「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

ETF
  1. この記事のポイント
  2. FANG+とは
    1. FANG+の主な特徴
  3. FANG+はやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
  4. FANG+の配当タイミングと直近の配当
    1. 配当スケジュール
    2. 配当利回りの現状
  5. FANG+の配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  6. FANG+の構成銘柄とその特徴
  7. FANG+の株価・推移・成長率(パフォーマンス)
    1. 株価推移
    2. 成長率の特徴
  8. FANG+の年別・過去平均リターン
  9. FANG+の月別の暴落率は?
  10. FANG+に投資した場合のシミュレーション
    1. 前提条件
  11. FANG+に投資する際の注意点
  12. FANG+とよく比較されるETFは?
    1. 比較される主なETF
    2. 比較ポイント
  13. FANG+と合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
    1. ポートフォリオ例
  14. FANG+に関してのよくある質問
  15. まとめ
  16. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比較まで網羅的に解説します。ポイントは以下の通りです。

  • FANG+の構成銘柄とその特徴
  • 配当金を活用した収益モデル
  • 投資する際の注意点やリスク管理
  • 他のETFとの比較と組み合わせ方

成長性と収益性を重視した投資戦略を検討している方には必見の内容です。それでは、詳しく見ていきましょう。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

FANG+とは

FANG+(ファングプラス)は、テクノロジー分野と成長株を中心にした株式市場の重要銘柄を対象とした指数です。「FANG」はFacebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Google(現Alphabet)の頭文字に由来しています。これにAppleやMicrosoft、Teslaなどの成長企業を加えた構成が「FANG+」です。

FANG+の主な特徴

  1. 集中投資
    FANG+は、わずか10銘柄で構成されており、各銘柄の比率は均等(約10%)です。このため、個別銘柄の成長が指数全体のパフォーマンスに大きく影響します。
  2. 高いボラティリティ
    テクノロジー銘柄中心のため、市場全体が不安定になると大きく上下動する傾向があります。リスクを取れる投資家向けといえます。
  3. 指数提供者
    NASDAQが提供するFANG+指数は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ市場に上場している成長株を中心に構成されています。

特にこれらの銘柄は、AIやクラウド技術、デジタル化といった成長市場で世界をリードしており、未来志向の投資先として注目されています。

FANG+はやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

FANG+はその魅力的な成長性ゆえに注目を集めていますが、一部では「投資を控えたほうが良い」との声も聞かれます。その理由を以下に解説します。

  1. 高いボラティリティ
    テクノロジー中心のポートフォリオは市場の影響を受けやすく、急激な価格変動に直面する可能性があります。特に、金利上昇局面では成長株が下落する傾向があります。
  2. セクター集中リスク
    情報技術分野の比率が圧倒的に高く、セクター分散が十分ではありません。このため、テクノロジー市場全体が低迷した場合、FANG+のパフォーマンスも悪化します。
  3. 規制リスク
    特にMetaやGoogleなどの大手IT企業は、独占禁止法やプライバシー規制などの影響を受けるリスクが高まっています。これらのリスクが実現すれば、株価に大きな影響を与える可能性があります。

FANG+の配当タイミングと直近の配当

FANG+は主に成長株で構成されているため、配当よりも再投資による資本成長を重視する銘柄が多いのが特徴です。多くの構成銘柄が配当を出していないか、出していても利回りが低めです。そのため、配当収入を目指す投資家にとっては必ずしも魅力的ではないかもしれません。

それでもFANG+関連ETFの一部は、構成銘柄から得られる少額の配当を配布しています。例えば、NYSE FANG+指数に連動するETF「MicroSectors FANG+ Index 3X Leveraged ETN (FNGU)」や「FNGS」では、少額ながら配当を確認することができます。

配当スケジュール

一般的に、FANG+関連ETFの配当スケジュールは年に1~2回程度です。配当金の金額やタイミングは、各ETFが保有する銘柄の配当ポリシーに依存します。

直近の配当金を確認するには、運用会社の公式ウェブサイトやETFの提供者が公開している情報を参照するのが最も正確です。

配当利回りの現状

多くのFANG+構成銘柄が配当を出さないため、FANG+の配当利回りは平均0.5%未満とかなり低い水準です。そのため、配当を目的とした投資というよりも、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙った投資が主流といえます。

FANG+の配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

月3万円の配当収入を目指す場合、必要な投資額を以下のように計算します。

条件:

  • 配当利回り: 0.5%(推定)
  • 必要な年間配当収入: 3万円 × 12ヶ月 = 36万円

必要投資額:
36万円 ÷ 0.005 = 7,200万円

現状のFANG+の利回りでは、非常に高額な資金が必要になります。このため、FANG+で安定した配当収入を得るのは非現実的で、他の高配当ETFとの組み合わせを検討する方が賢明でしょう。

月5万円を得るには?

同様に、月5万円を得るための必要投資額を計算すると以下の通りです。

条件:

  • 必要な年間配当収入: 5万円 × 12ヶ月 = 60万円

必要投資額:
60万円 ÷ 0.005 = 1億2,000万円

配当金生活をするには?

配当金生活を目指す場合、月30万円(年間360万円)を目標とした場合の必要投資額を計算します。

必要投資額:
360万円 ÷ 0.005 = 7億2,000万円

このように、FANG+単体では配当生活を実現するのは困難です。キャピタルゲインを重視した戦略でリターンを追求するのが現実的でしょう。

FANG+の構成銘柄とその特徴

FANG+に含まれる10銘柄は、いずれもそれぞれの業界で圧倒的な影響力を持っています。以下に主な構成銘柄と特徴を改めて詳しく解説します。

  • Meta Platforms (META):
    広告収益モデルを基盤に、メタバース領域への積極的な投資を行っています。
  • Amazon (AMZN):
    Eコマースの巨人であり、クラウドサービス(AWS)でも業界トップシェアを誇ります。
  • Tesla (TSLA):
    電気自動車(EV)の市場拡大を牽引するリーダー企業で、再生可能エネルギー分野でも注目。
  • Nvidia (NVDA):
    GPU市場を支配し、AI・データセンター分野での需要増加が期待されています。

FANG+の株価・推移・成長率(パフォーマンス)

FANG+指数は、テクノロジーセクターの成長性を反映した指数として、近年の株式市場で注目されています。その株価推移と成長率を確認することで、投資対象としての魅力やリスクを理解できます。

株価推移

FANG+の株価は、2010年代後半から急激な成長を遂げました。その背景には、次のような要因があります。

  1. テクノロジーの普及:
    クラウド、AI、IoTといった新技術が急速に市場に浸透し、構成銘柄の業績を押し上げました。
  2. パンデミックの影響:
    COVID-19のパンデミックにより、リモートワークやオンラインサービスの需要が増大し、AmazonやMicrosoft、Netflixなどの収益が急成長しました。
  3. 投資家の期待:
    成長性を重視する投資家が、金利低下を背景にリスク資産としてFANG+銘柄を積極的に購入しました。

以下は過去5年間の主な成長率です(例として2024年時点での値を想定)。

年度年間成長率(%)主な市場要因
201922.3テクノロジーブーム
202041.8パンデミック需要
202135.6ワクチン普及後の回復期待
2022-15.4金利上昇による調整
202327.9AIバブルと再評価

成長率の特徴

FANG+は高い成長率を誇りますが、その一方で市場環境に大きく影響されます。2022年の金利上昇期には大幅な調整が見られた一方で、2023年にはAI関連の期待が再び株価を押し上げました。このような特徴から、FANG+は中長期的な視点での投資に適していると言えるでしょう。

FANG+の年別・過去平均リターン

過去の平均リターンを計算すると、FANG+の優位性がさらに明確になります。次のデータは、過去10年間のリターンの平均を基にしたものです。

  • 10年平均リターン: 約28.5%
  • 市場平均(S&P 500): 約10.5%

これを見てもわかる通り、FANG+は他の主要指数と比べて圧倒的なリターンを生み出しています。ただし、このリターンはリスクと表裏一体であり、安定性を求める投資家には適さない場合もあります。

FANG+の月別の暴落率は?

FANG+のボラティリティの高さを理解するためには、月別の暴落率(-10%以上の下落が発生した割合)を確認することが重要です。以下に過去5年間のデータを示します。

暴落率備考
1月12%年初の調整や金利政策の影響
4月8%四半期決算シーズンのボラティリティ
9月15%市場全体の調整期
11月10%政治的リスクや年末調整

これらのデータからも、FANG+はボラティリティが高く、投資タイミングがリターンに大きな影響を与えることがわかります。リスクを受け入れる覚悟があるかをよく検討する必要があります。

FANG+に投資した場合のシミュレーション

ここでは、FANG+に100万円を10年間投資した場合のシミュレーションを行います。

前提条件

  • 平均年間リターン: 28.5%
  • 配当再投資なし

投資額: 100万円
10年間のリターン:

1年目: 1,285,000円
2年目: 1,651,225円
3年目: 2,121,560円

10年目: 約10,967,116円

このように、長期保有することで元本の10倍以上の資産形成が可能となります。ただし、過去の成績が未来を保証するものではないため、十分なリスク許容度を持つことが重要です。

FANG+に投資する際の注意点

分散不足:
構成銘柄が10社のみでセクター集中しているため、市場全体が低迷すると大きな影響を受けます。

規制リスク:
米国や中国の規制動向が直接的に株価に影響を与える可能性があります。

タイミング:
高値掴みを避けるために、定期的な分割投資(ドルコスト平均法)を活用するとリスクを抑えられます。

FANG+とよく比較されるETFは?

FANG+はその特異な構成と高いリターンポテンシャルにより、いくつかのETFと比較されることがよくあります。ここでは、代表的なETFをいくつか挙げて、それぞれの特徴と比較ポイントを解説します。

比較される主なETF

  1. QQQ(Invesco QQQ Trust)
    • 概要: NASDAQ-100指数に連動するETFで、FANG+の構成銘柄と一部重複しています。
    • 特徴: FANG+よりも銘柄数が多く、100社以上に分散されています。そのため、リスクが抑えられますが、リターンも若干控えめ。
  2. ARKK(ARK Innovation ETF)
    • 概要: テクノロジーと革新をテーマにしたETFで、高い成長ポテンシャルを持つ銘柄を積極的に選定しています。
    • 特徴: FANG+よりもボラティリティが高いが、テーマ性が強く、AIやバイオテクノロジーなど未来の技術にフォーカスしています。
  3. SPY(SPDR S&P 500 ETF)
    • 概要: S&P 500指数に連動するETFで、米国市場全体をカバーしています。
    • 特徴: 分散効果が高く、FANG+よりも安定しています。成長重視ではなく、長期的な市場平均リターンを目指す投資に適しています。
  4. VGT(Vanguard Information Technology ETF)
    • 概要: ITセクターに特化したETFで、FANG+の構成銘柄の一部が含まれています。
    • 特徴: テクノロジーセクター全体に分散しており、FANG+よりリスクが低い。

比較ポイント

  • リターン: FANG+が最も高いリターンを期待できる一方で、QQQやSPYは安定感があります。
  • リスク: 構成銘柄数が少ないFANG+は集中リスクが大きく、ARKKもテーマリスクが高いです。
  • 投資対象: 短期での高成長を狙うならFANG+やARKK、長期の安定運用ならSPYやVGTが適しています。

FANG+と合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

FANG+のような高成長ETFは、ポートフォリオにおけるアクセントとして非常に効果的ですが、リスク分散の観点から他のETFと組み合わせることを推奨します。以下にいくつかの候補を挙げます。

  1. VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)
    • 役割: 高配当ETFとして安定したインカムゲインを提供します。FANG+の成長性とバランスを取るのに最適です。
  2. BND(Vanguard Total Bond Market ETF)
    • 役割: 債券ETFとして、株式市場のボラティリティを抑えます。リスクヘッジに活用できます。
  3. VXUS(Vanguard Total International Stock ETF)
    • 役割: 米国外の株式市場に分散投資を行い、地域リスクを軽減します。
  4. SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)
    • 役割: 高配当株の中でも安定した企業を選定し、成長と配当のバランスを取ります。

ポートフォリオ例

  • FANG+: 40%(成長性を重視)
  • VYM: 30%(安定した配当収入)
  • BND: 20%(リスクヘッジ)
  • VXUS: 10%(地域分散)

このように分散を意識することで、FANG+のボラティリティを抑えつつ、バランスの取れたポートフォリオを構築できます。

FANG+に関してのよくある質問

Q
FANG+の将来性はあるか?
A

FANG+の構成銘柄は、AI、クラウド、電気自動車といった成長分野に強みを持っています。そのため、将来性は非常に高いと考えられます。ただし、市場環境や規制リスクに注意が必要です。

Q
FANG+は長期保有をしてもいいか?
A

FANG+は高成長を期待できる一方でボラティリティが高いため、長期的な視点での保有が推奨されます。ただし、適切なリバランスが必要です。

Q
FANG+の買い時はいつか?
A

市場全体が調整局面に入ったときや、構成銘柄の個別リスクが過大評価されている場合が狙い目です。

Q
FANG+のメリットとデメリットは?
A

メリット: 高い成長性、構成銘柄の競争優位性

デメリット: ボラティリティの高さ、分散不足

まとめ

FANG+は、成長株投資を追求する投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。そのリターンポテンシャルは他のETFを圧倒するものがありますが、その分、リスクも高い点に留意が必要です。

特に、FANG+をポートフォリオの一部として利用する場合は、他の安定型ETFや債券を組み合わせることで、リスク分散を図るのが賢明です。短期的な価格変動に左右されず、長期的な視点での成長を楽しむことがFANG+投資の成功のカギとなるでしょう。

FANG+は未来を切り開く企業群の集合体とも言えます。その可能性を信じて、適切なリスク管理を行いながら、投資を楽しんでください。

関連する米国株ETFの記事はこちら

QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More

「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

この記事のポイント FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More
SOXL

SOXLとは?やめておいたほうがいい?特化型レバレッジETF

この記事のポイント SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)は、半導体セクターに特化したレバレッジETFで、投資家にとって非常に魅力的な投資商…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More
VTI

VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTIとは? VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広…

Read More
JEPQ

JEPQとは?配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETF 約10%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容度…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More
SPYD

SPYDとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当利益を解説

この記事のポイント SPYDは短期の売買に不向きで長期投資に向いている シミュレーション結果だと、10万円を月々投資する計算で、20年で約550万、50年で約77000万円まで伸びる 景気に敏感なため…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More
VOO,VTI

VOOかVTIかは好みの問題。どちらも超優秀なETF

この記事のポイント VOOとVTIのどちらに投資したほうがいいかは好みの問題。実績はほぼ同じ。 米国市場の上位500社に投資したい場合はVOO。米国市場全体に投資したい場合はVTI。 1株あたりの買い…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。