GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

GLD ETF
  1. この記事のポイント
  2. GLDとは
  3. GLDの特徴 (表)
  4. GLDはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
    1. 理由1: 信託報酬が他のETFより高め
    2. 理由2: 配当がない
    3. 理由3: 金価格の変動リスク
    4. 理由4: 物理的な金ではない
    5. 理由5: 長期投資に向いていない?
  5. GLDの配当タイミングと直近の配当
  6. GLDの配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  7. GLDの特徴
    1. GLDの資産構成
    2. 金を裏付けとするETFの利便性
  8. GLDの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  9. GLDの年別・過去平均リターン
  10. GLDの月別の暴落率は?
  11. GLDに投資した場合のシミュレーション
    1. シナリオ1: インフレヘッジとしてのGLD
    2. シナリオ2: 経済危機時のリスクヘッジ
    3. シナリオ3: 長期的な分散投資の一部としてのGLD
  12. GLDに投資する際の注意点
    1. 注意点1: 金価格の変動要因を理解する
    2. 注意点2: 長期保有でのコスト影響
    3. 注意点3: 配当を期待しない
  13. GLDとよく比較されるETFは?
  14. GLDと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  15. GLDに関してのよくある質問
  16. まとめ
  17. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。

  • GLDとはどのようなETFなのか?
  • GLDの特徴やメリット・デメリット
  • GLDの配当やリターンの実績、さらに配当金シミュレーション
  • GLDへの投資時に注意すべき点やポートフォリオ構築のヒント
  • GLDに関してよくある質問への回答

ゴールドETFに興味がある方、また投資先として検討している方にとって、有益な情報を網羅しています。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

GLDとは

GLDは、SPDRゴールドシェアーズという名称のETF(上場投資信託)で、ゴールド(金)の価格に連動した運用を目指す商品です。このETFは、世界最大級の資産運用会社であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(State Street Global Advisors)によって提供されています。

GLDの最大の特徴は、その価格が金現物の市場価格に連動して動く点です。具体的には、GLDは金地金を裏付け資産として保有し、その1株あたりの価格が金のスポット価格を基に設定されています。そのため、金の価格が上昇すればGLDの価格も上がり、金の価格が下がればGLDの価格も下がるというシンプルな構造です。

このETFは、金市場に直接投資するのはハードルが高いと感じる投資家にとって、手軽に金に投資できる手段を提供しています。また、金投資はインフレヘッジや経済不安定時の「安全資産」としても注目されているため、GLDはそうした需要を捉えた人気のある商品です。

  • 設定日:2004年11月18日
  • 取引所:ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)
  • 運用資産総額:約560億ドル(2024年現在)
  • 信託報酬:0.40%

GLDの特徴 (表)

項目内容
資産の裏付け金地金を保有(1株あたり約0.0939トロイオンスの金に相当)
運用目標金価格に連動する投資成果を目指す
信託報酬年率0.40%(他のETFと比較するとやや高め)
流動性高い(世界的に取引量が多い)
配当基本的に無配(GLD自体の目的が資産価値の成長にあるため)
リスク金価格の変動リスク、為替リスク(ドル建てであるため)
購入方法証券会社の取引プラットフォームで売買可能

GLDは、金市場の動向に直接影響を受けるため、価格変動リスクが比較的大きい商品です。一方で、保有コスト(信託報酬)は年率0.40%と他のETFに比べてやや高いものの、金そのものを購入・保有する場合にかかる保管コストや流動性の問題を考えれば、その分の利便性は非常に高いといえます。

GLDはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

GLDは非常に人気のあるETFですが、一部では「GLDへの投資は避けるべきだ」という意見もあります。その背景には、投資家が注意すべき以下のようなポイントが挙げられます。

理由1: 信託報酬が他のETFより高め

GLDの信託報酬は年率0.40%で、他のETFと比較するとやや高めの水準です。例えば、S&P500に連動するETF(例:VOOやSPY)の信託報酬は0.03~0.05%程度に抑えられており、GLDのコストの高さが際立ちます。このため、長期保有する場合、運用コストが投資成果を圧迫する可能性があります。

理由2: 配当がない

GLDは配当を出さないETFです。金自体が利息や配当を生まない資産であるため、GLDもその特性を引き継いでいます。そのため、インカムゲイン(配当収入)を重視する投資家にとっては魅力に欠ける部分があります。一方、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙う目的がはっきりしている人にとっては問題ないかもしれません。

理由3: 金価格の変動リスク

金は歴史的に「安全資産」とされてきましたが、その価格は常に安定しているわけではありません。特に、金価格は以下の要因に影響を受けやすいです:

  • 米ドルの動向:金価格はドル建てで取引されるため、ドル高になると金価格は下がる傾向があります。
  • 金利の動向:金は利息を生まないため、金利が上昇すると相対的に魅力が低下します。
  • 市場心理:経済の不確実性が高まると金価格は上がることが多いですが、リスクオンの局面では金価格は下落する傾向があります。

GLDに投資する場合、こうした金価格の変動要因を常に注視する必要があります。

理由4: 物理的な金ではない

GLDは金地金を裏付け資産として保有していますが、投資家が実際に金を手元に受け取れるわけではありません。金そのものを保有したいと考える人にとっては、この点が大きなマイナス要素となります。物理的な金の保有を重視する場合、金地金や金貨の購入が適しているでしょう。

理由5: 長期投資に向いていない?

GLDは短期的なリスクヘッジや価格変動を利用したトレードに適していると言われることが多いです。一方で、金そのものが配当を生まない資産であることや、インフレ率以上のリターンを安定的に得るのが難しい点から、長期投資の観点では株式や債券に比べて劣るという声もあります。

GLDの配当タイミングと直近の配当

GLDは基本的に配当を支払わないETFですが、これには理由があります。GLDは金現物を保有することでその価値を反映する仕組みをとっており、金自体が配当や利息を生む資産ではないためです。そのため、他の株式ETFや債券ETFのように定期的な配当金を期待することはできません。

ただし、配当収入が得られない代わりに、金価格の上昇によるキャピタルゲインが期待される点がGLDの主な投資メリットとなります。配当を重視しない投資家や、金価格の上昇を見越してリターンを得たい人にとっては有力な選択肢となるでしょう。

GLDの配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

GLDは配当を支払わないため、ここではキャピタルゲインを前提としたシミュレーションを行います。仮に金価格が年平均5%のペースで上昇すると仮定した場合、月3万円の収益を得るには約720万円分のGLDを保有する必要があります。これは、年間60万円のリターンを得るための計算です(720万円 × 5% ÷ 12ヶ月)。

月5万円を得るには?

同じ仮定で月5万円を得るには、約1200万円分のGLDが必要です。長期的に金価格が安定して成長するという保証はありませんが、インフレヘッジやドル安への備えとして金を保有する意義はあります。

配当金生活をするには?

GLDのみで配当金生活を目指すのは現実的ではありませんが、資産の一部としてGLDを保有することでポートフォリオの多様化を図ることは可能です。たとえば、金価格の上昇を資産成長の補完として利用することで、より安定した収入を得られる可能性があります。

GLDの特徴

GLDの最大の特徴は、個別の銘柄や株式を保有せず、純粋に金地金そのものを裏付け資産として保有している点です。そのため、通常の株式ETFや債券ETFとは構成の仕組みが根本的に異なります。

GLDの資産構成

GLDは、金価格に連動するETFであり、以下のような仕組みで運用されています:

  1. 金地金を直接保有
    GLDが保有する金地金は、ロンドンの金市場の基準(LBMA)に準じた純度99.5%以上のものです。これらの金は、ロンドンのHSBC銀行にある保管庫に物理的に保管されています。
  2. 金価格に応じた調整
    GLDの価格は、1株あたりの金保有量に基づいて計算されます。なお、運用コストとして一部が信託報酬として控除されるため、長期保有すると1株あたりの金保有量は徐々に減少します。

金を裏付けとするETFの利便性

GLDは、金そのものを購入する場合に比べ、保有や売却が非常に簡単です。例えば:

  • 流動性が高い:GLDは取引所で簡単に売買可能。
  • 保管コストが不要:金地金を物理的に保有すると、保管場所やセキュリティにコストがかかりますが、GLDではその負担が軽減されます。

このように、GLDは投資家にとって金に投資する手軽な選択肢として機能していますが、物理的な金を直接保有したい人には適していない点を理解しておく必要があります。

GLDの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

GLDの株価推移を確認すると、金価格が動く経済的要因に非常に敏感であることがわかります。これまでのパフォーマンスは、以下の要因に大きく左右されてきました。

  1. 金融危機や地政学リスク
    2008年のリーマンショックや2020年の新型コロナウイルス感染拡大時には、GLDの価格が急上昇しました。これらの局面では「リスクオフ」の動きが強まり、金が安全資産として買われたためです。
  2. インフレ懸念
    金はインフレに強い資産とされ、物価上昇が加速する時期にはその価格が上がりやすい傾向にあります。2022年以降のインフレ局面では、金価格が堅調に推移しました。
  3. 米ドルと金利の影響
    金価格は米ドル建てで取引されるため、ドル高が進むと金価格が下落しやすいです。また、金は利息を生まないため、金利が上昇する局面では相対的な魅力が低下します。

過去10年間で見たGLDの平均リターンは約3~5%と、株式市場(例えばS&P500の平均リターン:約7~10%)と比較するとやや低い傾向があります。しかし、GLDは株式市場と異なる動きをするため、分散投資の観点からは魅力的です。

GLDの年別・過去平均リターン

GLDの過去のリターンを年別に確認すると、金市場の特徴がよく表れています。以下に、過去10年の平均リターンを示します。

年度年間リターン(%)主な要因
2014-1.5米ドル高と金利上昇
2015-11.4FRB利上げ開始
2016+8.1ブレグジット不安
2017+12.8ドル安の進行
2018-1.9貿易摩擦による不安定な動き
2019+18.3金利低下と景気不安
2020+24.8コロナショックによるリスクオフ
2021-4.3ワクチン普及と経済回復
2022-0.3利上げとインフレ懸念の相殺
2023+5.7地政学リスクの高まり

このように、GLDのリターンは経済情勢や市場心理の影響を強く受けています。短期的なヘッジやタイミングを重視する投資家にとっては有用な商品と言えるでしょう。

GLDの月別の暴落率は?

GLDの月別のリスクを考える場合、金価格が暴落する可能性がある状況を把握することが重要です。過去のデータを分析すると、以下の傾向が見られます。

  1. 夏場の低迷
    金価格は夏季に低迷しやすい傾向があります。これは、金の需要が減少する時期(例:ジュエリー需要の減少)と一致します。
  2. 年末の高騰
    一方で、年末や新年を迎える時期には、地政学的リスクや投資需要の増加により価格が上昇することが多いです。

具体的な暴落率については月ごとに異なりますが、平均すると月間で-5~-10%程度の下落リスクが見られる場合があります。

GLDに投資した場合のシミュレーション

GLDへの投資は、その運用特性や市場動向に応じてさまざまな結果をもたらします。ここでは、現実的な投資ケースをいくつか想定し、シミュレーションを行います。以下のシナリオを参考に、GLDがどのような役割を果たすのかを考えてみましょう。

シナリオ1: インフレヘッジとしてのGLD

条件:金価格が年間平均5%で成長するインフレ局面。初期投資額は100万円と仮定。

  • 1年後:100万円 × (1 + 0.05) = 105万円
  • 5年後:100万円 × (1 + 0.05)^5 = 127.6万円
  • 10年後:100万円 × (1 + 0.05)^10 = 162.9万円

インフレが続く場合、GLDは資産価値を保全し、購買力の低下を防ぐ効果が期待できます。特に、現金や債券と比較すると、インフレ下での優位性が際立ちます。

シナリオ2: 経済危機時のリスクヘッジ

経済危機が訪れると、GLDの価値は急上昇することがあります。例えば、2020年のコロナショックではGLDが1年間で24.8%のリターンを記録しました。仮に100万円をGLDに投資していた場合、1年間で約124.8万円に成長していた計算です。このような「保険」としてGLDを少額でもポートフォリオに加えることは有効です。

シナリオ3: 長期的な分散投資の一部としてのGLD

GLDをポートフォリオの10%程度に組み込む場合を想定します。他の90%は株式や債券などに分散投資しているとします。仮に、株式が年間平均8%、GLDが年間平均5%で成長する場合、全体のポートフォリオリターンは以下のように計算されます。

  • 株式(90%):8% × 0.9 = 7.2%
  • GLD(10%):5% × 0.1 = 0.5%
  • 合計リターン:7.7%

株式市場が不安定なときにGLDが価格を保つことで、全体のリスクが緩和され、安定した資産成長が期待できます。

GLDに投資する際の注意点

注意点1: 金価格の変動要因を理解する

GLDの価格は金市場に依存しているため、以下の要因を把握する必要があります。

  • ドルの動向:ドル高になると金価格は下がる。
  • 金利:金利上昇局面では金の魅力が低下する。
  • 市場心理:リスクオンでは金価格が下がることが多い。

注意点2: 長期保有でのコスト影響

GLDの信託報酬は0.40%と比較的高めです。長期保有する場合、金の保有量が少しずつ減少する点に留意する必要があります。

注意点3: 配当を期待しない

GLDは配当を支払わないETFのため、定期的なキャッシュフローを重視する人には向いていません。そのため、配当型ETFや高配当株との併用が推奨されます。

GLDとよく比較されるETFは?

GLDと類似のETFには、以下のような商品があります。

ETF名主な違い
IAU信託報酬が0.25%とGLDより低コスト。小口投資向き。
GLDMGLDの低コスト版で、信託報酬0.10%。価格が割安。
PHYS金地金の物理的保有を重視。現物引き出しが可能な点が特徴。

GLDは取引量が多く、流動性が高い点で優れていますが、コスト面ではIAUやGLDMの方が有利です。

GLDと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

GLDを保有する場合、以下のETFをポートフォリオに加えることでバランスが取れます。

  1. VOO(S&P500連動)
    株式市場の成長を捉えつつ、GLDのリスクヘッジ効果を補完できます。
  2. TLT(米国長期国債ETF)
    リスクオフ局面で金と同様に価値を保つ傾向があるため、GLDと相性が良いです。
  3. VYM(高配当ETF)
    GLDでは得られない配当収入を補う役割を果たします。

GLDに関してのよくある質問

Q
GLDの将来性はあるか?
A

金は限られた資源であり、需要が供給を上回る局面では価格上昇が期待されます。インフレや地政学リスクが続く限り、GLDの役割は重要です。

Q
GLDは長期保有をしてもいいか?
A

長期保有も可能ですが、配当がない点や信託報酬の影響を考慮すると、他の資産と組み合わせる方が効果的です。

Q
GLDの買い時はいつか?
A

リスクオフ局面や金価格が大幅に下落したタイミングが買い時となることが多いです。

Q
GLDのメリットとデメリットは?
A

メリット:流動性が高い、安全資産への簡単なアクセス。デメリット:配当がない、信託報酬がやや高い。

まとめ

GLDは、金価格に連動するETFとして、リスクヘッジや資産保全の手段として高い人気を誇ります。しかし、投資時には配当がない点や信託報酬の影響を理解することが重要です。GLDを単独で保有するよりも、株式や債券ETFと組み合わせたポートフォリオを構築することで、安定したリターンを目指すのが得策です。

この記事がGLDの理解を深める助けとなれば幸いです!

関連する米国株ETFの記事はこちら

QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More

「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

この記事のポイント FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More
SOXL

SOXLとは?やめておいたほうがいい?特化型レバレッジETF

この記事のポイント SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)は、半導体セクターに特化したレバレッジETFで、投資家にとって非常に魅力的な投資商…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More
VTI

VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTIとは? VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広…

Read More
JEPQ

JEPQとは?配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETF 約10%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容度…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More
SPYD

SPYDとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当利益を解説

この記事のポイント SPYDは短期の売買に不向きで長期投資に向いている シミュレーション結果だと、10万円を月々投資する計算で、20年で約550万、50年で約77000万円まで伸びる 景気に敏感なため…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More
VOO,VTI

VOOかVTIかは好みの問題。どちらも超優秀なETF

この記事のポイント VOOとVTIのどちらに投資したほうがいいかは好みの問題。実績はほぼ同じ。 米国市場の上位500社に投資したい場合はVOO。米国市場全体に投資したい場合はVTI。 1株あたりの買い…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。