PFFとは?優先株に投資するETF。毎月配当型のETFで安定した配当収益を得れる

PFF ETF
  1. この記事のポイント
  2. PFFの特徴
  3. PFFの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  4. PFFと主要指数の比較
  5. PFFのセクター構成
  6. PFFの構成銘柄
  7. PFFに長期投資した場合のシミュレーション
  8. PFFの配当タイミングと直近の配当
  9. PFFで配当金生活は可能か?
  10. PFFとよく比較されるETFは?
  11. PFFと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  12. FAQ(よくある質問)
  13. まとめ
  14. 他の人気ETFの記事はこちら

この記事のポイント

PFFは優先株ETFで、6.3%の配当利回りと月次配当が魅力。
金融セクター80%超の構成で、金利動向に敏感な点に注意。
10年リターンは約5%。成長よりインカムゲイン重視の投資家向け。

PFFの特徴

ぽこ

PFFってどんなETF? 特徴をガッツリ表で整理して、投資家にとっての魅力もバッチリ解説するよ!

iShares Preferred and Income Securities ETF(PFF)は、米国の優先株やハイブリッド証券に投資するETFとして、安定した配当収入を求める投資家に人気です。優先株は株式と債券の特性を併せ持ち、企業が破綻した際の資産優先権がある一方、議決権は通常ありません。このユニークな性質が、PFFの最大の特徴です。ブラックロックが運用し、2007年3月に設定されて以来、約145億ドルの純資産を誇ります。経費率は0.46%と、類似ETFの中では競争力があります。

PFFは、NYSEやNASDAQに上場する優先株を市場価値で加重平均し、ルールベースの独自手法で銘柄を選定します。約250銘柄で構成され、分散投資が可能です。特に、配当利回りは約6.3%と高く、定期的なキャッシュフローを重視する投資家に適しています。ただし、優先株は株価の上昇余地が限られるため、キャピタルゲインを重視する投資家には不向きな側面もあります。

以下に、PFFの主要な特徴を表にまとめます。

項目詳細
運用会社ブラックロック
設定日2007年3月26日
純資産総額約145億ドル(2024年12月時点)
経費率0.46%
配当利回り約6.3%(2025年4月時点)
構成銘柄数約250銘柄
投資対象米国の優先株およびハイブリッド証券
ベンチマークICE Exchange-Listed Preferred & Hybrid Securities Index
おすすめポイント
  • 高い配当利回り: 約6.3%の利回りは、債券や他の株式ETFと比較しても魅力的。
  • 安定したキャッシュフロー: 月次配当で、定期的な収入を確保しやすい。
  • 分散投資: 約250銘柄に投資し、単一銘柄リスクを軽減。
  • リスク低減: 優先株は債券に近い性質を持ち、株式市場の変動に対する耐性が比較的高い。

PFFの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

ぽこ

PFFの過去10年の株価はどう動いた? 年ごとの推移と成長率を表でズバッと見せるよ!

S&P500指数と比較

PFFの株価は、優先株の特性上、急激な上昇や下落は少なく、比較的安定した推移を見せます。過去10年(2015年~2024年)のデータを振り返ると、株価は30~40ドルの範囲で推移し、配当込みのトータルリターンが投資家にとっての魅力です。ただし、市場環境や金利動向に影響を受けやすく、特に金利上昇局面では株価が下落する傾向があります。以下に、2015年から2024年までの株価終値(年末値)、年間成長率、騰落率を表にまとめます。

株価終値(ドル)年間成長率(%)騰落率(%)
201539.12-0.5-0.5
201638.07-2.7-2.7
201738.250.50.5
201834.23-10.5-10.5
201937.569.79.7
202038.512.52.5
202139.432.42.4
202230.53-22.6-22.6
202331.192.22.2
202433.457.27.2

過去10年の年平均成長率は約-1.1%で、株価自体の成長はほぼ横ばいですが、配当込みのトータルリターンは年平均約5%程度です。2018年や2022年の下落は、米国の金利上昇や市場の不確実性が影響しました。特に2022年は、FRBの積極的な利上げにより優先株市場全体が圧迫されました。一方、2019年や2024年の回復局面では、安定した配当と緩やかな株価上昇が投資家の信頼を支えました。

