう。

FANG+は未来を切り開く企業群の集合体とも言えます。その可能性を信じて、適切なリスク管理を行いながら、投資を楽しんでください。

関連する米国株ETFの記事はこちら

SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散

SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計

QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF

QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感

TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に

SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

XLF:米国金融株ETF|銀行、保険、資産運用会社など金融関連企業が中心

XLFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数

XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している

VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能

IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。

VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群

IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用

EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け

IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計

SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF

IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IBIT:ブラックロックが運用するビットコイン現物ETF

IBITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VT:世界全体株式ETF|米国、先進国、新興国すべてを網羅し、超分散投資を実現するETF

VTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

BNDX:米国外国債ETF|米国外の投資適格債に投資するETF

BNDXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

IWD:米国バリュー株ETF|安定した収益や配当を狙う投資家に適し、長期保有向けのETF

IWDのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF

VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VB:米国小型株ETF|米国小型株に分散投資するバンガードETF

VBのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

ITOT:米国全市場ETF|米国株式市場全体に投資するETF

ITOTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

IWM:米国小型株ETF|ラッセル2000指数に連動する米国小型株ETF

IWMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

RSP:米国均等加重型ETF|S&P500構成銘柄を均等加重で投資するユニークなETF

RSPのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。