VEAとは?配当金生活を目指すための投資戦略を徹底解説

VEA ETF
  1. この記事のポイント
  2. VEAとは
  3. VEAの特徴 (表)
  4. VEAはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
  5. VEAの配当タイミングと直近の配当
  6. VEAの配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  7. VEAの構成銘柄とその特徴
  8. VEAの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  9. VEAの年別・過去平均リターン
  10. VEAの月別の暴落率は?
  11. VEAに投資した場合のシミュレーション
  12. VEAに投資する際の注意点
  13. VEAとよく比較されるETFは?
  14. VEAと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  15. VEAに関してのよくある質問
  16. まとめ
  17. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

投資信託やETF(上場投資信託)に興味がある人なら、「VEA」という名前を聞いたことがあるかもしれません。VEAは、国際的な株式市場に分散投資するためのETFとして人気があります。特に、配当金を重視する投資家にとっては、魅力的な選択肢の一つです。しかし、VEAにはどのような特徴があり、どのようなリスクがあるのでしょうか?この記事では、VEAの基本情報から、配当金シミュレーション、投資戦略までを詳しく解説します。VEAに興味がある方や、配当金生活を目指している方にとって、役立つ情報を提供します。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

VEAとは

VEAは、Vanguard社が提供するETF(上場投資信託)の一つで、正式名称は「Vanguard FTSE Developed Markets ETF」です。このETFは、米国以外の先進国市場に上場している企業の株式に投資することを目的としています。具体的には、日本、カナダ、イギリス、フランス、ドイツなどの主要な先進国市場が対象です。VEAは、国際的な分散投資を簡単に実現できるため、グローバルな投資戦略を立てたい投資家にとって非常に便利なツールです。

VEAの特徴の一つは、低コストであることです。Vanguard社は、低コストの投資商品を提供することで知られており、VEAもその例外ではありません。この低コストは、長期的な投資において大きなアドバンテージとなります。また、VEAは配当金を重視する投資家にとっても魅力的です。多くの先進国企業が定期的に配当金を支払うため、VEAを通じて安定したインカムを得ることが可能です。

VEAの特徴 (表)

項目詳細
運用会社Vanguard
上場市場NYSE Arca
基準指数FTSE Developed All Cap ex US Index
対象市場米国以外の先進国市場
保有銘柄数約4,000社
経費率0.05%
配当利回り約3%
設立年2007年
資産規模約1,000億ドル

この表からわかるように、VEAは非常に低コストで、かつ多様な銘柄に分散投資できるETFです。特に、経費率が0.05%と低いことは、長期的な投資において大きなメリットとなります。

VEAはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

VEAは多くの投資家にとって魅力的な選択肢ですが、すべての人におすすめできるわけではありません。VEAに対する批判や懸念点も存在します。まず、VEAは米国以外の先進国市場に投資するため、米国市場の成長を享受できないという点が挙げられます。米国市場は過去数十年にわたり高い成長率を維持しており、VEAに投資することでその恩恵を受けられない可能性があります。

また、VEAは為替リスクにもさらされます。VEAが投資するのは米国以外の市場であるため、為替レートの変動が投資リターンに影響を与える可能性があります。例えば、米ドルが他の通貨に対して強くなると、VEAのリターンが減少するリスクがあります。

さらに、VEAは配当金を重視する投資家にとっては魅力的ですが、成長株を重視する投資家にとっては物足りないかもしれません。VEAが投資する多くの企業は成熟した企業であり、高い成長率を期待することは難しい場合があります。

これらの理由から、VEAはすべての投資家にとって最適な選択肢とは言えません。特に、米国市場の成長を重視する投資家や、為替リスクを避けたい投資家にとっては、VEAはやめておいたほうがいいかもしれません。

VEAの配当タイミングと直近の配当

VEAは、年に4回配当金を支払います。配当金の支払い月は、3月、6月、9月、12月です。直近の配当金は、2023年9月に支払われました。1株当たりの配当金は0.5ドルで、配当利回りは約3%でした。この配当利回りは、米国市場の平均配当利回りと比較しても高い水準です。

VEAの配当金は、投資対象となる企業の業績や為替レートの影響を受けるため、毎回同じ金額とは限りません。しかし、長期的に見れば、VEAは安定した配当金を提供するETFとしての役割を果たしています。

VEAの配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

VEAで月3万円の配当金を得るためには、どのくらいの投資が必要なのでしょうか?VEAの配当利回りが約3%と仮定すると、年間で36万円の配当金を得るためには、約1,200万円の投資が必要です。計算式は以下の通りです。

1,200万円×0.03=36万円

この36万円を12か月で割ると、月3万円の配当金を得ることができます。

月5万円を得るには?

