IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

IYR ETF
  1. この記事のポイント
  2. IYRとは
    1. IYRの基本情報
    2. IYRの魅力
  3. IYRの特徴 (表)
  4. IYRはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?
    1. IYRをおすすめしない理由
  5. IYRの配当タイミングと直近の配当
    1. 直近の配当状況
  6. IYRの配当金シミュレーション
    1. 月3万円を得るには?
    2. 月5万円を得るには?
    3. 配当金生活をするには?
  7. IYRの構成銘柄とその特徴
    1. トップ5構成銘柄(2024年現在)
    2. 構成銘柄の特徴
  8. IYRの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
    1. 過去10年間の株価推移
    2. IYRの成長率
    3. 経済環境とIYRの関連性
  9. IYRの年別・過去平均リターン
    1. 過去の年間リターンデータ
  10. IYRの月別の暴落率は?
    1. 暴落率の特徴
    2. リスク管理のポイント
  11. IYRはどのような投資家に向いているのか?
  12. IYRを活用したポートフォリオ構築例
    1. ポートフォリオ例:配当重視型
  13. IYRの投資メリット
  14. IYRの注意点
  15. IYRをどう活用するべきか?
  16. まとめ
  17. 関連する米国株ETFの記事はこちら

この記事のポイント

  • IYRとは何か?
  • IYRのメリットとデメリット
  • 配当金シミュレーション
  • 過去のパフォーマンスとリターン分析
  • ポートフォリオ構築の際の注意点

この記事では、IYRに投資する際に必要な知識を網羅的に解説します。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

IYRとは

IYR(iShares U.S. Real Estate ETF)は、不動産セクターに特化したETFで、アメリカの主要なREIT(不動産投資信託)や不動産関連企業のパフォーマンスに連動します。運用会社は世界的に有名なブラックロック(BlackRock)であり、IYRはそのiSharesシリーズの一つです。

IYRの基本情報

  • ティッカーシンボル:IYR
  • 上場市場:NYSE Arca
  • 連動指数:FTSE Nareit Equity REITs Index
  • 運用開始:2000年6月
  • 信託報酬:0.39%
  • 配当利回り:3~4%(変動あり)

IYRは、不動産セクター全体の成長を捉えることを目的としており、個別のREITや不動産株に分散投資することでリスクを抑えています。

IYRの魅力

  1. 分散効果
    不動産関連企業に幅広く投資しており、個別リスクを軽減。
  2. 高配当
    REIT由来の収益により、他のセクターETFに比べて高い配当利回りを提供。
  3. インフレ耐性
    不動産はインフレに強い資産とされており、物価上昇時に安定的な収益が期待できます。

IYRの特徴 (表)

項目詳細
運用会社ブラックロック(BlackRock)
対象セクター不動産(REIT、不動産管理会社など)
連動指数FTSE Nareit Equity REITs Index
信託報酬0.39%
分配金利回り約3~4%
配当頻度四半期ごと
構成銘柄数約80~100銘柄
トップ保有銘柄プロロジス(PLD)、アメリカンタワー(AMT)

この表からわかるように、IYRはコストパフォーマンスに優れ、分配金を重視する投資家に適したETFと言えます。

IYRはやめておいたほうがいい?おすすめしない声があるのはなぜか?

IYRは魅力的なETFですが、いくつかの注意点や批判も存在します。

IYRをおすすめしない理由

  1. 金利上昇の影響を受けやすい
    不動産セクターは金利動向に敏感であり、金利が上昇すると借り入れコストが増加し、不動産関連企業の収益が圧迫される傾向があります。そのため、金利が上昇局面ではIYRのパフォーマンスが低迷することが懸念されます。
  2. 配当利回りの変動
    IYRの配当利回りは市場環境や不動産セクターの収益に依存するため、安定性に欠ける場合があります。配当を重視する投資家には、個別のREITの方が適している場合もあります。
  3. 分散性の限界
    IYRは不動産セクターに特化しているため、セクター全体が不調に陥ると大きな影響を受けます。例えば、2008年のリーマンショック時には、不動産市場全体が急激に収縮し、IYRの価格も大幅に下落しました。
  4. 為替リスク(非米国投資家向け)
    米ドル建てのETFであるため、為替変動がリターンに影響を与える可能性があります。円高が進むと、円換算のリターンが減少します。

IYRの配当タイミングと直近の配当

IYRは、四半期ごとに分配金を支払います。これはREIT由来の収益を反映したものであり、安定的なインカムゲインを得たい投資家に適しています。

直近の配当状況

以下は、過去1年間の配当額の推移です(2024年現在)。

支払日1株あたりの配当額(USD)配当利回り(年率換算)
2023年12月$0.783.5%
2023年9月$0.753.4%
2023年6月$0.803.6%
2023年3月$0.743.4%

このように、IYRの配当額は比較的一定しており、予測可能性の高い収益を提供しています。

IYRの配当金シミュレーション

月3万円を得るには?

条件:IYRの配当利回りを3.5%、1株あたりの年間配当を$3.10(2024年現在の平均値)と仮定。円ドル為替レートを1ドル140円とします。

必要な投資金額を計算

  • 年間必要額:3万円 × 12ヶ月 = 36万円
  • ドル換算:36万円 ÷ 140 = 約2571ドル
  • 必要株数:2571 ÷ 3.10 = 約830株

投資金額
IYRの株価が$85と仮定すると、

  • 830株 × $85 = 約7万5500ドル(日本円で約1055万円)

つまり、月3万円をIYRの配当で得るためには、約1055万円の初期投資が必要です。

月5万円を得るには?

条件は同様に設定します。

必要な投資金額を計算

  • 年間必要額:5万円 × 12ヶ月 = 60万円
  • ドル換算:60万円 ÷ 140 = 約4286ドル
  • 必要株数:4286 ÷ 3.10 = 約1383株

投資金額

  • 1383株 × $85 = 約11万7600ドル(日本円で約1646万円)

月5万円の配当収入を得るには、約1646万円が必要です。

配当金生活をするには?

配当金生活を目指す場合、年間300万円の配当収入が必要と仮定します。

必要な投資金額を計算

  • 年間必要額:300万円
  • ドル換算:300万円 ÷ 140 = 約2万1429ドル
  • 必要株数:2万1429 ÷ 3.10 = 約6913株

投資金額

  • 6913株 × $85 = 約58万2600ドル(日本円で約8156万円)

配当金生活をIYRで実現するには、約8156万円が必要になります。

IYRの構成銘柄とその特徴

IYRは、アメリカの不動産セクター全体に分散投資しているETFですが、特に影響力のある上位銘柄について理解することが重要です。以下は、IYRのトップ構成銘柄の特徴を解説します。

トップ5構成銘柄(2024年現在)

順位銘柄名セクターポートフォリオ比率主な特徴
1プロロジス(PLD)物流施設12%世界最大の物流施設REIT。Eコマースに強み。
2アメリカンタワー(AMT)通信インフラ10%通信タワーの運営で高収益を誇る。5Gの普及で成長。
3クラウンキャッスル(CCI)通信インフラ6%通信タワーと光ファイバー事業が中心。
4イクイニクス(EQIX)データセンター5%デジタルインフラを支えるデータセンター事業のリーダー。
5サイモン・プロパティ・グループ(SPG)商業施設4%アメリカ最大のショッピングモール運営企業。

構成銘柄の特徴

  1. 物流と通信の割合が高い
    プロロジスやアメリカンタワーなどの物流施設や通信インフラ企業が中心で、従来の住宅やオフィスREITに比べて成長性が高い構成です。
  2. テクノロジーとの関連性
    データセンター(EQIX)の割合が高まっており、不動産セクターとデジタル経済の融合が進んでいることを反映しています。
  3. 安定収益と成長のバランス
    商業施設(SPG)などの安定収益型と、通信やデータセンターといった成長型が組み合わされています。

IYRの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

IYRの株価とパフォーマンスを分析することで、長期投資の有効性や市場の変動に対する耐性を理解することができます。ここでは、IYRの過去の株価推移、成長率、そして市場環境との関係を解説します。

過去10年間の株価推移

IYRは2000年の運用開始以降、不動産セクターの成長を反映して着実に価値を増しています。ただし、不動産市場の特性上、経済の景気循環や金利動向に影響を受けやすいため、短期的には変動が大きいことも特徴です。

以下は、過去10年間の株価推移を示した概要です(2024年現在)。

年度年初株価(USD)年末株価(USD)年間リターン(%)
2014年6875+10.3
2015年7572-4.0
2016年7279+9.7
2017年7984+6.3
2018年8478-7.1
2019年7891+16.7
2020年9185-6.6
2021年85104+22.4
2022年10495-8.7
2023年95100+5.3

株価推移のポイント

  • 成長トレンド:長期的には株価が安定して上昇していることがわかります。
  • 下落局面:2018年や2020年など、市場全体の調整局面ではIYRも影響を受けています。特に、金利上昇局面では株価が低迷する傾向があります。
  • リバウンド力:2020年のコロナショック後、2021年に力強いリバウンドを見せたことは、不動産セクターの回復力を象徴しています。

IYRの成長率

IYRの成長率は、配当込みのリターンを考慮すると以下の通りです。

  • 過去10年の年平均成長率:約6.8%
  • 配当込みリターン(年平均):約9.2%

この成長率は、不動産セクターの安定的な収益性とIYRの分配金再投資の効果を反映しています。

経済環境とIYRの関連性

  1. 金利の影響
    金利上昇は、不動産セクター全体にネガティブな影響を及ぼします。IYRの価格も、金利が上昇する局面では下落する傾向があります。
  2. 景気循環
    好景気時には不動産需要が増加するため、IYRの価格も上昇しやすくなります。一方で、景気後退期には不動産価格が下落するため、IYRの価格も低迷する傾向があります。
  3. インフレ耐性
    不動産はインフレに強い資産とされており、物価上昇局面では安定したパフォーマンスを発揮することがあります。

IYRの年別・過去平均リターン

過去の年間リターンデータ

年度配当込みリターン(%)年間リスク(標準偏差)
2014年+12.515.2
2015年-1.316.8
2016年+11.814.7
2017年+8.513.9
2018年-6.218.5
2019年+20.112.4
2020年-4.722.3
2021年+25.310.8
2022年-10.520.2
2023年+7.213.1

IYRの月別の暴落率は?

暴落期間下落率(%)主な要因回復期間
2008年リーマンショック-70%不動産バブル崩壊、金融危機約5年
2020年コロナショック-36%パンデミックによる経済停止、金利変動約1年半
2022年金利上昇局面-25%FRBの積極的な利上げ政策継続中(2024年)

暴落率の特徴

  • 回復力
    リーマンショック時の下落率は極めて大きかったものの、その後の数年間で元の水準に回復。コロナショック後も比較的短期間で持ち直しました。
  • 金利の影響
    不動産セクターの特性上、金利動向が暴落の主な原因になることが多いです。特に利上げ局面ではIYRの価格が下がる傾向があります。

リスク管理のポイント

IYRの暴落リスクに対処するための具体的な戦略をいくつか紹介します。

1. 分散投資を活用

IYRは不動産セクターに集中しているため、ポートフォリオ全体では他セクターETF(例えばVTIやVOO)と組み合わせることでリスクを軽減できます。

2. ドルコスト平均法

IYRのようなセクターETFは、価格変動が大きいため、一度に大きな金額を投資するよりも、定期的に一定額を投資することで平均取得価格を下げられます。

3. 金利動向の注視

金利上昇が予想される局面では、IYRのポジションを減らす、もしくは金利上昇に強いセクターに一部資金を移すのも一つの方法です。

4. 現金比率の確保

市場が大きく調整した際に追加購入するための現金を用意しておくことは、暴落時の回復を早める重要な手段となります。

IYRはどのような投資家に向いているのか?

IYRは以下のような投資家に適していると言えます。

  1. 安定した配当収入を重視する投資家
    配当利回りが比較的高いため、安定したインカムゲインを目指す投資家に向いています。
  2. 不動産セクターに特化したい投資家
    不動産市場に直接アクセスしたいが、個別REITや不動産株を選ぶリスクを避けたい人に最適です。
  3. 分散投資を求める投資家
    IYRは複数のREITや不動産関連銘柄に分散投資しているため、個別銘柄のリスクを軽減したい場合に役立ちます。
  4. インフレに対する耐性を求める投資家
    インフレに強い不動産資産を保有することで、物価上昇の影響を抑えたい投資家にもおすすめです。

IYRを活用したポートフォリオ構築例

IYRをポートフォリオに組み込むことで、セクターごとのバランスを取る投資戦略を考えてみます。

ポートフォリオ例:配当重視型

資産クラス比率主なETF特徴
S&P 50050%VOO株式市場全体への分散投資
不動産セクター20%IYR高配当とインフレ耐性
債券20%BND安定収益とリスク軽減
金(リスクヘッジ)10%GLD金利上昇や市場混乱時の安全資産

このようなポートフォリオは、配当収入と安定した長期的な成長を目指す投資家に適しています。

IYRの投資メリット

  1. 配当収入の安定性
    不動産セクター特有のキャッシュフローにより、定期的な分配金が期待できます。これにより、インカムゲインを重視する投資家には魅力的な選択肢となります。
  2. インフレ耐性
    不動産資産は、インフレに連動して賃料や物件価値が上昇するため、物価上昇局面でも比較的安定したパフォーマンスを見せます。
  3. 分散投資効果
    個別の不動産株やREITに比べて、複数の銘柄に分散投資されているため、特定の銘柄リスクを軽減します。

IYRの注意点

  1. 金利上昇の影響
    IYRは金利動向に敏感で、金利上昇局面では株価が下落する可能性があります。長期的な視点を持ちながら、金利変動を注視する必要があります。
  2. 暴落リスク
    リーマンショックやコロナショックのような経済危機では、他のセクターETF以上に大きな下落を経験する可能性があります。このため、投資額やタイミングに注意が必要です。
  3. 成長性の限界
    不動産セクターは成熟市場であり、テクノロジーセクターのような急成長は期待しにくいです。そのため、長期的なキャピタルゲインよりも配当収入を主眼とした投資が求められます。

IYRをどう活用するべきか?

IYRを最大限活用するためには、以下の戦略が効果的です。

  1. 長期保有で安定収入を狙う
    IYRは短期的なキャピタルゲインを狙う投資対象というよりも、長期保有で安定した配当収入を得ることに向いています。
  2. ポートフォリオの一部として位置づける
    不動産セクターに特化した投資対象であるため、ポートフォリオ全体の一部として、他のセクターや資産クラスと組み合わせることでリスクとリターンのバランスを取ることが可能です。
  3. 暴落時に追加購入を検討する
    IYRは暴落後に回復する傾向があるため、市場の大幅な調整局面では買い増しのチャンスとして捉えるのも一つの手です。

まとめ

IYRは、安定的な配当収入と分散効果を提供する優れたETFです。不動産セクターに興味がある投資家にとっては、重要な選択肢となるでしょう。しかし、金利動向や市場環境による影響を受けやすい点を理解し、リスク管理を徹底することが成功の鍵です。IYRを賢く活用し、ポートフォリオ全体で安定した収益を目指しましょう。

関連する米国株ETFの記事はこちら

IYR

IYRとは?不動産ETFの特徴・利回り・投資戦略を総まとめ

この記事のポイント IYRとは何か? IYRのメリットとデメリット 配当金シミュレーション 過去のパフォーマンスとリターン分析 ポートフォリオ構築の際の注意点 この記事では、IYRに投資する際に必要な…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More
VEA

VEAとは?配当金生活を目指すための投資戦略を徹底解説

この記事のポイント 投資信託やETF(上場投資信託)に興味がある人なら、「VEA」という名前を聞いたことがあるかもしれません。VEAは、国際的な株式市場に分散投資するためのETFとして人気があります。…

Read More
TQQQ

TQQQ完全ガイド|高リスク・高リターンの魅力とリスクを徹底解説

この記事のポイント TQQQとは何か? → ナスダック100指数の3倍の値動きを目指すレバレッジETF TQQQの特徴 → 高いリターンの可能性があるが、暴落時のリスクも大きい TQQQはおすすめでき…

Read More
SPY

SPY徹底解説:配当金シミュレーションから注意点まで、全てが分かる完全ガイド

この記事のポイント SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)の基本情報を解説 SPYをおすすめしない意見や投資リスクについて検証 配当金シミュレーションで月3万円・5万円生活を目…

Read More

VYMとは?配当金やリターンは?配当金生活をするにはいくら必要か?

この記事のポイント この記事では、Vanguard High Dividend Yield ETF(VYM)の魅力、特性、そして投資家が抱える疑問にお答えします。配当金重視の投資家に人気のあるVYMで…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More
SPYD

SPYDとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当利益を解説

この記事のポイント SPYDは短期の売買に不向きで長期投資に向いている シミュレーション結果だと、10万円を月々投資する計算で、20年で約550万、50年で約77000万円まで伸びる 景気に敏感なため…

Read More
JEPI

JEPIとは?配当利回りは?配当金生活をするにはいくら必要か

この記事のポイント JEPIは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETFで約7.5%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容…

Read More

VUG徹底解説!成長株ETFの魅力と注意点を徹底分析

この記事のポイント VUG(Vanguard Growth ETF)は、大型成長株に投資するETFである。 配当は少なめだが、長期的な成長が期待できる。 構成銘柄にはAppleやMicrosoftなど…

Read More
VTI

VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTIとは? VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広…

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More
JEPQ

JEPQとは?配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQは高いインカムゲインと安定したキャピタルゲインを狙うことができるETF 約10%の配当リターンと毎月配当金を得れる点が人気となっている ただし安定性は高くなく、リスク許容度…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More
QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More
IVV

IVVとは?利回りや配当金生活への道筋を解説

この記事のポイント この記事では、米国の代表的なETFであるiShares Core S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)について徹底的に解説します。特に以下のポイントに注目してお届け…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More
SOXL

SOXLとは?やめておいたほうがいい?特化型レバレッジETF

この記事のポイント SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)は、半導体セクターに特化したレバレッジETFで、投資家にとって非常に魅力的な投資商…

Read More
VOO,VTI

VOOかVTIかは好みの問題。どちらも超優秀なETF

この記事のポイント VOOとVTIのどちらに投資したほうがいいかは好みの問題。実績はほぼ同じ。 米国市場の上位500社に投資したい場合はVOO。米国市場全体に投資したい場合はVTI。 1株あたりの買い…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More

「FANG+徹底解説!未来を見据えた成長株ETFの魅力と注意点

この記事のポイント FANG+は、テクノロジーと成長株を中心とした株式市場で注目のETFです。本記事では、FANG+の基本情報から投資のメリット・デメリット、配当金のシミュレーション、他のETFとの比…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。