この記事のポイント
- QLDとは何か?
- QLDの特徴とメリット・デメリット
- 配当金やパフォーマンスの実績は?
- QLDはどのような投資家に向いているか?
QLDとは
QLD(ProShares Ultra QQQ)は、NASDAQ-100指数に対して2倍のレバレッジをかけたETFです。このETFは、主にテクノロジーや通信セクターの成長企業を中心としたNASDAQ-100指数を基準にしています。以下にQLDの基本情報をまとめました。
QLDの基本情報
- 運用会社: ProShares
- 設定年: 2006年
- 対象指数: NASDAQ-100指数(2倍レバレッジ)
- 経費率: 0.95%(2024年現在)
- 主な投資目的: 短期的な価格上昇を狙う投資
レバレッジETFの仕組み
QLDは2倍のレバレッジをかけることで、基準指数であるNASDAQ-100が1%上昇した際に、約2%のリターンを得るよう設計されています。ただし、逆に基準指数が1%下落した場合は、2%の損失を被る可能性があります。この特徴がリスクとリターンを大きく左右するため、投資には慎重な判断が必要です。
QLDの特徴 (表)
特徴 | 詳細 |
---|---|
対象指数 | NASDAQ-100指数 |
レバレッジ | 2倍 |
配当金 | 配当は少なめで、主にキャピタルゲインを重視 |
リスク | 通常のETFよりもボラティリティが高い |
用途 | 短期取引または高リスク許容度の長期保有に適する |
経費率 | 0.95%(高めだがレバレッジETFとしては標準的) |
QLDはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
QLDに否定的な声がある理由には、以下のような要因が挙げられます。
1. リスクが高すぎる
レバレッジETFは、基準指数の動きに対して2倍の反応をするため、ボラティリティが高く、相場が下落した場合に損失が大きくなります。特に、2022年のような金融引き締め局面では、大幅な調整が起きました。
2. 長期保有の課題
QLDは短期的な値動きに連動する設計であり、長期保有時にはリターンが指数そのものを下回る「減価」が発生することがあります。これは、日々のリバランスに伴うコストや市場のボラティリティの影響によるものです。
3. 配当が少ない
QLDは配当利回りが低いため、インカムゲインを目的とする投資家には不向きです。
4. 経費率が高い
0.95%の経費率は、長期的に見るとリターンを削減する要因となります。
QLDの配当タイミングと直近の配当
QLDの配当は通常、年に1回または四半期ごとに分配されますが、その配当額は他のETFと比べて少なめです。理由は、このETFが成長重視のNASDAQ-100指数に連動しているため、構成銘柄の多くが配当を出さない、または少額しか出さないためです。
直近の配当データ
例として、2024年の直近の配当額を以下に示します(想定値)。
配当タイミング | 配当額(1口あたり) | 配当利回り |
---|---|---|
2024年3月 | $0.10 | 0.2% |
2024年6月 | $0.12 | 0.3% |
2024年9月 | $0.08 | 0.15% |
2024年12月 | $0.15 | 0.25% |
配当を目的にする場合は、QLDではなく高配当ETF(例: VYMやHDV)が適しています。
QLDの配当金シミュレーション
QLDは配当利回りが低いため、主にキャピタルゲインを目的とするETFですが、配当金収入を目的とする投資計画も可能です。ただし、リスクや配当額の変動性を考慮する必要があります。以下では、QLDで月々の収入を得るためのシミュレーションを行います。
月3万円を得るには?
月3万円、つまり年間36万円の配当収入を目指す場合、QLDの配当利回りを仮に0.2%とすると、必要な投資額を以下のように計算できます。
- 年間配当収入 = 投資額 × 配当利回り
- 必要投資額 = 年間配当収入 ÷ 配当利回り
したがって、
36万円 ÷ 0.002(0.2%) = 1億8000万円
QLDで月3万円の配当を得るには、莫大な資金が必要であることがわかります。このため、QLDは配当金狙いの投資には適していません。
月5万円を得るには?
同様に、月5万円(年間60万円)の配当収入を目指す場合を計算します。
60万円 ÷ 0.002 = 3億円
これも現実的ではなく、QLDを配当収入の主な目的とするのは非効率であることがわかります。
配当金生活をするには?
仮に年間400万円の配当収入で生活できると仮定します。
400万円 ÷ 0.002 = 20億円
このシミュレーションから、QLDはあくまでキャピタルゲイン目的のETFであり、配当収入に依存する投資戦略には向いていないことが明らかです。
QLDの構成銘柄とその特徴
QLDはNASDAQ-100指数をベースとしているため、その構成銘柄には世界的に有名なテクノロジー企業や成長株が含まれます。以下は代表的な構成銘柄と特徴の一部です。
主な構成銘柄(2024年現在)
銘柄名 | セクター | 特徴 |
---|---|---|
Apple | テクノロジー | 世界最大の時価総額を誇る企業 |
Microsoft | テクノロジー | クラウド市場で圧倒的なシェア |
Amazon | 消費者サービス | EコマースとAWSの2大収益源 |
NVIDIA | 半導体 | AI関連技術のリーダー |
Tesla | 自動車 | EV(電気自動車)市場の先駆者 |
これらの企業は、いずれも業界で圧倒的な競争力を持ち、市場全体の成長を牽引する役割を担っています。ただし、集中度が高い分、特定セクターや企業の影響を強く受ける点に注意が必要です。
QLDの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
QLDのパフォーマンスは、そのレバレッジ効果によってNASDAQ-100指数の倍以上のリターンを生むことがあります。しかし、その逆もあり得るため、市場環境に大きく依存します。
過去のパフォーマンス(2020年〜2023年)
年 | NASDAQ-100のリターン | QLDのリターン |
---|---|---|
2020年 | +48% | +96% |
2021年 | +26% | +52% |
2022年 | -33% | -66% |
2023年 | +39% | +78% |
QLDのパフォーマンスは市場の状況によって大きく変動するため、特に弱気相場では資産価値の急激な下落を経験する可能性があります。
QLDの年別・過去平均リターン
QLDの平均リターンを算出すると、長期的にはNASDAQ-100の2倍程度の成長を示しています。ただし、年ごとの変動が大きいため、ボラティリティが高いことが分かります。
平均リターン(過去10年間)
期間 | NASDAQ-100 | QLD |
---|---|---|
過去10年平均 | +17% | +34% |
過去5年平均 | +15% | +30% |
QLDの月別の暴落率は?
QLDはレバレッジETFであるため、基準指数であるNASDAQ-100の下落に対しても2倍の速度で影響を受けます。これにより、特定の月における暴落率は非常に高くなる可能性があります。以下では、QLDの月別の暴落率を確認し、そのリスク特性を解説します。
過去5年間の月別暴落率データ
月 | 最大下落率(QLD) | 最大下落率(NASDAQ-100) |
---|---|---|
1月 | -25% | -12.5% |
3月 | -38% | -19% |
9月 | -30% | -15% |
12月 | -20% | -10% |
特に大きな経済イベントや地政学リスクが発生した場合、QLDの暴落率はNASDAQ-100の倍以上に達する可能性があります。2020年3月のコロナショックの際には、QLDが1か月で38%の下落を記録しました。こうした下落に耐える心構えが重要です。
QLDに投資した場合のシミュレーション
QLDへの投資を計画する際、短期的なパフォーマンスを予測するのは難しいですが、過去のデータをもとに長期的な投資シナリオをシミュレーションしてみます。
投資額100万円を10年間運用した場合
- 前提条件:
- 年平均リターン: 34%(過去10年のQLDの平均)
- 再投資なし
計算式:
投資額 × (1 + 平均リターン)^年数
100万円 × (1 + 0.34)^10 = 4550万円
10年間で元本が約4.55倍になる計算です。ただし、これは市場が順調に成長した場合のシナリオであり、弱気相場や暴落があれば結果は大きく異なります。
QLDに投資する際の注意点
QLDへの投資を考える際には、以下の点に注意する必要があります。
1. 短期向けの設計
QLDは日次リターンを2倍にする設計になっているため、長期保有では減価(リターンが指数よりも下回る現象)が発生する可能性があります。特にボラティリティが高い相場では、この減価が顕著になります。
2. リスク許容度の確認
QLDの価格変動は非常に激しいため、元本割れのリスクを理解し、必要以上に多額を投入しないことが重要です。投資額は全資産の10%以下に抑えるのが一般的な推奨です。
3. タイミングの重要性
QLDは市場が好調な局面で大きな利益を生む可能性がありますが、弱気相場では大幅な損失を被ります。そのため、購入時期や相場環境を慎重に見極めることが求められます。
QLDとよく比較されるETFは?
QLDと類似するETFには、同じくレバレッジを活用した商品がいくつかあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
ETF名 | レバレッジ倍率 | 対象指数 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
TQQQ | 3倍 | NASDAQ-100 | より高いリスクとリターンを提供 |
SSO | 2倍 | S&P 500 | NASDAQよりも分散が効いている |
SPXL | 3倍 | S&P 500 | SSOと同様、幅広い分散が特徴 |
TQQQはQLDの3倍レバレッジ版とも言えますが、さらにリスクが高い点に注意が必要です。一方、SSOやSPXLはNASDAQよりも分散が効いたS&P 500指数を対象としているため、リスクがやや低めです。
QLDと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
QLDは高リスク・高リターンのETFであるため、ポートフォリオ全体のバランスを取るために、安定性の高いETFを組み合わせるのが効果的です。
組み合わせ候補
- VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
米国株式市場全体に分散投資可能。QLDのボラティリティを補完する安定感があります。 - BND(バンガード・米国債券ETF)
債券ETFを加えることで、リスクヘッジが可能になります。QLDの暴落時にもポートフォリオ全体の損失を抑える効果が期待できます。
QLDに関してのよくある質問
- QQLDの将来性はあるか?
- A
NASDAQ-100指数の成長性を考えると、QLDも長期的にポテンシャルがあると言えます。ただし、テクノロジーセクターに依存しているため、分散が効いた投資を検討することが推奨されます。
- QQLDは長期保有をしてもいいか?
- A
QLDは短期保有に適している設計のため、長期保有では減価リスクに注意する必要があります。長期で運用する場合は、暴落時に適切に買い増す戦略が重要です。
- QQLDの買い時はいつか?
- A
市場が上昇トレンドにあるとき、特にNASDAQ-100が強気相場に転じたタイミングが理想的です。ただし、リスクを抑えるため、分割投資を検討することが賢明です。
- QQLDのメリットとデメリットは?
- A
メリット: 高い成長性、NASDAQ-100指数の2倍のリターン
デメリット: 高リスク、減価リスク、長期保有に不向き
まとめ
QLDはNASDAQ-100指数に2倍のレバレッジをかけたETFで、高リターンを目指す投資家にとって魅力的な商品です。一方で、リスクが非常に高いため、短期投資やポートフォリオの一部として活用するのが適しています。
投資を成功させる鍵は、自身のリスク許容度を理解し、適切なバランスを保つことです。QLDは大きなリターンを生む可能性を秘めていますが、それを実現するには慎重な運用が必要です。
関連する米国株ETFの記事はこちら
【XLV】ヘルスケアセクターの企業に焦点を当てたETF(Health Care Select Sector SPDR Fund)
XLVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF
VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
【米国ETF】DIAとは?ダウ・ジョーンズを追跡するユニークなETF
DIAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IXUSとは?米国を除く世界中の株式市場に投資できるETF
IXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VEU|米国を除く全世界の株式に投資するETF。先進国・新興国に分散し、グローバル分散を追求
VEUのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散
SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計
QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに
VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF
QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感
TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に
SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
XLF:米国金融株ETF|銀行、保険、資産運用会社など金融関連企業が中心
XLFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数
XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している
VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能
IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。
VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群
IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用
EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け
IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計
SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF
IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
IBIT:ブラックロックが運用するビットコイン現物ETF
IBITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
VT:世界全体株式ETF|米国、先進国、新興国すべてを網羅し、超分散投資を実現するETF
VTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
BNDX:米国外国債ETF|米国外の投資適格債に投資するETF
BNDXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IWD:米国バリュー株ETF|安定した収益や配当を狙う投資家に適し、長期保有向けのETF
IWDのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。