PFFの株価推移からわかるのは、短期的な値動きよりも長期的な配当収入を重視する投資家向けの商品である点です。金利環境や経済状況を注視しつつ、ポートフォリオに組み込むタイミングを見極めることが重要です。

PFFと主要指数の比較

ぽこ

PFFは他の主要ETFとどう違う? 10年の成長率と騰落率を表で比較して、投資判断のヒントを出すよ!

PFFは優先株に特化しているため、S&P500、NASDAQ100、MSCI ACWI(オルカン)と比較すると、リターンやリスク特性が大きく異なります。S&P500は米国の大型株、NASDAQ100はテクノロジー株中心、MSCI ACWIはグローバル株式を広くカバーし、それぞれ成長志向の投資家に人気です。一方、PFFはインカムゲインを重視する保守的な投資家向けです。以下に、2015年~2024年の年平均成長率(CAGR)と騰落率を比較します。

PFF(%)S&P500(%)NASDAQ100(%)MSCI ACWI(%)
2015-0.51.49.7-2.4
2016-2.711.97.38.5
20170.521.832.524.6
2018-10.5-4.4-0.3-9.4
20199.731.539.126.6
20202.518.448.916.3
20212.428.727.518.5
2022-22.6-18.1-32.4-18.4
20232.226.355.122.8
20247.215.218.612.7
CAGR-1.112.317.89.7

PFFのCAGRは-1.1%と、他のETFに比べ低迷していますが、配当込みのリターンは約5%で安定。S&P500(12.3%)やNASDAQ100(17.8%)はキャピタルゲイン重視で、ボラティリティも高いです。MSCI ACWIはグローバル分散によりリスクが抑えられ、CAGRは9.7%。PFFは2022年の下落率が大きく、金利上昇に弱い一方、安定した配当が魅力です。成長を求めるならS&P500やNASDAQ100、バランス重視ならMSCI ACWIが適しますが、PFFはインカム戦略の柱として機能します。投資目的に応じて選択しましょう。

PFFのセクター構成

ぽこ

PFFの投資先はどの業界? セクター構成を詳しく見て、どんなリスクがあるかチェックするよ!

PFFのセクター構成は、優先株市場の特性を反映し、金融セクターが圧倒的に多いです。金融機関(銀行、保険、証券会社など)が約80%を占め、残りは公益事業や産業セクターが占めます。この偏りは、優先株を発行する企業が主に金融機関であるためです。以下に、主要セクターの割合を表にまとめます。

セクター割合(%)
金融80.2
公益事業10.5
産業5.8
その他3.5

金融セクターの比重が高いため、PFFは金融業界の動向に大きく影響を受けます。例えば、金利上昇は銀行の収益性を高める一方、優先株の価格を押し下げる可能性があります。公益事業は安定したキャッシュフローを提供し、ポートフォリオの安定性を高めますが、割合が小さいため影響は限定的です。産業セクターは景気変動に敏感で、リスク要因となり得ます。

このセクター構成から、PFFは金融セクターへのエクスポージャーを高めたい投資家に適しています。ただし、単一セクターへの偏りがリスクとなるため、分散投資の一環として組み込むのが賢明です。金利動向や金融規制の変化にも注意が必要です。

PFFの構成銘柄

ぽこ

PFFの中身はどんな企業? 上位銘柄をピックアップして、投資先の特徴を解説するよ!

