JEPQとは?NASDAQ100に投資する高配当ETF。配当金生活をするにはいくら必要?

JEPQ ETF
  1. この記事のポイント
  2. JEPQの特徴
  3. JEPQの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  4. JEPQと主要指数の比較
  5. JEPQのセクター構成
  6. JEPQの構成銘柄
  7. JEPQに長期投資した場合のシミュレーション
  8. JEPQの配当タイミングと直近の配当
  9. JEPQで配当金生活は可能か?
  10. JEPQとよく比較されるETFは?
  11. JEPQと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  12. FAQ(よくある質問)
  13. まとめ
  14. 他の人気ETFの記事はこちら

この記事のポイント

JEPQはナスダック100を基盤に、高配当(約12%)と成長性を両立しているETF
テクノロジーセクター(41%)中心だが、アクティブ運用でリスク管理
S&P500やMSCI ACWIより成長性が高く、JEPIやQYLDよりリターンとコストで優位

JEPQの特徴

ぽこ

JEPQってどんなETF? 高配当と成長性を両立する特徴を解説します!

JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(JEPQ)は、ナスダック100をベースにした高配当ETFです。

このETFは、ナスダック100の大型株に投資しつつ、コールオプションを活用したカバードコール戦略で追加のインカムを生み出す仕組みです。

JEPQの特徴を表で整理しました。

項目詳細
運用会社J.P. Morgan Asset Management
設定日2022年5月3日
ベンチマークナスダック100指数
経費率0.35%(低コストで運用可能)
配当利回り約10.9%(2025年4月時点)
運用スタイルアクティブ運用(ESG考慮、カバードコール戦略)
主要セクターテクノロジー(41%)、通信サービス(13%)、一般消費財(12%)
ポートフォリオ回転率168%(頻繁な売買で柔軟な運用)
おすすめポイント
  • 高い配当利回り:年10%超の配当は、インカム重視の投資家に魅力的。
  • 成長性とのバランス:ナスダック100の成長株に投資しつつ、配当でリスクを軽減。
  • 下落局面での強さ:カバードコール戦略により、市場の下落時でもプレミアム収入がバッファに。
  • 低コスト:経費率0.35%は同類のアクティブETFと比べても競争力あり。

JEPQの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

ぽこ

成長率は年によって変動しますが、カバードコール戦略により、純粋なナスダック100よりボラティリティが抑えられている点が特徴!

S&P500指数と比較

JEPQは2022年5月に設定された比較的新しいETFです。

以下は、2022年以降の年単位のデータをまとめた表です。

株価(年末、USD)成長率(%)騰落率(%)
202244.31
202349.8912.6+12.6
202458.5417.3+17.3
2025*51.07(4月時点)-12.8(推定)-12.8(推定)

*2025年は部分データに基づく推定値

2022年は設定直後で市場が不安定だったため、株価は低迷しました。しかし、2023年と2024年はテクノロジー株の回復とともに力強い成長を見せています。特に2024年は、ナスダック100の好調さを背景に17.3%の成長率を記録しました。

成長率は年によって変動しますが、カバードコール戦略により、純粋なナスダック100よりボラティリティが抑えられている点が特徴です。騰落率も、配当を再投資することで実質的なリターンが向上します。投資家としては、短期の上下動に惑わされず、長期的な視点で配当と成長の両方を享受する戦略が有効です。

JEPQと主要指数の比較

ぽこ

JEPQって他の指数やETFと比べてどう? 10年分の成長率と騰落率を表で比較して、投資判断のヒントにしてください!

ここでは、S&P500、ナスダック100、MSCI ACWI(オルカン)とJEPQを、年平均成長率と騰落率で比べます。JEPQは設定から日が浅いため、過去3年分のデータと、類似ETFの長期データを参考に推定値を補完します。

以下は、2022年以降の年平均成長率と騰落率を比較した表です。

JEPQS&P500ナスダック100MSCI ACWI
成長率(%)
2022-18.1-32.4-18.4
202312.626.355.122.2
202417.315.920.814.7
2025*-12.85.2-10.54.8
騰落率(%)
2022-18.1-32.4-18.4
2023+12.6+26.3+55.1+22.2
2024+17.3+15.9+20.8+14.7
2025*-12.8+5.2-10.5+4.8

*2025年は推定値

JEPQはナスダック100の高い成長性を部分的に捉えつつ、S&P500やMSCI ACWIより安定感があることが分かります。ナスダック100は2023年の55.1%成長など爆発力がありますが、2022年の-32.4%のように下落も大きいです。一方、JEPQはカバードコールで下落を緩和し、配当でリターンを補強します。MSCI ACWIはグローバル分散で安定しますが、成長性ではJEPQに劣ります。

テクノロジー中心の成長を求めるならJEPQが有力です。ただし、ナスダック100ほどの爆発力はなく、S&P500のような幅広い分散もありません。リスク許容度と目標に応じて、JEPQをどう組み込むか考えるのが重要です。

JEPQのセクター構成

ぽこ

JEPQの投資先ってどんな分野? セクター構成を確認して、どんな市場に賭けてるか見てみましょう!

JEPQのポートフォリオは、ナスダック100を基盤にしているため、テクノロジーセクターが主役です。

しかし、アクティブ運用により、単なる指数追従ではなく、ESGやリスク管理を考慮した独自のセクター配分が特徴です。セクター構成を理解することは、投資先の「地図」を手に入れるようなもの。

セクター構成を以下にまとめました。

セクター割合(%)
テクノロジー41
通信サービス13
一般消費財12
ヘルスケア8
金融7
資本財6
その他(ELN含む)13

テクノロジーが41%を占めるのは、ナスダック100の特性を反映しています。アップル、マイクロソフト、エヌビディアといったテック巨人が牽引するセクターです。通信サービス(13%)には、グーグルやメタのようなプラットフォーム企業が含まれ、一般消費財(12%)にはアマゾンやテスラが名を連ねます。ヘルスケアや金融は比較的小さな割合ですが、分散効果を高める役割を果たします。

JEPQの構成銘柄

ぽこ

JEPQの中身、どんな企業が入ってる? トップ銘柄をチェックして、投資先の顔ぶれを知っちゃいましょう!

JEPQの構成銘柄は、ナスダック100の主要企業を中心に、アクティブ運用で選ばれた大型株で構成されています。

以下は、主要構成銘柄トップ5とその割合です。

銘柄割合(%)
アップル8.14
エヌビディア7.32
マイクロソフト6.72
アマゾン5.14
ブロードコム3.48

アップルはスマートフォンやクラウドサービスで安定した収益を誇り、エヌビディアはAIと半導体のリーダーとして急成長中です。マイクロソフトはクラウドとAIで盤石の地位を築き、アマゾンはECとクラウドの両輪で存在感を発揮。ブロードコムは半導体とインフラ技術で堅調です。これらの企業は、テクノロジーセクターの成長を牽引する「スター選手」揃いと言えます。

注目すべきは、JEPQがアクティブ運用により、ナスダック100のウェイトを微調整している点です。例えば、過度に高騰した銘柄を抑え、割安感のある株を増やすことでリスクを管理します。ただし、トップ銘柄に依存度が高いため、例えばエヌビディアの株価急落のようなイベントはJEPQ全体に影響を与える可能性があります。

JEPQに長期投資した場合のシミュレーション

ぽこ

長期投資では、複利の力を信じつつ、市場の波に柔軟に対応する姿勢が重要!

以下は、シミュレーション結果です(年利8%、配当再投資を考慮)。

年数資産額(円)
01,000,000
102,158,925
204,661,111
3010,062,657
4021,724,999
5046,901,737

このシミュレーションでは、50年後に資産が約4700万円に成長します。ただし、為替変動や市場リスク、配当利回りの低下などを考慮する必要があります。現実的には、定期的なリバランスや追加投資でリスクを管理するのが賢明です。

JEPQの配当タイミングと直近の配当

ぽこ

JEPQの配当、いつどれくらいもらえる? 1年分のデータを整理して、インカムの流れを掴みましょう!

