この記事のポイント
- VUG(Vanguard Growth ETF)は、大型成長株に投資するETFである。
- 配当は少なめだが、長期的な成長が期待できる。
- 構成銘柄にはAppleやMicrosoftなどのハイテク企業が多い。
- 過去のリターンはS&P500を上回ることが多いが、暴落時の下落幅も大きい。
- 配当金シミュレーションを通じて、VUGでの収益の可能性を考察する。
- 他のETFとの比較や、ポートフォリオに組み入れる際のポイントを解説。
VUGとは
VUG(Vanguard Growth ETF)は、バンガード社が運用するETFで、主に米国の大型成長株を対象とした銘柄群で構成されている。このETFはCRSP US Large Cap Growth Indexに連動し、企業の成長率や収益性の観点から選ばれた銘柄が組み込まれている。
成長株とは、企業の売上や利益の成長が期待される銘柄のことを指し、一般的に配当を抑えて事業拡大に資金を回す傾向がある。VUGはそうした企業に投資することで、値上がり益(キャピタルゲイン)を狙うETFである。
VUGの特徴として、以下の点が挙げられる。
- 構成銘柄はテクノロジー企業が中心
- 低コストの経費率(0.04%)
- 過去のパフォーマンスはS&P500を上回ることが多い
- 配当利回りは低め(約0.5%)
VUGは特に長期投資を考える投資家に人気があるETFだが、ハイテク株の比率が高いため、市場全体が下落する局面では大きく値を下げる可能性がある点には注意が必要だ。
VUGの特徴 (表)
項目 | 内容 |
---|---|
設立年 | 2004年 |
運用会社 | バンガード(Vanguard) |
連動指数 | CRSP US Large Cap Growth Index |
経費率 | 0.04% |
配当利回り | 約0.5% |
主な構成銘柄 | Apple、Microsoft、Amazon、NVIDIA、Alphabet |
投資対象 | 米国の大型成長株 |
VUGはコストが非常に低いため、長期的なパフォーマンスの面で有利とされている。また、組み入れ銘柄の成長力が高いことから、インカムゲインよりもキャピタルゲインを重視する投資家に向いているETFだ。
VUGはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
VUGは成長株に特化したETFであるため、市場の景気後退局面や金利上昇時に大きな打撃を受けやすい。また、配当が少ないため、インカムゲインを求める投資家にとっては魅力が薄いとされる。
考えられるVUGのデメリットは以下の通り。
- ハイテク銘柄の比率が高く、景気後退時に弱い
- 配当金が少なく、インカム投資家には向かない
- バリュー株と比べてPERが高く、割高感がある
- 金利上昇時に株価が下落しやすい
これらの理由から、一部の投資家はVUGの投資を避けるべきと考えている。
VUGの配当タイミングと直近の配当
VUGの配当は四半期ごとに支払われる。直近の配当額と配当利回りを以下に示す。
年度 | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 合計 |
2023 | 0.15 | 0.20 | 0.18 | 0.22 | 0.75 |
2022 | 0.13 | 0.19 | 0.17 | 0.21 | 0.70 |
VUGの配当金シミュレーション
月3万円を得るには?
仮にVUGの年間配当利回りが0.5%とすると、月3万円(年間36万円)を得るには約7,200万円分のVUGを保有する必要がある。
月5万円を得るには?
同様の計算で、月5万円(年間60万円)を得るには約1億2,000万円のVUGを保有する必要がある。
配当金生活をするには?
年間300万円(毎月25万円)の配当を得るためには、約6億円のVUGが必要となる。VUGの配当だけで生活するのは現実的ではなく、キャピタルゲインを活用した資産運用が必要だ。
VUGの構成銘柄とその特徴
VUGの主な構成銘柄は以下の通り。
銘柄 | 割合 |
Apple | 13% |
Microsoft | 11% |
Amazon | 7% |
NVIDIA | 6% |
Alphabet (Google) | 5% |
VUGは米国の成長企業を中心に構成されており、特にテクノロジー企業の割合が高いのが特徴だ。
VUGの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
VUGの過去の株価推移を見てみると、長期的には右肩上がりの成長を続けているものの、短期的な調整局面もある。
年度 | 株価始値 | 株価終値 | 年間リターン |
2020 | 180 | 240 | +33% |
2021 | 240 | 290 | +21% |
2022 | 290 | 220 | -24% |
2023 | 220 | 280 | +27% |
このように、VUGは市場の動向によって大きく変動するため、長期的な視点での運用が求められる。
VUGの年別・過去平均リターン
VUGの過去10年間の平均リターンは約13%程度で、S&P500の約10%を上回っている。
期間 | 年間平均リターン |
過去5年 | 約14% |
過去10年 | 約13% |
過去15年 | 約11% |
VUGの月別の暴落率は?
VUGは成長株中心のため、暴落時にはS&P500以上の下落を記録することが多い。
月 | 最大下落率 |
2020年3月 | -20% |
2022年6月 | -15% |
2022年9月 | -12% |
VUGに投資した場合のシミュレーション
VUGに100万円を投資した場合、年平均13%のリターンを得た場合のシミュレーション。
年数 | 元本 | 想定資産額 |
5年 | 100万 | 184万 |
10年 | 100万 | 339万 |
20年 | 100万 | 1,144万 |
VUGに投資する際の注意点
- 景気後退時の下落が大きい
- 配当金が少ないため、インカムゲイン目的には向かない
- 金利上昇局面では株価が下がりやすい
VUGとよく比較されるETFは?
- VOO(S&P500連動)
- QQQ(ナスダック100連動)
- VTI(米国全体の市場に投資)
VUGに関してのよくある質問
- QVUGの将来性はあるか?
- A
ハイテク企業の成長が続けば、今後も成長が期待できる。
- QVUGは長期保有をしてもいいか?
- A
長期的にはリターンが高いため、長期投資向き。
- QVUGの買い時はいつか?
- A
市場全体の調整局面が狙い目。
- QVUGのメリットとデメリットは?
- A
- メリット:高成長が期待できる、低コスト
- デメリット:配当が少ない、景気後退時に弱い
まとめ
VUGは長期投資向けの成長株ETFとして優れた選択肢だが、暴落リスクを考慮しながら運用する必要がある。
関連する米国株ETFの記事はこちら
SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散
SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計
QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに
VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF
QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感
TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に
SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
XLF:米国金融株ETF|銀行、保険、資産運用会社など金融関連企業が中心
XLFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数
XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している
VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能
IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。
VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群
IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用
EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け
IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計
SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF
IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IBIT:ブラックロックが運用するビットコイン現物ETF
IBITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VT:世界全体株式ETF|米国、先進国、新興国すべてを網羅し、超分散投資を実現するETF
VTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
BNDX:米国外国債ETF|米国外の投資適格債に投資するETF
BNDXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IWD:米国バリュー株ETF|安定した収益や配当を狙う投資家に適し、長期保有向けのETF
IWDのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF
VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VB:米国小型株ETF|米国小型株に分散投資するバンガードETF
VBのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
ITOT:米国全市場ETF|米国株式市場全体に投資するETF
ITOTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IWM:米国小型株ETF|ラッセル2000指数に連動する米国小型株ETF
IWMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
RSP:米国均等加重型ETF|S&P500構成銘柄を均等加重で投資するユニークなETF
RSPのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。