この記事のポイント
VOOとQQQ、どちらがリターンが大きいか(過去実績をもとにシミュレート)
QQQのほうがリターンが大きい
期間 | VOO(円) | QQQ(円) |
---|---|---|
1年(2024-2025) | 1,120,000 | 1,150,000 |
3年(2022-2025) | 1,400,000 | 1,500,000 |
5年(2020-2025) | 1,800,000 | 2,100,000 |
10年(2015-2025) | 3,200,000 | 4,500,000 |
15年(2010-2025) | 5,800,000 | 9,200,000 |
20年(2005-2025) | 10,200,000 | 18,500,000 |
VOOとQQQの特徴

VOOとQQQの違いをスッキリ整理! どっちが自分に合うか、これでバッチリ分かります!
VOOはS&P500指数に連動し、米国の主要企業500社に分散投資。QQQはナスダック100指数に連動し、ハイテクや成長企業に特化しています。
項目 | VOO | QQQ |
---|---|---|
連動指数 | S&P500指数 | ナスダック100指数 |
銘柄数 | 約500社 | 約100社 |
経費率 | 0.03% | 0.20% |
セクター構成 | 幅広い業界(金融・ヘルスケア等含む) | ハイテク中心(約50%が情報技術) |
配当利回り | 約1.3% | 約0.5% |
設定日 | 2010年9月7日 | 1999年3月10日 |
VOOの強みは、低コストと安定性です。経費率0.03%は業界最安水準で、長期投資のコストを抑えられます。幅広い業界に分散投資するため、特定のセクターの不調に強いのも特徴。
一方、QQQは成長性に優れます。アップル、マイクロソフト、アマゾンなど、テクノロジーのリーディングカンパニーに集中投資。過去10年で年平均リターンがVOOを上回ったのは、ハイテクのイノベーションが市場を牽引したためです。
おすすめポイント | VOO | QQQ |
---|---|---|
初心者向け | ◎ 安定性と低コストで安心 | △ ボラティリティ高め |
長期成長 | ○ 着実な成長 | ◎ ハイテクの爆発力 |
分散投資 | ◎ 幅広い業界カバー | △ ハイテク偏重 |
VOOとQQQのパフォーマンス比較(株価推移・成長率)

10年間の株価の動きをズバリ解説! VOOとQQQの成長率や騰落率を比べます!
VOOとQQQの過去10年間(2015年~2024年)の株価推移を、年ごとの成長率と騰落率で比較します。成長率は年間のリターン(配当再投資含む)、騰落率は年初から年末の株価変動率を示します。
年 | VOO 成長率 / 騰落率 | QQQ 成長率 / 騰落率 |
---|---|---|
2015 | 1.4% / 0.8% | 9.4% / 8.5% |
2016 | 12.0% / 9.5% | 7.1% / 6.2% |
2017 | 21.8% / 19.7% | 32.6% / 30.1% |
2018 | -4.4% / -6.2% | -0.1% / -1.8% |
2019 | 31.5% / 28.9% | 39.0% / 36.2% |
2020 | 18.4% / 16.3% | 48.6% / 45.5% |
2021 | 28.7% / 26.4% | 27.4% / 25.1% |
2022 | -18.2% / -19.8% | -32.6% / -33.9% |
2023 | 26.3% / 24.1% | 55.1% / 52.8% |
2024 | 15.0% / 13.2% | 20.5% / 18.7% |
成長率の平均では、QQQが約20.3%、VOOが約12.3%。ただし、QQQの騰落率の変動幅は大きく、リスクも高いです。たとえば、2022年の金利上昇でハイテク株が売られ、QQQはVOOの約2倍の下落率を記録。
VOOとQQQのセクター構成比較

VOOとQQQの中身をセクターで分解! どんな業界に投資してるか丸わかりです!
セクター | VOO(割合) | QQQ(割合) |
---|---|---|
情報技術 | 29.5% | 50.2% |
金融 | 13.1% | 0.0% |
ヘルスケア | 12.0% | 6.8% |
一般消費財 | 10.2% | 17.5% |
資本財 | 8.5% | 1.5% |
通信サービス | 8.8% | 15.8% |
エネルギー | 4.0% | 0.0% |
その他 | 13.9% | 8.2% |
VOOは情報技術が最大ですが、金融やヘルスケア、エネルギーなど多様なセクターに分散。特定の業界の不調が全体に与える影響を抑えられます。
対して、QQQは情報技術が約半分を占め、アップル、マイクロソフト、NVIDIAなどテック大手が主役。通信サービス(グーグル、メタ)や一般消費財(アマゾン)も多いですが、金融やエネルギーはほぼゼロ。ハイテクの成長に賭ける構造です。
セクター構成から、VOOはバランス型、QQQは成長特化型といえます。
VOOとQQQの構成銘柄比較

VOOとQQQの主要銘柄をズラリ紹介! どんな企業に投資するのか、これでハッキリです!
VOOはS&P500の約500社、QQQはナスダック100の約100社に投資。主要銘柄トップ5を比較します。
銘柄 | VOO(割合) | QQQ(割合) |
---|---|---|
アップル | 6.5% | 12.0% |
マイクロソフト | 6.2% | 11.5% |
アマゾン | 3.5% | 7.0% |
NVIDIA | 3.0% | 6.5% |
アルファベット | 2.0% | 5.0% |
VOOは500社に分散し、トップ5の合計割合は約21%。アップルやマイクロソフトは含まれますが、金融(JPモルガン)、ヘルスケア(ジョンソン・エンド・ジョンソン)、エネルギー(エクソンモービル)などもカバー。特定の銘柄やセクターへの依存度が低く、安定性が高いです。
QQQは上位銘柄への集中度が高く、トップ5で約42%を占めます。特にアップルとマイクロソフトだけで約23%。テック大手への重点投資が、QQQの高いリターンの源泉です。ただし、NVIDIAやアマゾンの株価変動が全体に与える影響も大きく、ボラティリティが高め。金融やエネルギー銘柄はほぼ含まれません。
VOOとQQQに投資した場合の成長率シミュレーション比較

50年後の資産を大胆予測! VOO、QQQ、両方投資のパターンでシミュレーションします!
100万円をVOO、QQQ、またはVOOとQQQに50:50で投資した場合、5年ごとにどうなるか。過去の年平均リターン(VOO: 12%、QQQ: 17%)を基に、配当再投資、税金・手数料除外で計算します。
年数 | VOO(円) | QQQ(円) | VOO+QQQ(円) |
---|---|---|---|
5年 | 1,800,000 | 2,100,000 | 1,950,000 |
10年 | 3,200,000 | 4,500,000 | 3,850,000 |
15年 | 5,800,000 | 9,200,000 | 7,500,000 |
20年 | 10,200,000 | 18,500,000 | 14,350,000 |
25年 | 18,000,000 | 37,500,000 | 27,750,000 |
30年 | 31,800,000 | 76,000,000 | 53,900,000 |
35年 | 56,200,000 | 154,000,000 | 105,100,000 |
40年 | 99,300,000 | 312,000,000 | 205,650,000 |
45年 | 175,500,000 | 632,000,000 | 403,750,000 |
50年 | 310,000,000 | 1,280,000,000 | 795,000,000 |
QQQ単独は、ハイテクの成長力を反映し、50年で12億円超という驚異的な資産増。VOO単独も3億円超と十分な成果ですが、QQQの爆発力には及びません。しかし、VOO+QQQの組み合わせは、QQQの成長性とVOOの安定性を両取りし、約8億円に到達。リスクを抑えつつ高いリターンを狙えるバランスが魅力です。
長期では複利効果が資産を大きく膨らませますが、QQQはボラティリティが高いため、途中の下落に耐えるメンタルが必要です。VOO+QQQは、両者の強みを活かし、リスクとリターンのバランスを取る賢い選択肢といえます。
VOOとQQQの配当比較

配当のタイミングと金額を月単位でチェック! VOOとQQQの配当実績を円でまとめます!
VOOとQQQは配当金を年4回支払いますが、タイミングや金額は異なります。VOOの配当利回りは約1.3%、QQQは約0.5%。2024年の実績を基に、1株あたりの配当金を円(1ドル=150円で換算)で表にまとめました。
月 | VOO(円/株) | QQQ(円/株) |
---|---|---|
1月 | 0 | 0 |
2月 | 0 | 0 |
3月 | 150 | 45 |
4月 | 0 | 0 |
5月 | 0 | 0 |
6月 | 165 | 50 |
7月 | 0 | 0 |
8月 | 0 | 0 |
9月 | 160 | 48 |
10月 | 0 | 0 |
11月 | 0 | 0 |
12月 | 170 | 52 |
VOOは1株あたり年間約645円、QQQは約195円の配当。VOOの配当は金額が多く、安定したキャッシュフローを求める投資家に適しています。支払いタイミングは3月、6月、9月、12月でほぼ固定。QQQは配当額が少ないものの、ハイテク企業の成長性を考慮すれば、配当より値上がり益を重視する投資家向けです。
VOOとQQQに投資した場合の配当金シミュレーション比較

配当金を長期で再投資したらどうなる? VOOとQQQの配当シミュレーションです!
配当再投資の効果を、VOOとQQQで比較します。100万円を投資し、配当を再投資した場合の30年間の資産増をシミュレーション。VOOの配当利回り1.3%、QQQは0.5%、年平均リターン(VOO: 12%、QQQ: 17%)、1ドル=150円で計算します。
年数 | VOO(円) | QQQ(円) |
---|---|---|
5年 | 1,850,000 | 2,120,000 |
10年 | 3,300,000 | 4,600,000 |
15年 | 6,000,000 | 9,500,000 |
20年 | 10,800,000 | 19,200,000 |
25年 | 19,500,000 | 39,000,000 |
30年 | 35,000,000 | 79,000,000 |
VOOは配当額が多いため、早期のキャッシュフロー増加が顕著。30年で3500万円は、安定した成長を示します。QQQは配当額が少ないものの、株価の成長力が大きく、30年で7900万円に到達。配当再投資により、QQQの複利効果がより顕著です。
VOOとQQQ、おすすめは?
観点 | VOO | QQQ |
---|---|---|
リスク許容度 | ◎ 低リスク、安定性重視 | △ 高ボラティリティ、ハイリスク |
投資期間 | ◎ 短期~長期まで幅広く対応 | ◎ 長期投資で成長性発揮 |
コスト | ◎ 経費率0.03%で超低コスト | ○ 経費率0.20%でやや高め |
分散性 | ◎ 500社、幅広いセクター | △ 100社、ハイテク偏重 |
配当重視 | ○ 利回り1.3%で安定配当 | △ 利回り0.5%で配当は少なめ |
リスク許容度では、VOOが低ボラティリティで初心者や保守的な投資家に最適。QQQはハイテク依存で変動が大きく、リスクを取れる投資家向け。投資期間では、VOOは短期でも安定、QQQは20年以上の長期で真価を発揮。コスト面ではVOOの経費率が圧倒的に低く、長期投資の負担が少ないです。分散性はVOOが幅広い業界をカバーし、QQQはハイテクに偏ります。配当を求めるならVOO、成長を重視するならQQQが適しています。
FAQ(よくある質問)
- QVOOとQQQ、初心者におすすめは?
- A
VOOが初心者におすすめです。S&P500指数に連動し、約500社に分散投資するためリスクが抑えられます。経費率0.03%と低コストで、価格変動もQQQより穏やか。たとえば、2022年の市場下落時、VOOはQQQより損失が小さかったです。初めての投資でも安心して始められ、長期で安定した成長が期待できます。QQQはハイテク依存度が高く、値動きが大きいため、市場に慣れた投資家向けです。
- QQQQのハイテク依存はリスク?
- A
QQQは情報技術セクターが約50%を占め、ハイテク依存度が高いです。このため、ハイテク不調時の下落リスクは顕著。2022年の金利上昇局面では、QQQがVOOより大きく下落しました。しかし、長期ではAIやクラウドの成長でハイテクが市場を牽引。リスクを取れる投資家なら、QQQの成長性は魅力的です。リスクを抑えたい場合は、VOOとの組み合わせも有効です。
- Q配当再投資は必要?
- A
配当再投資は長期投資で資産を増やす強力な手段です。VOOの配当利回りは約1.3%、QQQは0.5%ですが、再投資で複利効果が働きます。たとえば、VOOで30年再投資すると、配当だけで資産が大きく膨らみます。QQQは配当が少ない分、株価成長が補います。短期では効果が小さいですが、20年以上の長期投資なら再投資が大きな差を生みます。
- QVOOとQQQ、両方買うのはあり?
- A
VOOとQQQを両方買うのは賢い選択です。VOOの安定性とQQQの成長性を組み合わせ、リスクとリターンのバランスが取れます。たとえば、50:50で投資すると、ハイテク不調時もVOOが下支えし、テックブームではQQQが牽引。シミュレーションでは、30年で両方投資が単独より安定した成果を上げます。自分のリスク許容度に応じて割合を調整しましょう。
- Qどのタイミングで買うべき?
- A
市場のタイミングを完璧に予測するのは困難です。VOOやQQQは長期投資向けなので、定期積立(ドルコスト平均法)がおすすめ。毎月一定額を投資することで、価格の上下を平均化し、高値掴みのリスクを軽減。たとえば、2022年の下落局面でも積立を続けた投資家は、2023年の回復で利益を得ました。長期目線でコツコツ投資が成功の鍵です。
- Q経費率の差はどれくらい影響?
- A
VOOの経費率0.03%に対し、QQQは0.20%とやや高め。30年投資で100万円を運用した場合、VOOのコストは約9,000円、QQQは約60,000円。差額は長期で数十万円に広がる可能性も。ただし、QQQの高いリターンがコストを上回る場合もあります。コストを重視するならVOO、成長性を優先するならQQQの経費率は許容範囲といえます。
- Q市場環境で選び方は変わる?
- A
市場環境でVOOとQQQの有利さが変わります。金利上昇やハイテク不調時(例:2022年)は、VOOの金融やエネルギーセクターが支え、安定性が光ります。逆に、AIやテックブーム(例:2020年)では、QQQのハイテク集中がリターンを押し上げます。市場動向を読み、VOOで守りを固めるか、QQQで攻めるかを判断。両方投資でリスク分散も有効です。
まとめ
VOOとQQQは、米国の成長を捉える強力なETFです。VOOはS&P500に連動し、低コストと安定性で幅広い投資家に支持されています。QQQはナスダック100に連動し、ハイテクの成長力で高いリターンを狙える一方、ボラティリティも高め。過去20年ではQQQがリターンをリードしましたが、市場環境や投資期間で優劣が変わります。
長期投資なら、QQQの成長性、VOOの安定性、または両方の組み合わせが有効。配当再投資を活用し、複利効果を最大化する戦略もおすすめです。自分のリスク許容度や目標に合わせて、最適なETFを選びましょう。

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。