PFFは約250銘柄で構成され、主に米国の大手金融機関の優先株が中心です。上位5銘柄は以下の通りです。これらはポートフォリオの約15%を占め、安定した配当を提供します。以下に、上位銘柄とその特徴を表にまとめます。

銘柄割合(%)特徴
Wells Fargo & Co (WFCpL.PFD)3.5大手銀行。安定した財務基盤と高い配当性向。
Citigroup Capital XIII3.2グローバル銀行。優先株は高利回りだが、市場変動に敏感。
Apollo Global Management2.8資産運用会社。成長性高いが、景気後退リスクに注意。
Bank of America Corp2.7米最大級の銀行。安定した配当と強固な資本基盤。
NextEra Energy Inc2.5公益事業。再生可能エネルギー投資で成長中。

これらの銘柄は、PFFの高い配当利回りを支える柱です。特に、Wells FargoやBank of Americaは、米国の金融システムの中核を担う企業で、優先株は比較的安定しています。一方、Apolloのような資産運用会社は、市場環境に左右されやすい側面があります。NextEra Energyは公益事業として、景気変動の影響を受けにくい点が魅力です。

PFFの構成銘柄は、金融セクターの信頼性と配当収入を重視する投資家に適しています。ただし、単一セクターへの集中リスクを軽減するため、他の資産クラスと組み合わせるのが賢明です。

PFFに長期投資した場合のシミュレーション

ぽこ

PFFに長期間投資したらどうなる? 50年のシミュレーションで、将来の資産額を予想するよ!

PFFに50年間投資した場合の資産成長をシミュレーションします。前提として、初期投資額を100万円、年平均トータルリターン5%(配当込み)、為替レート140円/ドル(2025年4月時点)、配当再投資、経費率0.46%を考慮します。複利効果を活用し、年率5%で計算します。以下に、10年ごとの資産額を表にまとめます。

年数資産額(円)
0年1,000,000
10年1,628,894
20年2,653,297
30年4,321,942
40年7,039,989
50年11,467,150

このシミュレーションでは、50年後に初期投資100万円が約1146万円に成長します。PFFの魅力は、配当再投資による複利効果です。ただし、為替変動や金利上昇、経済環境の変化がリスク要因です。例えば、円高が進むと資産価値が目減りする可能性があります。また、優先株市場の流動性リスクや金融セクターの規制変更も考慮する必要があります。

長期投資を検討する場合、PFFは安定したインカムゲインを提供しますが、キャピタルゲインは限定的です。インフレ率や税金の影響も加味し、ポートフォリオ全体のバランスを考えることが重要です。

PFFの配当タイミングと直近の配当

ぽこ

PFFの配当はいつ、どれくらいもらえる? 2024年の月次データを円で表にまとめるよ!

PFFは月次配当を採用し、毎月安定的なキャッシュフローを提供します。配当は通常、月の初旬(1日~7日)に発表され、月中旬に支払われます。2024年の配当実績に基づき、1株当たり配当額をドルで確認し、為替レート140円/ドルで円換算します。以下に、2024年の月次配当を表にまとめます。

1株当たり配当(円)
1月22.40
2月22.40
3月22.40
4月22.40
5月22.40
6月22.40
7月22.40
8月22.40
9月22.40
10月22.40
11月22.40
12月22.40

2024年の1株当たり年間配当は約1.92ドル(約268.8円)。配当利回りは約6.3%で、月平均約22.4円/株です。この安定した配当は、優先株の固定配当特性によるものです。ただし、為替レートの変動や経済環境により、円ベースの配当額は変動する可能性があります。また、優先株の配当は企業の財務状況に依存するため、定期的なモニタリングが必要です。

PFFの月次配当は、定期的な収入を求める投資家にとって魅力的です。家計の補填や再投資に活用することで、資産成長を加速できます。

PFFで配当金生活は可能か?

ぽこ

PFFで配当金生活って可能? 必要な投資額とシミュレーションで現実的に考えるよ!

PFFの配当利回り(約6.3%)を活用し、配当金生活を実現するためのシミュレーションを行います。目標とする年間配当収入を300万円(月25万円)と設定し、為替レート140円/ドル、1株当たり年間配当1.92ドル(約268.8円)で計算します。以下に、必要な投資額とポートフォリオ規模を表にまとめます。

項目詳細
年間配当収入目標3,000,000円
必要株数約11,161株
必要投資額(株価33.45ドル)約52,200,000円(約373,000ドル)
配当利回り6.3%

年間300万円の配当を得るには、約5220万円の投資が必要です。この額は、1株33.45ドル(約4683円)で約11,161株購入した場合に達成されます。月25万円の収入は、安定したキャッシュフローとして生活を支えます。ただし、為替リスクや金利上昇による株価下落リスクを考慮する必要があります。また、税金(米国源泉税10%、日本所得税20.315%)で配当の実質利回りが低下します。

配当金生活を目指す場合、PFF単体ではリスクが集中するため、他の資産クラス(債券や成長株ETF)と組み合わせるのが賢明です。定期的なポートフォリオの見直しも欠かせません。

PFFとよく比較されるETFは?

PFFは優先株ETFとして、Virtus InfraCap U.S. Preferred Stock ETF(PFFA)やGlobal X U.S. Preferred ETF(PFFD)と比較されます。これらのETFは、優先株市場を対象としつつ、運用戦略や利回りで異なります。以下に、主要な比較ポイントを表にまとめます。

項目PFFPFFAPFFD
運用会社ブラックロックVirtusGlobal X
経費率0.46%1.40%0.23%
配当利回り6.3%8.5%5.8%
純資産総額145億ドル8億ドル25億ドル
構成銘柄数約250約100約200
年平均リターン(10年)約5%約6.5%約4.8%

PFFは、規模と分散性で優位。経費率0.46%はPFFA(1.40%)より低く、長期投資に適します。PFFAは高い利回り(8.5%)が魅力だが、経費率と小規模な資産がリスク要因。PFFDは低経費率(0.23%)だが、利回りとリターンがやや劣ります。PFFは安定性と信頼性を重視する投資家に、PFFAは高利回りを求める投資家に、PFFDはコスト重視の投資家に適します。投資目的に応じて選択しましょう。

PFFと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

PFFはインカムゲインに強いが、金融セクターへの偏りやキャピタルゲインの限界があるため、成長株やグローバル分散型ETFと組み合わせるのが理想です。以下に、PFFと相性の良いETF(VOO、QQQ、ACWI)を表にまとめます。

ETF特徴
VOOS&P500連動。年平均リターン約12%。成長志向でPFFの安定性を補完。
QQQNASDAQ100連動。テクノロジー中心で高成長(年平均約18%)。リスク高め。
ACWIグローバル株式。分散性高く、年平均リターン約9%。リスク分散に最適。

VOOは、PFFの低成長を補い、安定した成長を提供。QQQはテクノロジーセクターへのエクスポージャーを増やし、ポートフォリオの成長性を高めます。ACWIは、PFFの金融偏重を緩和し、グローバルなリスク分散を実現。例として、PFF40%、VOO30%、QQQ20%、ACWI10%のポートフォリオは、インカムと成長のバランスが取れます。リスク許容度や投資目標に応じて比率を調整しましょう。

FAQ(よくある質問)

Q
PFFの配当利回りはどのくらい?
A

PFFの配当利回りは2025年4月時点で約6.3%です。この高い利回りは、優先株の固定配当特性によるもので、月次配当として投資家に安定したキャッシュフローを提供します。たとえば、1株33.45ドルで年間配当が約1.92ドルの場合、100万円投資で約6.3万円の年間配当が期待できます。ただし、為替レート(例: 140円/ドル)の変動や米国源泉税(10%)、日本所得税(20.315%)により実質利回りは低下します。金利環境や企業の財務状況も配当の安定性に影響するため、定期的に市場動向をチェックすることが重要です。PFFは、定期収入を重視する投資家にとって魅力的な選択肢ですが、税金や為替リスクを考慮した計画的な投資が求められます。

Q
PFFはどんな投資家に向いてる?
A

PFFは、インカムゲインを重視する投資家に最適です。特に、退職後の生活費補填や安定したキャッシュフローを求める人に適しています。優先株は株式と債券の中間的な性質を持ち、株価の変動は比較的抑えられる一方、キャピタルゲインは限定的です。そのため、成長株のような大きな値上がりを期待する投資家には向きません。金融セクターへの高いエクスポージャー(約80%)を理解し、金利上昇リスクを受け入れられる投資家に向いています。また、月次配当を再投資することで複利効果を活用したい長期投資家にもおすすめです。リスク許容度や投資目標に応じて、PFFをポートフォリオの一部として検討しましょう。

Q
金利上昇時のPFFのリスクは?
A

金利上昇はPFFの株価に大きな影響を与えます。優先株は債券に似た性質を持ち、金利が上がると価格が下落する傾向があります。たとえば、2022年のFRBの積極的な利上げ局面では、PFFの株価が約22.6%下落しました。これは、優先株の配当利回りが市場金利に比べて相対的に魅力を失うためです。さらに、金融セクターへの偏りがリスクを増幅する可能性があります。一方で、銀行の収益性が金利上昇で改善する場合、配当の安定性は保たれることもあります。投資家は、金利動向を注視し、債券や成長株ETFを組み合わせることでリスクを分散するのが賢明です。長期視点で配当再投資を続けることで、変動の影響を緩和できます。

Q
PFFの経費率は高い?
A

PFFの経費率は0.46%で、優先株ETFの中では標準的です。たとえば、PFFA(1.40%)に比べ低く、PFFD(0.23%)よりは高い水準です。100万円投資した場合、年間の手数料は約4600円で、長期投資でも負担は比較的軽めです。この経費率は、約250銘柄への分散投資やブラックロックの運用ノウハウを考慮すると妥当と言えます。ただし、経費率はリターンに直接影響するため、低コストのPFFDを検討する投資家もいます。PFFの高い配当利回り(6.3%)と安定性を重視する場合、0.46%は許容範囲内です。投資前に、経費率とリターンのバランスを比較し、自身の投資戦略に合うETFを選ぶことが大切です。

Q
PFFの配当は再投資すべき?
A

PFFの配当は再投資することで複利効果を最大化できます。月次配当(1株約0.16ドル)を再投資すると、長期的に資産成長が加速します。たとえば、100万円を年5%で50年運用した場合、配当再投資で約1146万円に成長するシミュレーションがあります。一方、配当を生活費に充てる場合は、安定したキャッシュフローが得られますが、資産成長は鈍化します。再投資は、若年層や資産拡大を目指す投資家に特に有効です。ただし、為替変動や税金の影響を考慮し、再投資のタイミングやポートフォリオ全体のバランスを調整する必要があります。投資目標に応じて、配当の使い道を柔軟に決めましょう。

Q
PFFとPFFA、どっちがいい?
A

PFFとPFFAは優先株ETFですが、特性が異なります。PFFは経費率0.46%、利回り6.3%、純資産145億ドルで、安定性と分散性(約250銘柄)が強みです。一方、PFFAは利回り8.5%と高いが、経費率1.40%、純資産8億ドルと小規模でリスクが高いです。PFFは信頼性と手数料のバランスを重視する投資家に、PFFAは高利回りを求める投資家に適します。ただし、PFFAの高い経費率は長期リターンを圧迫する可能性があります。投資目的やリスク許容度に応じて選択し、両者をポートフォリオに組み合わせて利回りと安定性を両立する戦略も検討できます。

Q
PFFの為替リスクは?
A

PFFはドル建て資産のため、為替変動が大きなリスクです。円高が進むと、円ベースの資産価値や配当額が目減りします。たとえば、140円/ドルが120円/ドルになると、100万円の投資価値が約85万円に減少します。逆に円安なら利益が増えます。為替リスクを軽減するには、為替ヘッジ型のETFや円建て資産を組み合わせる方法があります。また、長期投資で為替変動の影響を平準化する戦略も有効です。PFFの高い配当利回りを活用しつつ、為替レートのモニタリングや分散投資でリスクを管理しましょう。投資計画には、為替シナリオを織り込むことが重要です。

まとめ

PFFは、米国の優先株に投資するETFとして、約6.3%の高い配当利回りと月次配当が魅力です。金融セクター中心の構成で安定したキャッシュフローを提供する一方、金利上昇や為替変動のリスクも存在します。過去10年のトータルリターンは年平均約5%で、S&P500やNASDAQ100に比べ成長性は低いものの、インカムゲインを重視する投資家に最適です。VOOやACWIと組み合わせることで、成長と安定のバランスが取れたポートフォリオを構築できます。投資目的やリスク許容度に応じ、PFFを賢く活用しましょう。

他の人気ETFの記事はこちら

VIG ETF徹底解説!配当金生活を目指すなら知っておきたい魅力と注意点

この記事のポイント 投資に興味がある人なら、一度は「ETF」という言葉を耳にしたことがあるはず。特に最近注目されているのが、Vanguard Dividend Appreciation ETF、通称「…

Read More

TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感

TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
XYLD

XYLDとは?配当金生活を狙えるS&P500に投資する毎月配当型のETF

この記事のポイント XYLDはS&P 500にカバードコール戦略を組み合わせ、約9~12%の高配当を実現。 株価成長は控えめだが、下落相場での耐性と毎月分配が魅力。 セクター分散が効き、テクノ…

Read More

VEU|米国を除く全世界の株式に投資するETF。先進国・新興国に分散し、グローバル分散を追求

VEUのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計

SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

ITOT:米国全市場ETF|米国株式市場全体に投資するETF

ITOTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More

VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF

VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More

BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識

この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…

Read More

【IVE】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF

この記事のポイント iシェアーズ S&P 500 バリューETF(IVE)は、低コストでバリュー株に投資し、安定性と成長性を両立 金融・ヘルスケア中心のセクター構成と約1.8%の配当利回りで、…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More
TQQQ

TQQQ完全ガイド|高リスク・高リターンの魅力とリスクを徹底解説

この記事のポイント TQQQとは何か? → ナスダック100指数の3倍の値動きを目指すレバレッジETF TQQQの特徴 → 高いリターンの可能性があるが、暴落時のリスクも大きい TQQQはおすすめでき…

Read More

EFA:先進国株ETF(米国外)|日本、欧州を中心に広く分散し、グローバル分散投資に活用

EFAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IWM:米国小型株ETF|ラッセル2000指数に連動する米国小型株ETF

IWMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VT:世界全体株式ETF|米国、先進国、新興国すべてを網羅し、超分散投資を実現するETF

VTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

【SPYG】S&P500構成銘柄のうち成長株に特化したETF。ハイテク比率が高く、成長期待を重視する投資家向け

SPYGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
VTEB

VTEBとは?少し特殊な米国地方債に投資するETF。毎月配当金が得つつ、資金を避難させる先として最適

この記事のポイント VTEBは米国地方債ETF。経費率0.05%、利回り3.1%で税免除メリット。 10年平均成長率0.8%、騰落率±2.5%。株式ETFより低リスク。 毎月配当でキャッシュフロー安定…

Read More
SPHD

SPHDとは?米国のS&P500指数に含まれる銘柄から、高配当かつ低ボラティリティの50銘柄を選び抜いたETF

この記事のポイント 高配当(4.5%)と低ボラティリティを両立、公益事業・金融中心の50銘柄で安定性抜群。 過去10年で年平均リターン7.2%、下落局面でも配当がクッションに。 約9,500万円投資で…

Read More

VTVとは?米国バリューETFの魅力と注意点を徹底解説

この記事のポイント どうもみなさん、こんにちは!今回は米国ETFの中でも注目度が高い「VTV(バンガード・米国バリューETF)」について、がっつり深掘りしていく記事です。投資を始めようと思っている人や…

Read More
SPYV

【SPYV】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF。配当重視・割安株投資を好む投資家向け

この記事のポイント SPYVは低コストでバリュー株に投資でき、2.2%の配当利回りと市場下落時の安定性が長期資産形成の基盤となる 金融・ヘルスケア中心のセクター分散と7.2%の過去リターンから、100…

Read More
XLV

【XLV】ヘルスケアセクターの企業に焦点を当てたETF(Health Care Select Sector SPDR Fund)

XLVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました