TQQQ完全ガイド|高リスク・高リターンの魅力とリスクを徹底解説

TQQQ ETF
  1. この記事のポイント
  2. TQQQとは
  3. TQQQの特徴 (表)
  4. TQQQはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
  5. TQQQの配当タイミングと直近の配当
  6. TQQQの配当金シミュレーション
    1. TQQQで月3万円を得るには?
    2. TQQQで月5万円を得るには?
    3. TQQQで配当金生活をするには?
  7. TQQQの構成銘柄とその特徴
    1. TQQQの上位構成銘柄(2024年1月時点)
  8. TQQQの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
    1. TQQQの過去の株価推移
  9. TQQQの年別・過去平均リターン
  10. TQQQの月別の暴落率は?
    1. TQQQの月別最大下落率(過去5年間)
  11. TQQQに投資した場合のシミュレーション
    1. 100万円投資した場合
  12. TQQQとよく比較されるETFは?
  13. まとめ
  14. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

  • TQQQとは何か? → ナスダック100指数の3倍の値動きを目指すレバレッジETF
  • TQQQの特徴 → 高いリターンの可能性があるが、暴落時のリスクも大きい
  • TQQQはおすすめできるか? → 短期投資向けで長期保有にはリスクが伴う
  • TQQQの配当 → 少額の配当があるが、基本的にはキャピタルゲイン狙いのETF
  • TQQQの運用シミュレーション → 月3万円・5万円・配当金生活をするにはどのくらい必要?
  • TQQQの過去のリターン → 驚異的なリターンを記録する一方で、大暴落も経験
  • TQQQの投資戦略 → どんなETFと組み合わせるべきか?よく比較されるETFは?
  • TQQQのよくある疑問 → 将来性や買い時、メリット・デメリットを解説
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

TQQQとは

TQQQ(ProShares UltraPro QQQ)は、ナスダック100指数(QQQ)の3倍の値動きを目指すレバレッジETFです。ナスダック100指数は、テクノロジー企業を中心に構成された指数であり、米国市場の成長株を代表する企業が含まれています。TQQQは、その指数の3倍の値動きをするため、上昇相場では大きな利益を狙えますが、下落相場では損失も3倍になるという特徴があります。

TQQQの基本情報

項目内容
運用会社ProShares
設定日2010年2月11日
連動指数ナスダック100(QQQ)
レバレッジ倍率3倍
経費率0.95%
配当あり(少額)

TQQQは短期間で資産を増やすことを目的としたETFであり、長期投資には向いていないとされています。日々の値動きに対して3倍のレバレッジをかけるため、リバランスの影響で長期的な運用では指数の3倍のリターンを得られない可能性があります。しかし、強気相場では圧倒的なリターンを記録するため、短期トレードや相場の上昇局面を狙った投資に活用されます。

TQQQの特徴 (表)

TQQQの特徴を表にまとめると以下のようになります。

特徴内容
レバレッジ3倍ナスダック100の3倍の値動きを目指す
ハイリスク・ハイリターン大きな利益を狙えるが、暴落時の損失も大きい
短期向けのETF長期保有には適さず、主に短期トレード向け
高い経費率0.95%と一般的なETFよりもコストが高い
時間の経過とともに乖離が発生長期的には指数の3倍のリターンを得られない可能性がある
少額の配当ありただし、キャピタルゲインが主目的

TQQQは、ボラティリティが高いため、大きく利益を狙える反面、急落時のリスクも大きいのが特徴です。特に長期で保有すると、リバランスの影響でパフォーマンスが指数の3倍を下回る可能性が高くなります。

TQQQはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

TQQQに対して「おすすめしない」という声があるのは、以下のようなリスクがあるためです。

  1. 暴落時のリスクが大きい
    • 2020年のコロナショック時には1ヶ月で60%以上下落
    • 2022年の利上げ局面では年間を通じて70%以上下落
  2. 長期保有に向かない
    • デイリーベースで3倍の値動きをするため、長期間持つと乖離が発生
    • ナスダック100が横ばいでもTQQQはジリジリと下がる可能性がある
  3. 経費率が高い
    • 0.95%と他のインデックスETFに比べてコストが高め
  4. 適切なエントリータイミングが難しい
    • 相場の天井で買うと、数年間含み損を抱えるリスクがある

TQQQは、強気相場では驚異的なリターンを生み出しますが、相場が崩れると一気に資産を失う可能性があるため、慎重な投資判断が求められます。

TQQQの配当タイミングと直近の配当

TQQQは基本的にキャピタルゲインを狙うETFですが、少額ながら配当も支払われています。

  • 配当タイミング: 年4回(3月・6月・9月・12月)
  • 直近の配当:
    • 2023年12月:0.08ドル
    • 2023年9月:0.07ドル
    • 2023年6月:0.06ドル
    • 2023年3月:0.05ドル

配当金は非常に少額のため、TQQQに投資する目的はあくまでキャピタルゲインにあります。

TQQQの配当金シミュレーション

TQQQで月3万円を得るには?

  • 年間配当利回りが0.3%の場合
  • 3万円×12ヶ月 = 36万円/年
  • 必要投資額 = 36万円 ÷ 0.3% = 1億2000万円

TQQQで月5万円を得るには?

  • 5万円×12ヶ月 = 60万円/年
  • 必要投資額 = 60万円 ÷ 0.3% = 2億円

TQQQで配当金生活をするには?

  • 月20万円(年間240万円)を得る場合
  • 必要投資額 = 240万円 ÷ 0.3% = 8億円

TQQQの構成銘柄とその特徴

TQQQはナスダック100指数(QQQ)の3倍の値動きを目指すETFであるため、その構成銘柄はQQQと同じです。つまり、TQQQの値動きは、主にナスダック100に採用されているハイテク企業のパフォーマンスに大きく影響を受けます。

TQQQの上位構成銘柄(2024年1月時点)

銘柄名ティッカー業種構成比率
マイクロソフトMSFTソフトウェア9.5%
アップルAAPLハードウェア8.7%
NVIDIANVDA半導体7.8%
アマゾンAMZNEコマース6.4%
テスラTSLA自動車4.2%
メタ(旧Facebook)METAソーシャルメディア3.9%
アルファベットA(Google)GOOGLインターネットサービス3.8%
アルファベットC(Google)GOOGインターネットサービス3.7%
ブロードコムAVGO半導体3.5%
コストコCOST小売業3.1%

ナスダック100はハイテク銘柄が中心であり、特にAI、クラウド、Eコマース分野の成長がTQQQのパフォーマンスに大きく影響を与えます。特に、NVIDIAやマイクロソフトなどのAI関連株が急成長した場合、TQQQの株価も急騰する可能性があります。

TQQQの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

TQQQの株価はナスダック100の値動きを3倍に増幅させるため、強気相場では驚異的なリターンを記録することがあります。その一方で、弱気相場では急激な下落を経験することもあります。

TQQQの過去の株価推移

株価(始値)株価(終値)年間成長率
2020年$58$174+200%
2021年$174$182+4.6%
2022年$182$50-72.5%
2023年$50$84+68%

2020年のコロナショック後の金融緩和により、TQQQは驚異的な上昇を見せました。しかし、2022年の利上げ局面では大幅な下落を経験し、3分の1以下にまで下落しました。このように、TQQQは相場の状況によって大きく変動するため、慎重な投資判断が必要です。

TQQQの年別・過去平均リターン

TQQQの年別リターンは、ナスダック100の動向に依存しつつ、3倍のボラティリティを持っています。

期間平均リターン
直近1年+68%
直近3年+22.3%(年平均)
直近5年+35.7%(年平均)
直近10年+45.2%(年平均)

過去10年で見ると、長期的には高いリターンを記録していますが、短期的な暴落リスクも無視できません。

TQQQの月別の暴落率は?

TQQQの最大のリスクは「暴落」です。特に市場全体が不安定な時期には、TQQQの下落幅は非常に大きくなります。

TQQQの月別最大下落率(過去5年間)

年月最大下落率
2020年3月(コロナショック)-67%
2022年6月(利上げ局面)-45%
2022年9月(市場不安)-38%
2023年8月(調整局面)-22%

TQQQはボラティリティが極めて高いため、短期間での急落に耐えられる投資家でなければ運用が難しいETFです。

TQQQに投資した場合のシミュレーション

100万円投資した場合

期間資産額(理論値)
1年後(+68%)168万円
3年後(+22.3%年平均)184万円
5年後(+35.7%年平均)356万円
10年後(+45.2%年平均)1624万円

短期間で見ると大きな変動がありますが、長期的にはリターンが大きくなる可能性があります。ただし、リスクも伴うため注意が必要です。

TQQQとよく比較されるETFは?

TQQQとよく比較されるETFには、以下のようなものがあります。

ETF名ティッカー特徴
QQQQQQナスダック100指数に連動するインデックスETF
SQQQSQQQTQQQの逆で、ナスダック100の3倍の下落を狙うベアETF
SOXLSOXL半導体セクターの3倍レバレッジETF
TECLTECLテクノロジーセクターの3倍レバレッジETF

QQQは長期投資向けですが、TQQQは短期のトレード向けのETFとして位置づけられています。

まとめ

TQQQは、ナスダック100の3倍の値動きをするレバレッジETFであり、強気相場では高いリターンを狙えます。しかし、弱気相場では大きく下落するリスクがあるため、長期投資には向いていません。短期のトレードやリスク管理を徹底した運用が求められます。

TQQQのポイント

  • ナスダック100指数の3倍の値動きをするETF
  • 強気相場では驚異的なリターンを記録
  • 弱気相場では急落のリスクが大きい
  • 長期保有には向かない
  • 短期トレード向けのETF

TQQQを活用する際は、相場の状況を見極め、適切なタイミングでのエントリーとリスク管理が重要です。

関連する米国株ETFの記事はこちら

COWZ

【COWZ】米国農業関連株ETF|高キャッシュフロー銘柄に特化したETF

この記事のポイント フリーキャッシュフロー重視。財務健全な米国企業に投資。市場変動に強く、長期的な資産成長を狙える 月次配当で安定収入を確保しつつ、過去平均13%のリターンでインフレを上回る資産拡大を…

Read More
MDY

【MDY】S&P400(米国中型株)に投資するETF

この記事のポイント MDYは米国の中型企業に投資するETFで、大型株より高い成長力と小型株より安定性を兼ね備えている 過去20年の平均リターン約8-9%と、分散投資によるリスク低減で、資産形成に適した…

Read More
IWR

【IWR】米国の中型株に投資するETF。成長ポテンシャルと安定性のバランスが取れたミッドキャップに注目

この記事のポイント 米国中型株に分散投資でき、成長性と安定性を両立。低コストで長期投資に最適 四半期配当で安定収入、過去10年平均リターン10.2%で資産拡大を期待できる VTIやIXUSと組み合わせ…

Read More
SPYV

【SPYV】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF。配当重視・割安株投資を好む投資家向け

この記事のポイント SPYVは低コストでバリュー株に投資でき、2.2%の配当利回りと市場下落時の安定性が長期資産形成の基盤となる 金融・ヘルスケア中心のセクター分散と7.2%の過去リターンから、100…

Read More

【IVE】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF

この記事のポイント iシェアーズ S&P 500 バリューETF(IVE)は、低コストでバリュー株に投資し、安定性と成長性を両立 金融・ヘルスケア中心のセクター構成と約1.8%の配当利回りで、…

Read More

【SPYG】S&P500構成銘柄のうち成長株に特化したETF。ハイテク比率が高く、成長期待を重視する投資家向け

SPYGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

【VNQ】米国REITに投資するETF。不動産セクター全体をカバー

VNQのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

【BIL】満期1年未満の米国短期国債に投資するETF|SPDRブルームバーグ1-3ヶ月TビルETF

BILのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
XLV

【XLV】ヘルスケアセクターの企業に焦点を当てたETF(Health Care Select Sector SPDR Fund)

XLVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF

VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

【米国ETF】DIAとは?ダウ・ジョーンズを追跡するユニークなETF

DIAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IXUSとは?米国を除く世界中の株式市場に投資できるETF

IXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VEU|米国を除く全世界の株式に投資するETF。先進国・新興国に分散し、グローバル分散を追求

VEUのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

SCHF:スイスフラン建て国際ETF|米国を除く先進国株に低コストで投資可能なETF。日本、欧州を中心に幅広い国へ分散

SCHFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計

QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF

QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

TLT:米国長期国債ETF|満期20年以上の米国長期国債に投資するETF。金利感応度が高く、債券市場の動きに敏感

TLTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に

SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

XLF:米国金融株ETF|銀行、保険、資産運用会社など金融関連企業が中心

XLFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数

XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している

VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能

IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VWO:新興国株ETF|中国、台湾、インドなど成長市場に広く分散し、高成長を狙う投資家向け。

VWOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IJR:米国小型株ETF|高い成長性が期待される一方、値動きが大きくリスクも高めの銘柄群

IJRのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました