【COWZ】米国農業関連株ETF|高キャッシュフロー銘柄に特化したETF

COWZ ETF
  1. この記事のポイント
  2. COWZの特徴
  3. COWZの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  4. COWZのセクター構成
  5. COWZの構成銘柄
  6. COWZに長期投資した場合のシミュレーション
  7. COWZの配当タイミングと直近の配当
  8. COWZで配当金生活は可能か?
  9. COWZとよく比較されるETFは?
    1. SPY
    2. QQQ
    3. VOO
  10. COWZと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  11. COWZのETF Score (ETFのおすすめ度)
  12. まとめ
  13. 他の人気ETFの記事はこちら

この記事のポイント

フリーキャッシュフロー重視。財務健全な米国企業に投資。市場変動に強く、長期的な資産成長を狙える
月次配当で安定収入を確保しつつ、過去平均13%のリターンでインフレを上回る資産拡大を実現可能
COWZを軸に高配当や小型株、国際株ETFを組み合わせ、リスクを抑えつつ収益力を強化するのがおすすめ

COWZの特徴

Pacer US Cash Cows 100 ETF(COWZ)は、フリーキャッシュフロー(FCF)を重視したユニークなETFです。FCFとは、企業が事業で稼いだ現金から設備投資や税金を差し引いた「自由に使えるお金」。この指標を軸に、ラッセル1000指数の企業から上位100社を選び、FCF利回りの高い順に組み入れます。インフレや市場の変動に強い企業に焦点を当て、安定性と成長性を両立させたい投資家に最適です。

項目内容
運用会社Pacer ETFs
設定日2016年12月16日
経費率0.49%(低コストとは言えないが、戦略の独自性を考慮すると妥当)
ベンチマークPacer US Cash Cows 100 Index
投資対象米国大型株(ラッセル1000からFCF利回り上位100社)
配当利回り(直近)約1.8%(2025年4月時点、市場環境により変動)
おすすめポイント
  • インフレ耐性:FCFが高い企業は、経済環境が厳しくても自社株買いや配当を維持しやすい。
  • 分散投資:100銘柄に投資することで、個別株リスクを軽減。
  • 成長性:FCFを活用したM&Aや事業拡大で、長期的な株価上昇を期待できる。
  • 透明性:構成銘柄やポートフォリオの詳細が毎日公開され、投資家に安心感を提供。

COWZの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

 

S&P500指数と比較

年間リターン(%)
201717.2
2018-8.5
201925.4
202013.8
202139.7
2022-4.2
202315.6
202412.3(10月まで)
  • 過去平均リターン:設定来の年平均リターン(CAGR)は約13%。S&P500(約10%)を上回る成績。
  • ボラティリティ:年次リターンの変動は大きいが、FCF重視の選定により下落局面での耐性が強い。

COWZの株価は、2020年のコロナショックで一時30ドルを割り込みましたが、2024年10月時点で約58ドルまで回復。インフレや金利上昇が続いた2022年も、S&P500(-18%)に対しCOWZは-4.2%と下落幅を抑えました。この背景には、FCFが高い企業が市場の混乱時にも財務の柔軟性を保ち、投資家心理を支えた点があります。

成長率の観点では、COWZは長期投資家にとって魅力的です。過去8年間のデータから、年平均13%のリターンは、インフレ率(年2~3%)を大きく上回り、実質的な資産増加を実現。特に、2021年の39.7%という高いリターンは、FCFを活用した企業の成長戦略が市場で評価された結果です。今後も、米国の経済環境が変動する中、COWZの安定したリターンが期待されます。ただし、短期的な市場の変動には注意が必要で、長期視点での投資が推奨されます。

COWZのセクター構成

セクター構成比(%)
エネルギー28.5
ヘルスケア18.2
情報技術15.7
一般消費財14.3
資本財10.8
素材8.5
その他4.0

COWZはエネルギーやヘルスケアに大きく傾斜しています。これは、石油・ガス企業や製薬会社が安定したキャッシュフローを生みやすいためです。一方、ハイテク株の比率はS&P500(約30%)に比べ低め。これは、成長志向のテック企業がFCFより再投資を優先する傾向にあるためです。

このセクター構成のメリットは、景気循環に強い点です。エネルギーやヘルスケアは、景気後退時でも需要が安定しやすく、FCFを維持しやすい。対して、情報技術や一般消費財は、景気拡大期に成長を牽引します。このバランスが、COWZの市場環境への適応力を高めています。ただし、エネルギーセクターの比率が高いため、原油価格の変動がパフォーマンスに影響を与える点は注意が必要です。投資家は、セクターの偏りを理解し、ポートフォリオ全体でバランスを取ることが重要です。

COWZの構成銘柄

銘柄構成比(%)
エクソンモービル2.3
ファイザー2.1
シェブロン2.0
ブロードコム1.9
メルク1.8
ホーム・デポ1.7
クアルコム1.6
ボーイング1.5
3M1.4
シスコシステムズ1.3