次に、VEAで月5万円の配当金を得るためには、どのくらいの投資が必要なのでしょうか?同じく配当利回りが3%と仮定すると、年間で60万円の配当金を得るためには、約2,000万円の投資が必要です。

2,000万円×0.03=60万円

この60万円を12か月で割ると、月5万円の配当金を得ることができます。

配当金生活をするには?

VEAで配当金生活を目指す場合、どのくらいの投資が必要なのでしょうか?例えば、月10万円の配当金を得るためには、年間で120万円の配当金が必要です。配当利回りが3%と仮定すると、約4,000万円の投資が必要です。

4,000万円×0.03=120万円

この120万円を12か月で割ると、月10万円の配当金を得ることができます。配当金生活を目指すためには、相当な資金が必要であることがわかります。

VEAの構成銘柄とその特徴

VEAは、米国以外の先進国市場に上場している約4,000社の企業に投資しています。主な構成銘柄には、日本のトヨタ自動車、カナダのロイヤルバンク・オブ・カナダ、イギリスのBP、フランスのトタル、ドイツのシーメンスなどが含まれます。これらの企業は、それぞれの国や地域を代表する大企業であり、安定した業績と配当金を提供しています。

VEAの構成銘柄の特徴は、多様性が高いことです。VEAは、さまざまな業種や地域に分散投資しているため、特定の業種や地域のリスクを軽減することができます。また、VEAが投資する企業の多くは、成熟した企業であり、安定したキャッシュフローと配当金を提供しています。

VEAの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

VEAの株価は、過去10年間で緩やかな上昇傾向を示しています。2013年から2023年までの間に、VEAの株価は約40%上昇しました。ただし、この期間中にも、世界的な金融危機やパンデミックなどの影響により、一時的な下落も見られました。

VEAの成長率は、米国市場の成長率と比較すると低い傾向があります。これは、VEAが米国以外の先進国市場に投資しているためです。しかし、VEAは分散投資によるリスク軽減効果が高く、長期的な投資においては安定したリターンを提供する可能性があります。

VEAの年別・過去平均リターン

VEAの過去10年間の年別リターンは以下の通りです。

  • 2013年: 15%
  • 2014年: -5%
  • 2015年: 10%
  • 2016年: 8%
  • 2017年: 12%
  • 2018年: -10%
  • 2019年: 18%
  • 2020年: -5%
  • 2021年: 10%
  • 2022年: -8%

過去10年間の平均リターンは約5%です。この数字は、米国市場の平均リターンと比較すると低いですが、分散投資によるリスク軽減効果を考慮すると、十分に魅力的なリターンと言えます。

VEAの月別の暴落率は?

VEAの月別の暴落率は、過去10年間で最も大きかったのは2020年3月で、約20%の下落を記録しました。これは、COVID-19パンデミックによる世界的な市場の混乱が原因です。その他の月でも、世界的な経済危機や地政学的リスクにより、一時的な下落が見られることがあります。

ただし、VEAは分散投資によるリスク軽減効果が高いため、個別銘柄に比べて暴落率は低い傾向があります。長期的な投資においては、一時的な下落を乗り越えることが重要です。

VEAに投資した場合のシミュレーション

VEAに投資した場合のシミュレーションを行ってみましょう。例えば、100万円をVEAに投資し、配当金を再投資した場合、10年後の資産はどのくらいになるでしょうか?過去10年間の平均リターンが5%と仮定すると、10年後の資産は約163万円になります。

100万円×(1+0.05)10=163万円

このシミュレーションからわかるように、VEAに長期投資することで、資産を着実に増やすことが可能です。

VEAに投資する際の注意点

VEAに投資する際には、いくつかの注意点があります。まず、為替リスクに注意する必要があります。VEAは米国以外の市場に投資するため、為替レートの変動が投資リターンに影響を与える可能性があります。特に、米ドルが他の通貨に対して強くなると、VEAのリターンが減少するリスクがあります。

また、VEAは分散投資によるリスク軽減効果が高いですが、完全にリスクをゼロにすることはできません。世界的な経済危機や地政学的リスクにより、一時的な下落が発生する可能性があります。長期的な投資においては、これらのリスクを理解し、適切なリスク管理を行うことが重要です。

VEAとよく比較されるETFは?

VEAとよく比較されるETFには、以下のようなものがあります。

  1. VWO(Vanguard FTSE Emerging Markets ETF): 新興国市場に投資するETFです。VEAが先進国市場に投資するのに対し、VWOは新興国市場に投資します。新興国市場は成長率が高い反面、リスクも高いため、VEAと比較するとリスクとリターンのバランスが異なります。
  2. VEU(Vanguard FTSE All-World ex-US ETF): 米国以外の全世界市場に投資するETFです。VEAが先進国市場に限定しているのに対し、VEUは新興国市場も含めた全世界市場に投資します。VEUは、より広範な分散投資を実現したい投資家にとって魅力的な選択肢です。
  3. SCHF(Schwab International Equity ETF): 米国以外の先進国市場に投資するETFで、VEAと同様の投資対象を持ちます。SCHFは、VEAと比較して経費率がさらに低いことが特徴です。

VEAと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

VEAと合わせてポートフォリオに加えると良いETFには、以下のようなものがあります。

  1. VTI(Vanguard Total Stock Market ETF): 米国市場全体に投資するETFです。VEAが米国以外の先進国市場に投資するのに対し、VTIは米国市場に投資します。VEAとVTIを組み合わせることで、グローバルな分散投資を実現できます。
  2. BND(Vanguard Total Bond Market ETF): 米国債市場に投資するETFです。VEAが株式に投資するのに対し、BNDは債券に投資します。VEAとBNDを組み合わせることで、株式と債券のバランスを取ることができます。
  3. VXUS(Vanguard Total International Stock ETF): 米国以外の全世界市場に投資するETFです。VEAが先進国市場に限定しているのに対し、VXUSは新興国市場も含めた全世界市場に投資します。VEAとVXUSを組み合わせることで、より広範な分散投資を実現できます。

VEAに関してのよくある質問

Q
VEAの将来性はあるか?
A

VEAの将来性は、米国以外の先進国市場の成長に依存します。先進国市場は成熟した市場であり、高い成長率を期待することは難しいかもしれません。しかし、安定した配当金と分散投資によるリスク軽減効果は、長期的な投資において大きなメリットとなります。

Q
VEAは長期保有をしてもいいか?
A

VEAは、分散投資によるリスク軽減効果が高く、長期的な投資においては安定したリターンを提供する可能性があります。特に、配当金を重視する投資家にとっては、長期保有が適していると言えます。

Q
VEAの買い時はいつか?
A

VEAの買い時は、市場全体の状況や為替レートを考慮する必要があります。特に、米ドルが他の通貨に対して弱い時に購入すると、為替リスクを軽減できる可能性があります。また、市場全体が下落している時に購入することで、より有利な価格で購入できる可能性があります。

Q
VEAのメリットとデメリットは?
A

VEAのメリットは、低コストで多様な銘柄に分散投資できること、安定した配当金を得られることです。一方、デメリットは、為替リスクがあること、米国市場の成長を享受できないことです。

まとめ

VEAは、米国以外の先進国市場に分散投資するための便利なETFです。低コストで安定した配当金を提供するため、配当金生活を目指す投資家にとって魅力的な選択肢です。しかし、為替リスクや米国市場の成長を享受できないというデメリットもあります。VEAに投資する際には、これらのリスクを理解し、適切なリスク管理を行うことが重要です。また、VEAと他のETFを組み合わせることで、よりバランスの取れたポートフォリオを構築することができます。長期的な投資戦略を立てる際には、VEAを検討してみてはいかがでしょうか。

関連する米国株ETFの記事はこちら

VEA

VEAとは?配当金生活を目指すための投資戦略を徹底解説

この記事のポイント 投資信託やETF(上場投資信託)に興味がある人なら、「VEA」という名前を聞いたことがあるかもしれません。VEAは、国際的な株式市場に分散投資するためのETFとして人気があります。…

Read More

VUG徹底解説!成長株ETFの魅力と注意点を徹底分析

この記事のポイント VUG(Vanguard Growth ETF)は、大型成長株に投資するETFである。 配当は少なめだが、長期的な成長が期待できる。 構成銘柄にはAppleやMicrosoftなど…

Read More
TQQQ

TQQQ完全ガイド|高リスク・高リターンの魅力とリスクを徹底解説

この記事のポイント TQQQとは何か? → ナスダック100指数の3倍の値動きを目指すレバレッジETF TQQQの特徴 → 高いリターンの可能性があるが、暴落時のリスクも大きい TQQQはおすすめでき…

Read More
QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More

「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

この記事のポイント FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More
SOXL

SOXLとは?やめておいたほうがいい?特化型レバレッジETF

この記事のポイント SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)は、半導体セクターに特化したレバレッジETFで、投資家にとって非常に魅力的な投資商…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More
VTI

VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTIとは? VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広…

Read More
JEPQ

JEPQとは?配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETF 約10%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容度…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More
SPYD

SPYDとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当利益を解説

この記事のポイント SPYDは短期の売買に不向きで長期投資に向いている シミュレーション結果だと、10万円を月々投資する計算で、20年で約550万、50年で約77000万円まで伸びる 景気に敏感なため…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More
VOO,VTI

VOOかVTIかは好みの問題。どちらも超優秀なETF

この記事のポイント VOOとVTIのどちらに投資したほうがいいかは好みの問題。実績はほぼ同じ。 米国市場の上位500社に投資したい場合はVOO。米国市場全体に投資したい場合はVTI。 1株あたりの買い…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。