JEPQは毎月配当を支払うETFで、インカム重視の投資家にとって魅力的な選択肢です。配当は、カバードコール戦略によるオプションのプレミアムと、構成銘柄の配当金から構成されます。

以下は、2024年4月から2025年3月までの直近1年間の月次配当実績(1株あたり、USD)を円換算(1USD=150円)でまとめた表です。

配当(円/株)
2024年4月81
2024年5月79
2024年6月82
2024年7月80
2024年8月81
2024年9月83
2024年10月80
2024年11月82
2024年12月84
2025年1月81
2025年2月80
2025年3月82

平均月配当は約81円/株で、年換算利回りは約12.7%(2025年4月時点株価51.07USD)。配当は市場のボラティリティや金利に影響を受けますが、JEPQは安定した支払いを維持しています。

JEPQで配当金生活は可能か?

ぽこ

JEPQで配当金生活、夢じゃない? 必要な投資額や期間をシミュレーションで明らかにします!

JEPQの高配当を活用すれば、毎月のキャッシュフローで生活費を賄う夢が現実味を帯びます。

ここでは、月30万円(年360万円)の配当収入を得るために必要な投資額と期間をシミュレーションします。

仮定として、JEPQの配当利回りを12%(1株51.07USD、年配当6.12USD、為替150円)、株価成長率を年8%とします。月30万円の配当を得るには、年360万円÷0.12=3000万円の投資元本が必要です(円換算)。以下は、初期投資1000万円から配当再投資で目標に達するまでのシミュレーションです。

年数資産額(円)年間配当(円)
010,000,0001,200,000
1021,589,2502,590,710
1531,722,0143,806,642

約13年で資産が3000万円を超え、年間配当が360万円に到達します。このペースなら、40代で投資を始めれば、50代半ばで配当金生活が可能です。ただし、配当利回りの変動や税金(米国10%、日本20.315%)、為替リスクを考慮する必要があります。税引き後の実質利回りは約8.5%に低下するため、実際には15年程度かかる可能性も。現実的には、追加投資や他の収入源を組み合わせることで、目標達成を早められます。

JEPQとよく比較されるETFは?

よく比較されるのは、JPMorgan Equity Premium Income ETF(JEPI)、Global X Nasdaq 100 Covered Call ETF(QYLD)、Invesco QQQ Trust(QQQ)です。

以下は、主要ETFとの比較表です。

項目JEPQJEPIQYLDQQQ
ベンチマークナスダック100S&P500ナスダック100ナスダック100
配当利回り12.7%7.5%11.8%0.6%
経費率0.35%0.35%0.60%0.20%
年平均リターン(3年)8.5%7.8%6.2%10.2%
ボラティリティ

JEPQと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

JEPQはテクノロジー中心の高配当ETFですが、単体ではリスクが集中する可能性があります。分散を図るために、異なる資産クラスや戦略のETFを組み合わせるのが賢明です。

以下は、JEPQと相性の良いETFの推奨リストです。

ETF特徴
VTI全米株式市場(CRSP US Total Market)をカバー。低コスト(経費率0.03%)で幅広い分散。
VXUS米国以外の先進国・新興国株式(FTSE Global All Cap ex US)。グローバル分散に最適。
BND米国債券市場(Bloomberg U.S. Aggregate Bond)。安定性とインカムを提供。
SCHD米国の高配当株式(Dow Jones U.S. Dividend 100)。配当利回り3.5%、安定志向。

推奨ポートフォリオ例(リスク許容度:中程度)

  • JEPQ:40%(成長と高配当)
  • VTI:30%(米株全体の安定成長)
  • VXUS:20%(国際分散)
  • BND:10%(債券でリスク軽減)

この組み合わせは、JEPQのテクノロジー集中リスクをVTIとVXUSで分散し、BNDで下落時のクッションを加えます。SCHDを加えると、配当収入がさらに安定します。定期的なリバランスも忘れずに。

FAQ(よくある質問)

Q
JEPQの配当は安定していますか?
A

JEPQの配当はカバードコール戦略によるオプションのプレミアムと構成銘柄の配当金から成ります。過去3年間は月平均約81円/株(年利12.7%)で安定していますが、市場のボラティリティや金利変動でプレミアム収入が上下する可能性があります。特に、ナスダック100の価格が急落すると配当が減少するリスクも。安定性を重視するなら、配当履歴を確認しつつ、市場環境の変化に備えたポートフォリオ構築が重要です。

Q
JEPQは初心者向けですか?
A

JEPQは高配当と成長性を両立するETFですが、カバードコール戦略の仕組みは複雑です。しかし、ETFとして単純に購入・保有できるため、投資の知識が浅くても扱えます。テクノロジーセクター(41%)への依存度が高いため、価格変動リスクを理解する必要があります。初心者は少額から始め、VTIなど分散型ETFと組み合わせるのが賢明。リスク許容度を確認し、学びながら投資を進めましょう。

Q
JEPQの税金はどうなりますか?
A

JEPQは米国ETFなので、配当には米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかります。例えば、100万円の配当なら、税引き後約70万円に。NISA口座を使えば日本の税金は非課税となり、効率が上がります。為替変動も税負担に影響するため、円安・円高のシナリオを考慮した計画が重要です。税務の詳細は税理士に相談し、投資戦略に反映させるのがおすすめです。

Q
JEPQは長期投資に適していますか?
A

JEPQは高配当(12%超)と年8%程度の成長性を両立し、配当再投資で複利効果が期待できるため、長期投資に適しています。50年シミュレーションでは、100万円が約4700万円に成長。ただし、テクノロジーセクターへの集中リスクや為替変動が課題です。長期では市場の波を乗り越える忍耐と、定期的なリバランスが成功の鍵。目標に合わせた戦略を立てましょう。

Q
JEPQとJEPI、どっちがいい?
A

JEPQはナスダック100ベースで配当利回り12.7%、成長性重視。JEPIはS&P500ベースで利回り7.5%、安定性が高いです。テクノロジー株の成長に賭けたいならJEPQ、分散と低ボラティリティを求めるならJEPIが適しています。経費率は両者0.35%で同等。リスク許容度や投資目標に応じて選択し、両方を組み合わせてバランスを取るのも有効な戦略です。

Q
JEPQの経費率は高い?
A

JEPQの経費率0.35%は、アクティブ運用ETFとして低めです。比較対象のQYLD(0.60%)より安く、QQQ(0.20%)より高いですが、アクティブ運用とカバードコール戦略の付加価値を考慮すると妥当。低コストが長期リターンに与える影響は大きく、JEPQはコスト効率の良い選択肢と言えます。運用コストを抑えたいなら、経費率を他のETFと比較して決めましょう。

Q
為替リスクはどう管理する?
A

JEPQは米ドル建てのため、円安で利益が増え、円高で損失リスクが上昇します。例えば、1USD=150円が120円になると資産価値が2割減。為替ヘッジ付きETFや、円建て資産(例:日本株ETF)を組み合わせてリスクを軽減できます。長期投資では為替の変動が平準化する可能性も。為替動向をモニターし、分散投資で影響を抑える戦略が有効です。

まとめ

JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(JEPQ)は、ナスダック100の成長性と高配当を融合させたユニークなETFです。テクノロジーセクターを中心に、アクティブ運用とカバードコール戦略で、市場の上下動に対応しながら安定したインカムを提供します。配当利回り12%超、経費率0.35%と、コストとリターンのバランスも優れています。50年後の資産成長シミュレーションでは、複利の力で大きな成果が期待でき、配当金生活も夢ではありません。

ただし、テクノロジーへの集中や為替リスク、配当の変動性といった課題もあります。VTIやBNDといったETFと組み合わせ、分散を図ることで、より強固なポートフォリオを構築できます。投資家としては、自身のリスク許容度や目標を明確にし、JEPQをどう活用するか戦略を立てることが成功の鍵です。市場の波に乗りつつ、着実に資産を育てたい人に、JEPQは魅力的な選択肢となるでしょう。

他の人気ETFの記事はこちら

SPHD

SPHDとは?米国のS&P500指数に含まれる銘柄から、高配当かつ低ボラティリティの50銘柄を選び抜いたETF

この記事のポイント 高配当(4.5%)と低ボラティリティを両立、公益事業・金融中心の50銘柄で安定性抜群。 過去10年で年平均リターン7.2%、下落局面でも配当がクッションに。 約9,500万円投資で…

Read More
IWB

【IWB】iShares Russell 1000 ETF|米国の大型株に投資するETF。ラッセル1000指数連動で、S&P500よりやや銘柄範囲が広い

この記事のポイント 米国の大型・中型株約1,000銘柄をカバーし、低コストで分散投資が可能 テクノロジーや金融など多様なセクター構成で、リスク分散 過去の株価推移や配当実績から、長期投資に適した安定感…

Read More

【IVE】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF

この記事のポイント iシェアーズ S&P 500 バリューETF(IVE)は、低コストでバリュー株に投資し、安定性と成長性を両立 金融・ヘルスケア中心のセクター構成と約1.8%の配当利回りで、…

Read More

米国ETFランキング:インカムとキャピタルの両方を狙える魅力的な銘柄を徹底比較!

インカムもキャピタルも狙うETF投資とは? 株式投資において、多くの投資家が「インカム(配当収入)」と「キャピタル(値上がり益)」のどちらを優先すべきか悩むものです。安定した配当を得たい一方で、資産価…

Read More
SDIV

SDIVとは?世界中の高配当株に投資する毎月配当型のETF。配当生活は可能か?

この記事のポイント SDIVは約11%の配当利回りで、毎月配当が得られ、キャッシュフローを重視する投資家に最適。 100銘柄に均等加重で投資し、米国や新興国を含む地域リスクの軽減が特徴。 約4700万…

Read More
EWG

【EWG】ドイツの株式市場に投資するETF。大型株および中型株を中心に構成(iShares MSCI Germany ETF)

この記事のポイント EWGはドイツ市場に特化したETFで、自動車や金融セクターの強みを低コストでポートフォリオに追加可能。 過去の平均リターン6.8%、配当利回り2.03%で、長期投資と安定収入を両立…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More

IWF:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連を中心に構成され、キャピタルゲインを重視するETF

IWFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

RSP:米国均等加重型ETF|S&P500構成銘柄を均等加重で投資するユニークなETF

RSPのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群

IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More

QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF

QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
USOI

USOIとは?毎月配当型の原油価格の変動に連動するETF。玄人向けの商品

この記事のポイント USOIは原油ベースの高配当ETN。月次配当とカバードコール戦略が魅力 過去のパフォーマンスは年平均2.8%で、S&P500やNASDAQ100に比べ成長率は控えめだが配当…

Read More

IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF

IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

ITOT:米国全市場ETF|米国株式市場全体に投資するETF

ITOTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
MDY

【MDY】S&P400(米国中型株)に投資するETF

この記事のポイント MDYは米国の中型企業に投資するETFで、大型株より高い成長力と小型株より安定性を兼ね備えている 過去20年の平均リターン約8-9%と、分散投資によるリスク低減で、資産形成に適した…

Read More

IXUSとは?米国を除く世界中の株式市場に投資できるETF

IXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
TQQQ

TQQQ完全ガイド|高リスク・高リターンの魅力とリスクを徹底解説

この記事のポイント TQQQとは何か? → ナスダック100指数の3倍の値動きを目指すレバレッジETF TQQQの特徴 → 高いリターンの可能性があるが、暴落時のリスクも大きい TQQQはおすすめでき…

Read More
IAU

【IAU】金価格に連動する低コストETF。GLDと同様に金現物を保有し、インフレヘッジや安全資産として活用

この記事のポイント 経費率0.25%で金価格に連動するETF。リスク分散やインフレヘッジに最適で、流動性と信頼性が高い。 過去10年で年平均7.6%。S&P500やNASDAQ100より低いが…

Read More

BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識

この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…

Read More

VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF

VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました