この記事のポイント
VGTの特徴

VGTってどんなETF? 特徴をガッツリ掘り下げて、投資家にとっての魅力もバッチリまとめるよ!
バンガード・米国情報技術セクターETF(VGT)は、米国市場の情報技術セクターに特化したETFです。
MSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックスに連動し、アップルやマイクロソフトといったIT業界の巨人に投資します。
約320銘柄に分散投資することで、単一企業へのリスクを抑えつつ、成長性の高いセクターをカバー。経費率は0.1%と低コストで、長期投資に適しています。
VGTの最大の強みは、情報技術セクターの成長力。AI、クラウドコンピューティング、半導体など、今後の経済を牽引する分野に集中投資できます。過去10年でS&P500を大きく上回るリターンを記録し、コロナショック後の回復力も際立っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
運用会社 | バンガード |
ベンチマーク | MSCI US IMI/情報技術25/50 |
銘柄数 | 約320銘柄 |
経費率 | 0.1% |
設定日 | 2004年1月 |
純資産総額 | 約492億ドル(2023年時点) |
- 低コストで情報技術セクターに幅広く投資可能
- テクノロジー業界の成長をダイレクトに享受
- 大型株中心で安定感と成長性を両立
VGTの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

VGTの過去10年のパフォーマンスを振り返るよ! 株価の動きや成長率を数字でバッチリ確認!
※S&P500指数と比較
VGTの株価は、情報技術セクターの力強い成長を背景に、過去10年間で顕著な上昇を見せています。
2015年から2024年までのデータを見ると、年平均成長率(CAGR)は約18%と、市場平均を大きく上回る成績。特に2020年のコロナショック後の急回復は、IT需要の急増を反映しています。
下表は、VGTの年ごとの株価終値、成長率、騰落率をまとめたもの。成長率は年初から年末の株価上昇率、騰落率は年間の高値安値の変動幅を示します。2020年の成長率48.7%は、テック企業の躍進を象徴。逆に2022年の-29.8%は、市場環境の影響を如実に表しています。
年 | 株価終値(ドル) | 成長率(%) | 騰落率(%) |
---|---|---|---|
2015 | 108.37 | 5.2 | 12.4 |
2016 | 121.77 | 12.4 | 15.8 |
2017 | 164.67 | 35.2 | 38.9 |
2018 | 166.84 | 1.3 | 21.7 |
2019 | 244.85 | 46.8 | 50.2 |
2020 | 353.79 | 48.7 | 55.6 |
2021 | 458.76 | 29.7 | 34.2 |
2022 | 319.82 | -29.8 | 42.3 |
2023 | 484.00 | 51.3 | 56.7 |
2024 | 580.00(推定) | 19.8 | 25.4 |
VGTは長期的に安定した成長を見せる一方、短期的な変動リスクも伴うことがわかります。
VGTと主要指数の比較

VGTを他の主要ETFとガチンコ比較! 10年間の成長率と騰落率で、どれが強いか見てみよう!
過去10年の年平均成長率(CAGR)で、VGTは約18%、QQQは約17%、VOOは約12%、ACWIは約8%。VGTは市場全体をカバーするVOOやACWIを大きく上回り、QQQとも互角の成績です。
下表は、2015年から2024年の年平均成長率と騰落率を比較したもの。
VGTは2020年や2023年に突出したリターンを記録する一方、2022年の下落幅も大きい。VOOやACWIは安定感があるものの、成長率ではVGTに及びません。
ETF | 年平均成長率(%) | 年平均騰落率(%) |
---|---|---|
VGT | 18.0 | 35.2 |
VOO | 12.1 | 20.4 |
QQQ | 17.2 | 34.8 |
ACWI | 8.3 | 18.7 |
VGTはテクノロジーへの集中投資が奏功し、高リターンを追求する投資家に適しています。一方、VOOやACWIは分散効果で安定感を求める人に最適。QQQはVGTと似た動きをするものの、セクター構成の違いからやや異なるパフォーマンスを示します。
VGTのセクター構成

VGTの中身を分解! どんなセクターで構成されてるのか、数字でハッキリさせちゃうよ!
VGTは情報技術セクターに特化したETFで、そのセクター構成はほぼ100%が情報技術関連。具体的には、ソフトウェア、半導体、ハードウェア、ITサービスなど、テクノロジー業界の多岐にわたる分野をカバーします。
この集中型のアプローチは、VGTの強みでありリスクでもあります。AIやクラウドの成長でソフトウェア企業が牽引する一方、半導体需要の急増もリターンを後押し。反面、特定セクターへの依存度が高いため、IT業界全体の低迷時には影響を受けやすい点は注意が必要です。
セクター | 構成比率(%) |
---|---|
ソフトウェア・サービス | 50.2 |
半導体・製造装置 | 29.8 |
ハードウェア・機器 | 14.7 |
その他IT関連 | 5.3 |
VGTの構成銘柄

VGTの主力銘柄をチェック! どんな企業がリターンを支えてるのか、トップ10で紹介するよ!
VGTの構成銘柄は、情報技術セクターの約320社で構成され、時価総額加重平均で運用されます。上位銘柄はテクノロジー業界の巨人たちが名を連ね、アップルとマイクロソフトだけで約35%を占めます。エヌビディア、ビザ、マスターカード、アドビなども上位にランクイン。これらの企業は、AI、クラウド、決済システムなど、現代経済の基盤を支える存在です。
下表は、VGTの上位10銘柄とその構成比率。アップルとマイクロソフトの比重が大きいため、これらの企業の業績がVGTのパフォーマンスに大きく影響します。一方、320銘柄への分散投資により、単一企業のリスクは軽減されています。
銘柄 | 構成比率(%) |
---|---|
アップル | 20.1 |
マイクロソフト | 15.3 |
エヌビディア | 8.7 |
ビザ | 3.2 |
マスターカード | 2.8 |
アドビ | 2.1 |
セールスフォース | 1.9 |
インテル | 1.7 |
シスコシステムズ | 1.5 |
オラクル | 1.4 |
VGTに長期投資した場合のシミュレーション

VGTに長期間投資したらどうなる? 50年のシミュレーションで未来を覗いてみよう!
VGTへの長期投資の魅力を、50年間のシミュレーションで検証します。仮に毎月5万円(年間60万円)をVGTに投資し、過去10年の年平均成長率18%、配当再投資、為替レート140円/ドルで計算。経費率0.1%と税金(20.315%)を考慮します。複利効果により、資産は劇的に増加。
30年後には約2.5億円、50年後には約25億円に達する可能性があります。
年数 | 資産額(円) |
---|---|
10年 | 約2,300万円 |
20年 | 約9,800万円 |
30年 | 約2億5,000万円 |
40年 | 約6億8,000万円 |
50年 | 約25億3,000万円 |
VGTの配当タイミングと直近の配当

VGTの配当ってどんな感じ? 直近1年のタイミングと金額を円でしっかりチェック!
VGTは四半期ごとに配当を支払います。
2024年の配当実績をもとに、1株当たり配当額を円(為替レート140円/ドル)で計算。直近の配当利回りは約0.58%と低めですが、成長重視のETFゆえ、値上がり益が主なリターン源。
下表は、2024年の配当スケジュールと1株当たり金額。年間配当は約3.36ドル(約470円)。配当は成長率に比べ小さいものの、長期投資での再投資効果は無視できません。
月 | 配当額(円/株) |
---|---|
3月 | 117 |
6月 | 119 |
9月 | 118 |
12月 | 116 |
VGTで配当金生活は可能か?

VGTで配当金生活って可能? 必要な投資額と現実的なシナリオをシミュレーション!
VGTの配当利回りは約0.58%と低いため、配当金生活を目指すには多額の投資が必要です。仮に年間500万円の配当収入(税引き後約400万円)を目標に、為替レート140円/ドルで計算。現在の利回りでは、約12億3,000万円(約8,800万ドル)の投資が必要。月5万円を30年間積み立てた場合、資産は約2.5億円に成長するものの、配当収入は年間約145万円にとどまります。
目標配当(円) | 必要投資額(円) |
---|---|
年500万円 | 約12億3,000万円 |
年100万円 | 約2億4,600万円 |
VGT単体での配当金生活はハードルが高いのが現実。高配当ETF(例:VYM)や債券ETFを組み合わせることで、安定したキャッシュフローを構築可能。VGTは成長を重視し、配当は補助的な収入源と考えるのが賢明です。
VGTとよく比較されるETFは?
VGTは、NASDAQ100に連動するQQQや情報技術セクターETFのXLKとよく比較されます。
QQQはNASDAQ上位100銘柄で、IT以外のセクター(消費財など)も含む。XLKはS&P500のテクノロジー銘柄に絞り、約70銘柄で構成。経費率はVGTとXLKが0.1%、QQQが0.2%。リターンではVGTとQQQが拮抗、XLKはやや劣後。
項目 | VGT | QQQ | XLK |
---|---|---|---|
ベンチマーク | MSCI IT 25/50 | NASDAQ100 | S&P ITセクター |
銘柄数 | 約320 | 約100 | 約70 |
経費率 | 0.1% | 0.2% | 0.1% |
10年CAGR | 18.0% | 17.2% | 16.5% |
配当利回り | 0.58% | 0.57% | 0.75% |
VGTはITセクターの幅広いカバーと低コストが強み。QQQはGAFAMなど有名企業への投資を重視する人に適し、XLKは安定性を求める選択肢。投資目的に応じて選ぶのが重要です。
VGTと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
VGTは情報技術セクターに特化するため、分散投資のために他のセクターETFや広範な市場ETFを組み合わせるのが効果的。
S&P500に連動するVOOは市場全体の安定感を提供。VYMは高配当株でキャッシュフローを強化。VWOは新興国市場へのエクスポージャーを追加し、成長性を補完します。これらを組み合わせることで、リスクを抑えつつリターンを追求できます。
ETF | 特徴 |
---|---|
VOO | S&P500連動、安定性重視 |
VYM | 高配当株、収入源強化 |
VWO | 新興国市場、成長性追求 |
ポートフォリオ例として、VGT40%、VOO40%、VYM15%、VWO5%の配分を検討。VGTの成長力を活かしつつ、VOOとVYMで安定感、VWOでさらなる成長を狙います。リスク許容度に応じて比率を調整するのが賢明です。
FAQ(よくある質問)
- QVGTは初心者におすすめ?
- A
VGTはテクノロジーセクターに特化したETFで、成長力が高い一方、価格変動も大きめです。初心者はまずS&P500連動のVOOなど市場全体に投資するETFで投資に慣れてから、VGTをポートフォリオの一部として加えるのがおすすめ。リスク許容度を確認し、少額から始めるのが賢明です。NISAの成長投資枠で購入可能なので、税制メリットも活用できます。
- QVGTのリスクは?
- A
VGTは情報技術セクターに集中投資するため、IT業界の低迷や金利上昇時に大きく下落するリスクがあります。2022年のような市場環境では30%近い下落も。分散投資でリスクを軽減し、長期視点で市場の変動に耐える準備が必要です。テクノロジー業界の競争激化も注視しましょう。
- QVGTの配当は高い?
- A
VGTの配当利回りは約0.58%と低めで、年間1株当たり約470円(為替140円/ドル)。成長重視のETFなので、配当より値上がり益が主なリターン源です。配当金生活を目指すなら、VYMなど高配当ETFとの組み合わせを検討すると良いでしょう。
- QVGTとQQQの違いは?
- A
VGTは情報技術セクター約320銘柄に特化、経費率0.1%。QQQはNASDAQ100の約100銘柄で、IT以外(消費財など)も含む、経費率0.2%。リターンは近いですが、VGTはIT集中、QQQは幅広いセクターカバー。投資目的に応じて選びましょう。
- QVGTはNISAで買える?
- A
はい、VGTはNISAの成長投資枠で購入可能です。つみたて投資枠には対応していません。非課税メリットを活かし、長期投資で複利効果を最大化できます。購入前に証券会社でNISA口座の設定を確認し、投資計画を立てましょう。
- QVGTの最低投資額は?
- A
VGTの株価は1株約580ドル(約8万円、為替140円/ドル)。少額投資なら、証券会社によっては1株未満の端株購入も可能。ただし、手数料も考慮し、投資信託型のテクノロジー関連ファンドも選択肢として検討すると良いでしょう。
- QVGTの将来性は?
- A
VGTはAI、クラウド、半導体など成長分野に投資し、将来性は高いです。過去10年の年平均成長率18%が示すように、テクノロジー需要の拡大が追い風。ただし、規制強化や経済環境の変化がリスク要因。業界動向を注視し、長期投資を心がけましょう。
まとめ
VGTは、情報技術セクターの成長力を最大限に活かせるETFです。
アップルやマイクロソフトを筆頭に、AIや半導体など未来を牽引する企業に投資可能。過去10年の年平均成長率18%は、S&P500やMSCI ACWIを大きく上回り、長期投資の魅力が際立ちます。
ただし、セクター特化ゆえの変動リスクには注意が必要。VOOやVYMと組み合わせることで、安定感と成長性を両立したポートフォリオを構築できます。テクノロジーの進化に賭けたい投資家にとって、VGTは強力な選択肢。リスクを理解し、未来を見据えた投資を始めましょう。
他の人気ETFの記事はこちら
SPHDとは?米国のS&P500指数に含まれる銘柄から、高配当かつ低ボラティリティの50銘柄を選び抜いたETF
この記事のポイント 高配当(4.5%)と低ボラティリティを両立、公益事業・金融中心の50銘柄で安定性抜群。 過去10年で年平均リターン7.2%、下落局面でも配当がクッションに。 約9,500万円投資で…
VTVとは?米国バリューETFの魅力と注意点を徹底解説
この記事のポイント どうもみなさん、こんにちは!今回は米国ETFの中でも注目度が高い「VTV(バンガード・米国バリューETF)」について、がっつり深掘りしていく記事です。投資を始めようと思っている人や…
RSP:米国均等加重型ETF|S&P500構成銘柄を均等加重で投資するユニークなETF
RSPのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計
SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け
IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数
XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?
この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…
EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用
EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
【IVE】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF
この記事のポイント iシェアーズ S&P 500 バリューETF(IVE)は、低コストでバリュー株に投資し、安定性と成長性を両立 金融・ヘルスケア中心のセクター構成と約1.8%の配当利回りで、…
米国ETFランキング:インカムとキャピタルの両方を狙える魅力的な銘柄を徹底比較!
インカムもキャピタルも狙うETF投資とは? 株式投資において、多くの投資家が「インカム(配当収入)」と「キャピタル(値上がり益)」のどちらを優先すべきか悩むものです。安定した配当を得たい一方で、資産価…
BNDX:米国外国債ETF|米国外の投資適格債に投資するETF
BNDXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散
SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識
この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…
HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説
この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…
XYLDとは?配当金生活を狙えるS&P500に投資する毎月配当型のETF
この記事のポイント XYLDはS&P 500にカバードコール戦略を組み合わせ、約9~12%の高配当を実現。 株価成長は控えめだが、下落相場での耐性と毎月分配が魅力。 セクター分散が効き、テクノ…
VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF
VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
【SCHG】米国の大型成長株に特化したETF。低コストでハイテク企業中心の成長ポートフォリオ
この記事のポイント SCHGは低コストで米国大型成長株に投資でき、長期的な資産成長を追求する投資家に最適 過去の株価推移や成長率(年平均15%のリターン)から、今後も高いリターンと安定性を見いだせる …
DGRO完全ガイド:配当成長ETFの魅力と投資のポイントを徹底解説
この記事のポイント 投資って聞くと、なんだか難しそうで手が出しにくいイメージありますよね。でも、もし安定した収入が欲しいとか、将来のためにコツコツ資産を増やしたいって考えるなら、ETF(上場投資信託)…
【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて
この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…
【VNQ】米国REITに投資するETF。不動産セクター全体をカバー
VNQのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
DVYとは?米国高配当株に絞ったETF。インカム・キャピタルの両取りができる初心者にもおすすめのETF
この記事のポイント DVYは高配当株ETFで、利回り3.5%、経費率0.38%。公益事業・金融セクター中心で安定志向 過去10年で年平均成長率7.6%。S&P500(13.4%)やNASDAQ…
【IAU】金価格に連動する低コストETF。GLDと同様に金現物を保有し、インフレヘッジや安全資産として活用
この記事のポイント 経費率0.25%で金価格に連動するETF。リスク分散やインフレヘッジに最適で、流動性と信頼性が高い。 過去10年で年平均7.6%。S&P500やNASDAQ100より低いが…
VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに
VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…
【COWZ】米国農業関連株ETF|高キャッシュフロー銘柄に特化したETF
この記事のポイント フリーキャッシュフロー重視。財務健全な米国企業に投資。市場変動に強く、長期的な資産成長を狙える 月次配当で安定収入を確保しつつ、過去平均13%のリターンでインフレを上回る資産拡大を…
IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群
IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。