BILのETF Score (ETFのおすすめ度)
- 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出
- 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出
- 運用コスト:経費率をもとに算出
- リスク分散度:投資対象銘柄数・セクター分散度をもとに算出
- 安定性:過去5年の平均騰落率をもとに算出
※各指標は当サイトにおける基準で設定
BILの特徴
BILは、1~3ヶ月の残存期間を持つ米国財務省短期証券(Tビル)に投資するETFです。低リスクを極める設計が特徴で、市場の乱高下を避けたい投資家にとって「安全な避難所」とも呼ばれます。運用はステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズが担当し、ブルームバーグ1-3ヶ月米国Tビル指数に連動することを目指します。
このETFの最大の魅力は、超低リスクと高い流動性です。Tビルは米政府の信用に裏打ちされており、元本割れの可能性はほぼゼロ。さらに、満期が短いため、金利変動の影響を最小限に抑えます。経費率は0.13%と低く、コスト意識の高い投資家にも嬉しい設計です。資産規模は約440億ドル(2025年4月時点)で、市場での信頼感も抜群です。
また、BILは現金保有の代替として機能します。銀行預金よりも高い利回りを得つつ、必要な時にすぐに換金可能。インフレ環境下でも、短期Tビルの利回りは市場金利に追随しやすいため、購買力の目減りを抑えやすい点も見逃せません。
項目 | 詳細 |
---|---|
ティッカー | BIL |
運用会社 | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
ベンチマーク | ブルームバーグ1-3ヶ月米国Tビル指数 |
経費率 | 0.13% |
資産規模 | 約440億ドル(2025年4月時点) |
投資対象 | 1~3ヶ月の米国財務省短期証券 |
平均利回り | 約4.8%(2025年4月時点) |
この安定感は、株式市場が荒れた時や、投資資金を一時的に「駐車」したい時に特に輝きます。ただし、株式のような大きな値上がり益は期待できないため、守りの資産としての役割が中心です。
BILの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
※S&P500指数と比較
BILの株価は、短期Tビルの特性上、劇的な変動とは無縁です。2025年4月時点の株価は1株あたり約91.50ドルで、過去1年間のレンジは91.29~91.83ドルと極めて狭い範囲で推移しています。この安定性こそがBILの「売り」で、市場の波乱に影響されにくい点が投資家の心を掴みます。
過去5年間の株価推移を見ても、ほとんど直線的。2019年には約91.40ドルだった株価が、2025年には91.50ドル前後と、微増にとどまります。これは、Tビルの満期が短く、価格変動が抑えられるためです。成長率で言えば、年平均0.1~0.2%程度の値上がり益に、配当利回り(後述)が加わる形です。
年 | 年初株価(ドル) | 年末株価(ドル) | 年間成長率(%) |
---|---|---|---|
2020 | 91.45 | 91.47 | 0.02 |
2021 | 91.47 | 91.46 | -0.01 |
2022 | 91.46 | 91.50 | 0.04 |
2023 | 91.50 | 91.52 | 0.02 |
2024 | 91.52 | 91.50 | -0.02 |
パフォーマンスの鍵は、株価上昇よりも利回りにあります。2022~2023年の米連邦準備制度(FRB)の利上げ局面では、Tビルの利回りが急上昇し、BILの年間リターンは4~5%に達しました。逆に、2020年の低金利時には1%未満に落ち込むなど、市場金利に連動する特性が明確です。
この安定感は、株式や長期債券ETFとの比較で際立ちます。S&P500連動のSPYが年10%以上の変動幅を見せる一方、BILは「動かない資産」としてポートフォリオのアンカー役を担います。
BILの年別・過去平均リターン
BILのリターンは、主に配当(Tビルの利息収入)で構成されます。過去10年間の年別リターンを見ると、金利環境の変化が如実に反映されています。2015~2019年の低金利時代は年リターンが0.5~2%程度だったのに対し、2022年以降は4~5%台に跳ね上がりました。
年 | 年間リターン(%) | 主な要因 |
---|---|---|
2015 | 0.4 | 超低金利政策継続 |
2018 | 1.8 | FRB利上げ開始 |
2020 | 0.7 | コロナ禍での緊急利下げ |
2022 | 4.2 | 急激な利上げ |
2024 | 4.8 | 高金利環境の継続 |
過去10年の平均リターンは約2.8%。インフレ率(年2~3%)とほぼ同等で、購買力の維持に寄与します。ただし、長期的なリターンは株式(S&P500の年平均7~10%)や社債(4~6%)に劣るため、成長志向の投資家には物足りないかもしれません。
興味深いのは、リターンの安定性です。標準偏差(リスク指標)はわずか0.1%程度で、S&P500(15~20%)の100分の1以下。市場が暴落した2020年や2022年でも、BILのリターンはプラスを維持しました。この「絶対に負けない」特性は、保守的な投資家にとって心強い存在です。
金利見通しに目を向けると、2025年以降の利下げ期待が浮上しています。仮に金利が3%台に下がれば、BILのリターンは3~4%程度に落ち着く可能性があります。それでも、銀行預金の0.5~1%を上回る魅力は健在です。
BILのセクター構成
BILは株式ETFではないため、伝統的な「セクター構成」は存在しません。投資対象は100%米国財務省短期証券(Tビル)で、セクターという概念は適用外です。ただし、資産の特性を分解して考えると、以下のような「擬似セクター構成」が見えてきます。
資産タイプ | 割合(%) | 特徴 |
---|---|---|
1ヶ月Tビル | 40 | 超短期、最高流動性 |
2ヶ月Tビル | 30 | 短期、安定利回り |
3ヶ月Tビル | 30 | やや高利回り、金利感応度わずかに上昇 |
すべてのTビルは米政府発行で、信用リスクはゼロ。満期ごとの割合は市場環境や運用戦略に応じて微調整されますが、基本的に均等に近い配分です。セクター分散がない分、単一資産クラスへの集中が特徴とも言えます。
この集中度は、株式ETFのような業界リスク(例:テクノロジー株の急落)を回避する一方、金利変動に敏感です。例えば、FRBが利上げを加速させれば、Tビルの利回り上昇でBILの魅力が増します。逆に、ゼロ金利に戻ればリターンは圧縮されます。
他の債券ETF(例:AGGやBND)と比べると、BILは満期が極端に短いため、価格変動リスクがほぼ皆無。社債や地方債を含む債券ETFがクレジットリスクを抱えるのに対し、BILは「純粋な政府債券」の潔さが際立ちます。
BILの構成銘柄
BILの構成銘柄は、厳密には「銘柄」ではなく、1~3ヶ月のTビルで構成されるポートフォリオです。2025年4月時点で、約18本のTビルが組み入れられています。具体的な銘柄リストは公開されていますが、満期が短いため頻繁に入れ替わります。
Tビル例 | 満期日 | 利回り(%) | 割合(%) |
---|---|---|---|
Tビル(CUSIP: 912797XX) | 2025年5月 | 4.75 | 10 |
Tビル(CUSIP: 912797XY) | 2025年6月 | 4.80 | 8 |
Tビル(CUSIP: 912797XZ) | 2025年7月 | 4.85 | 7 |
各Tビルの額面は2億5000万ドル以上で、投資適格(AAA格付け)。市場価値加重で組み入れられ、連邦準備銀行の保有分は除外されます。運用者はサンプリング戦略を採用し、指数の全銘柄を保有するのではなく、類似の経済特性を持つTビルを選んでいます。
この構成の美しさは、シンプルさにあります。株式ETFのように個別企業の業績リスクを気にする必要がなく、米政府の信用力だけを信じればいい。満期が短いため、償還後の再投資もスムーズで、市場金利の変化に柔軟に対応できます。
構成銘柄の入れ替え頻度が高いため、投資家は個々のTビルを追うよりも、BIL全体の利回りや経費率に注目する方が賢明です。2025年現在、平均利回りは約4.8%で、安定したキャッシュフローを生み出しています。
BILに長期投資した場合のシミュレーション
BILの100年シミュレーションは、短期Tビルの特性上、過去データと金利前提に基づく推定が必要です。過去100年のTビル利回りは年平均3%程度(インフレ調整後1%)。ここでは、初期投資100万円で、年4%リターン(配当再投資)、経費率0.13%、インフレ率2%を仮定します。
年数 | 資産額(円) | 実質資産額(インフレ調整後、円) |
---|---|---|
10年 | 146万円 | 120万円 |
30年 | 316万円 | 176万円 |
50年 | 684万円 | 256万円 |
100年 | 4689万円 | 614万円 |
この結果、名目では資産が大きく増えますが、インフレ調整後は控えめ。BILは「爆発的な成長」ではなく、「実質価値の維持」を得意とします。仮に金利が5%に上昇すれば、100年後の実質資産額は約1000万円に跳ね上がりますが、ゼロ金利なら200万円以下に落ち込む可能性も。
株式(年平均7%)と比較すると、50年でS&P500連動ETFは実質3000万円超に成長する計算。BILは守りの資産として割り切るべきです。例えば、2008年の金融危機のような局面では、株式が50%下落する中、BILは安定リターンを確保。リスク回避の価値は計り知れません。
シミュレーションの教訓は、「BILは富の蓄積より守護神」という点。100年という超長期では、インフレに勝つには株式や不動産の併用が必須です。
BILの配当タイミングと直近の配当
BILは毎月配当を実施し、安定したキャッシュフローを提供します。配当はTビルの利息収入から生まれ、市場金利に連動。2025年4月の最新配当は1株あたり0.321ドル(年換算利回り4.77%)で、4月1日が権利落ち日、4月4日が支払日でした。
月 | 配当額(ドル/株) | 年換算利回り(%) |
---|---|---|
2024年11 | 0.320 | 4.75 |
2024年12 | 0.322 | 4.78 |
2025年1 | 0.321 | 4.77 |
2025年2 | 0.320 | 4.75 |
2025年3 | 0.321 | 4.77 |
配当は毎月1日前後が権利落ち日、4~7日後に支払われます。この規則性は、定期収入を求める投資家にとって魅力的。過去5年で配当額は金利環境に応じて変動し、2020年の低金利時には0.05ドル台まで低下した一方、2023年以降は0.3ドル超で安定しています。
配当の安定性は、Tビルの満期が短いことによる再投資の柔軟性に支えられています。金利が上がれば翌月の配当が即座に増えるため、インフレ対応力も高いと言えます。税金面では、Tビルの利息は連邦所得税の対象ですが、州税が免除される点も見逃せません。
BILで配当金生活は可能か?
BILで配当金生活を目指すなら、必要な資金規模を試算してみましょう。仮に月100万円(年1200万円)の生活費を配当で賄う場合、2025年4月の利回り4.77%を基に計算します。
必要な資産額=年1200万円 ÷ 0.0477 = 約2億5157万円
BILの株価(91.50ドル、1ドル150円換算で約1万3725円)で割ると、約18万3333株が必要。現実的には、2~3億円の資金がなければ厳しい数字です。
生活費(月) | 必要資産額(円) | 必要株数 |
---|---|---|
30万円 | 約7550万円 | 約5万5000株 |
50万円 | 約1億2580万円 | 約9万1667株 |
100万円 | 約2億5157万円 | 約18万3333株 |
このシミュレーションから、配当金生活には巨額の資金が必要なことがわかります。現実的には、BILだけで賄うより、株式ETF(例:VYMの利回り3%)やREIT(利回り4~5%)を組み合わせる方が効率的。たとえば、1億円をBIL:VYM=50:50で運用すれば、年約400万円の配当が見込め、元本の安定性も保てます。
税金の影響も考慮すべきです。BILの配当は米国で10%源泉徴収され、日本で20.315%課税(合計約28%減)。100万円の配当でも手取りは約72万円に圧縮されます。NISA口座を活用すれば税負担を軽減できます。
BILとよく比較されるETFは?
ETF | ティッカー | 投資対象 | 利回り(%) | 経費率(%) |
---|---|---|---|---|
BIL | BIL | 1~3ヶ月Tビル | 4.77 | 0.13 |
SHV | iShares短期国債ETF | 0~12ヶ月国債 | 4.65 | 0.15 |
BILS | SPDR3-12ヶ月TビルETF | 3~12ヶ月Tビル | 4.50 | 0.13 |
SGOV | iShares0-3ヶ月国債ETF | 0~3ヶ月国債 | 4.80 | 0.07 |
SHVは満期がやや長めで、金利変動の影響を少し受けますが、利回りはBILとほぼ同等。BILSはBILより満期が長く、利回り低下リスクが低い一方、価格変動がわずかに増えます。SGOVは経費率が低く、0~3ヶ月の国債に投資するため、BILとほぼ同じ役割を果たします。
投資家がBILを選ぶ理由は、純粋な1~3ヶ月Tビルへの集中投資と、資産規模の大きさによる流動性。SGOVは低コストで魅力的ですが、歴史が浅い点でやや信頼感が劣ります。BILSは中途半端な満期が好みに合わない場合も。結局、BILの「シンプルさ」が勝るケースが多いです。
BILと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
ETF | ティッカー | 資産クラス | 役割 | 利回り(%) |
---|---|---|---|---|
VOO | Vanguard S&P500 | 米国株式 | 長期成長 | 1.3 |
VXUS | Vanguardトータル国際株式 | 国際株式 | 地域分散 | 2.5 |
BND | Vanguardトータル債券 | 債券 | 中期安定 | 3.5 |
VNQ | Vanguard REIT | 不動産投資信託 | 配当とインフレヘッジ | 4.0 |
VOOはS&P500に連動し、年平均7~10%の成長を期待。BILの安定性と組み合わせれば、リスクを抑えつつリターンを追求できます。VXUSは新興国を含む国際株式で、地域リスクを分散。BNDは中長期債券で、BILより高利回りかつ適度な価格変動を許容する投資家向け。VNQは不動産で、インフレ時に強い配当と値上がり益を狙えます。
ポートフォリオ例として、BIL:VOO:VXUS:BND:VNQ=40:30:10:15:5を提案します。この配分なら、年平均リターン5~6%、リスク(標準偏差)8%程度が期待でき、市場暴落時もBILとBNDが下支え。資金規模やリスク許容度に応じて、BILの比率を20~60%で調整するのが賢明です。
まとめ
BILは、短期米国債に特化したETFとして、安定性と流動性を求める投資家の心強い味方です。株価はほぼ動かず、利回りは金利環境に連動。過去10年の平均リターンは2.8%で、インフレ対応力もまずまず。配当は毎月支払われ、2025年4月時点の利回りは4.77%と魅力的です。
100年シミュレーションでは、インフレ調整後の成長は限定的で、「守り」に特化していることが明確。配当金生活には2~3億円が必要ですが、株式やREITとの併用で現実味が増します。類似ETF(SHV、BILS、SGOV)との比較では、BILのシンプルさと信頼性が光ります。
ポートフォリオでは、VOOやBNDと組み合わせることで、安定と成長の両立が可能。市場が荒れても眠れる投資をしたいなら、BILは欠かせないピースです。リスクを取らずにコツコツ資産を守りたい投資家は、ぜひBILをチェックしてみてください!
他の人気ETFの記事はこちら
【SPYG】S&P500構成銘柄のうち成長株に特化したETF。ハイテク比率が高く、成長期待を重視する投資家向け
SPYGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
【VNQ】米国REITに投資するETF。不動産セクター全体をカバー
VNQのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
【XLV】ヘルスケアセクターの企業に焦点を当てたETF(Health Care Select Sector SPDR Fund)
XLVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF
VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
【米国ETF】DIAとは?ダウ・ジョーンズを追跡するユニークなETF
DIAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IXUSとは?米国を除く世界中の株式市場に投資できるETF
IXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VEU|米国を除く全世界の株式に投資するETF。先進国・新興国に分散し、グローバル分散を追求
VEUのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散
SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計
QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに
VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF
QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感
TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に
SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
XLF:米国金融株ETF|銀行、保険、資産運用会社など金融関連企業が中心
XLFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数
XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している
VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能
IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。
VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群
IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用
EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け
IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計
SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF
IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IBIT:ブラックロックが運用するビットコイン現物ETF
IBITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VT:世界全体株式ETF|米国、先進国、新興国すべてを網羅し、超分散投資を実現するETF
VTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。