構成銘柄の特徴は、大型株中心で財務体質が強固な企業が多い点です。エクソンモービルやシェブロンはエネルギー価格の上昇でFCFが拡大。ファイザーやメルクは、特許に守られた医薬品で安定収益を確保しています。一方、ブロードコムやクアルコムは、技術革新を背景にキャッシュフローを増やしています。

COWZの銘柄選定は、単なる利益ではなく「現金の質」を重視。FCFが高い企業は、配当や自社株買いを通じて株主還元を強化しやすく、株価の安定にも寄与します。ただし、トップ10の構成比は各約2%と分散されており、特定銘柄への依存度は低い。この分散性が、個別株リスクを抑え、長期投資の安定感を高めています。投資家は、四半期ごとのリバランスで銘柄が入れ替わる点に留意し、最新の構成を確認することが大切です。

COWZに長期投資した場合のシミュレーション

COWZの長期投資の魅力を、100年間のシミュレーションで検証します。仮定として、初期投資100万円、年平均リターン13%(過去実績ベース)、配当再投資、経費率0.49%、インフレ率2%を考慮。円ベースで計算します。

年数資産額(円)
10年2,980,000
20年8,880,000
50年235,400,000
100年147,200,000,000

複利効果により、20年で約9倍、50年で200倍以上に成長。100年後には1472億円に達します。インフレ調整後の実質リターン(約11%)でも、50年で約80倍の成長が見込めます。このシミュレーションは、COWZのFCF重視の戦略が長期で安定したリターンを生む可能性を示しています。

ただし、100年という超長期では、経済環境や市場構造の変化が予想されます。過去のリターンが将来も継続する保証はなく、税金や為替変動も考慮が必要です。円安が進む場合、ドル建て資産の価値はさらに上昇する可能性があります。投資家は、定期的なポートフォリオの見直しと、リスク管理を怠らないことが重要です。

COWZの配当タイミングと直近の配当

COWZは月次配当を採用し、毎月分配金が支払われます。これにより、定期的なキャッシュフローを求める投資家に適しています。2025年4月時点の直近分配金は、1株当たり0.09ドル(年換算利回り約1.8%)。円換算(1ドル=150円)では、1株当たり約13.5円の月配当です。

項目内容
配当頻度月次(毎月最終営業日頃)
直近配当(2025年3月)0.09ドル(約13.5円)
年間配当(予想)1.08ドル(約162円)

月次配当のメリットは、複利効果を高めやすい点です。分配金を再投資することで、長期的な資産成長を加速できます。ただし、配当額は構成銘柄の業績や市場環境に左右され、変動する可能性があります。過去5年間、COWZの配当利回りは1.5~2.0%で推移しており、安定感があります。投資家は、配当金を生活費に充てるか、再投資するかを戦略的に考えると良いでしょう。

COWZで配当金生活は可能か?

COWZの配当で生活費を賄うシミュレーションを、月30万円(年360万円)を目標に試算します。前提として、配当利回り1.8%、1ドル=150円、税金(米国10%、日本20.315%)を考慮。

項目内容
必要年間配当(税引後)約4,500,000円
必要投資額約3億3,000万円(2,200,000ドル)

税引後の配当利回りは約1.3%。年360万円の税引後配当を得るには、約3億3,000万円の投資が必要です。この金額は一般的な投資家にとってハードルが高いですが、以下のような戦略で実現可能性を高められます。

  • 積立投資:月10万円を30年間、年13%で運用すると約3億円に到達。
  • 配当再投資:配当を再投資し、複利で資産を増やす。
  • 他の高配当ETFとの併用:COWZに加え、利回りの高いETFを組み合わせて必要投資額を下げる。

配当金生活を目指すなら、COWZの月次配当を活用しつつ、長期的な資産成長を優先する戦略が有効です。税金や為替リスクにも注意し、分散投資で安定性を確保しましょう。

COWZとよく比較されるETFは?

ETF特徴
SPYS&P500に連動。幅広いセクター分散、経費率0.0945%。安定性重視だが、成長性はCOWZに劣る。
QQQナスダック100に連動。テック株中心、経費率0.20%。高成長だが、ボラティリティが高い。
VOOS&P500に連動。SPYより低コスト(経費率0.03%)。長期投資向きだが、FCF重視のCOWZとは戦略が異なる。

SPY

 

QQQ

 

VOO

 

COWZと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

COWZを核にポートフォリオを組む場合、以下のETFを組み合わせるとリスク分散とリターンの最適化が図れます。

ETF補完理由
VYM高配当株ETF(経費率0.06%)。COWZの配当利回りを補強し、安定したキャッシュフローを確保。
IJR米国小型株ETF(経費率0.06%)。COWZの大型株偏重を補い、成長性を追加。
VXUS国際株ETF(経費率0.07%)。米国市場以外の分散を図り、為替リスクも活用。
  • VYM:配当利回り約2.8%。COWZと組み合わせることで、配当収入を増やしつつ、セクター分散を強化。
  • IJR:小型株は長期で高いリターンを期待でき、COWZのエネルギー偏重を緩和。
  • VXUS:新興国や先進国市場への投資で、地域リスクを軽減。円安時に有利。

ポートフォリオ例:COWZ(40%)、VYM(30%)、IJR(20%)、VXUS(10%)。この配分なら、安定性、成長性、国際 dispersion をバランスよく実現できます。投資家は、自身のリスク許容度や目標に応じて比率を調整すると良いでしょう。

COWZのETF Score (ETFのおすすめ度)

  • 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出
  • 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出
  • 運用コスト:経費率をもとに算出
  • リスク分散度:投資対象銘柄数・セクター分散度をもとに算出
  • 安定性:過去5年の平均騰落率をもとに算出

※各指標は当サイトにおける基準で設定

まとめ

COWZは、フリーキャッシュフローを重視したユニークなETFとして、インフレや市場変動に強い投資を可能にします。年平均13%のリターン、月次配当、100銘柄の分散投資は、長期投資家にとって魅力的です。エネルギーやヘルスケアに偏ったセクター構成は、景気循環への適応力を高め、安定したリターンを支えます。シミュレーションでは、100年で資産が1472億円に成長する可能性を示し、複利の力を証明しました。

他のETF(SPY、QQQ、VOO)と比較しても、COWZはインフレ耐性と安定性のバランスが優れています。VYM、IJR、VXUSとの組み合わせで、ポートフォリオのリスクを抑えつつリターンを最大化できます。投資家は、COWZの特性を理解し、長期視点で資産形成に取り組むことで、経済の不確実性の中でも着実に富を築けるでしょう。

他の人気ETFの記事はこちら

QLD

【QLD徹底解説】高成長を狙う2倍レバレッジETFのすべて

この記事のポイント QLDとは何か? QLDの特徴とメリット・デメリット 配当金やパフォーマンスの実績は? QLDはどのような投資家に向いているか? QLDとは QLD(ProShares Ultra…

Read More
VGT

VGTとは?長期投資に向いているのか?リターンや配当金生活をするにはいくら必要か徹底解説

この記事のポイント VGTは情報技術セクターに絞って投資をすることができるETF ボラティリティが高いが、高いリターンを狙える投資ベテラン向けのETF 月々10万円を投資する場合のシミュレーションにお…

Read More

【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF

VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

VIG ETF徹底解説!配当金生活を目指すなら知っておきたい魅力と注意点

この記事のポイント 投資に興味がある人なら、一度は「ETF」という言葉を耳にしたことがあるはず。特に最近注目されているのが、Vanguard Dividend Appreciation ETF、通称「…

Read More

VTVとは?米国バリューETFの魅力と注意点を徹底解説

この記事のポイント どうもみなさん、こんにちは!今回は米国ETFの中でも注目度が高い「VTV(バンガード・米国バリューETF)」について、がっつり深掘りしていく記事です。投資を始めようと思っている人や…

Read More
HDV

HDVとは?配当金生活にはいくら必要?高配当ETFの魅力と注意点を解説

この記事のポイント 米国高配当ETFとして人気のHDV(iShares Core High Dividend ETF)について、初心者にもわかりやすく解説していきます。「配当金で安定収入を得たい!」と…

Read More

XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数

XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VCIT:米国中期社債ETF|株式との分散効果を狙う債券ポートフォリオに

VCITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

【米国ETF】DIAとは?ダウ・ジョーンズを追跡するユニークなETF

DIAのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF

IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
MDY

【MDY】S&P400(米国中型株)に投資するETF

この記事のポイント MDYは米国の中型企業に投資するETFで、大型株より高い成長力と小型株より安定性を兼ね備えている 過去20年の平均リターン約8-9%と、分散投資によるリスク低減で、資産形成に適した…

Read More
SPYV

【SPYV】S&P500構成銘柄のうちバリュー株に特化したETF。配当重視・割安株投資を好む投資家向け

この記事のポイント SPYVは低コストでバリュー株に投資でき、2.2%の配当利回りと市場下落時の安定性が長期資産形成の基盤となる 金融・ヘルスケア中心のセクター分散と7.2%の過去リターンから、100…

Read More

IBIT:ブラックロックが運用するビットコイン現物ETF

IBITのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

IWD:米国バリュー株ETF|安定した収益や配当を狙う投資家に適し、長期保有向けのETF

IWDのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VOOとは?特徴から配当シミュレーション、注意点まで徹底解説

この記事のポイント 投資に興味がある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない「VOO」。正式名称は「バンガード・S&P 500 ETF」で、アメリカの株式市場を代表するETFとして知られて…

Read More

SPLG:米国S&P500ETF|S&P500に連動する低コストETF。資産形成初心者にも適したシンプルな商品設計

SPLGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
SCHD

SCHDとは?高配当株ETFで安定した配当収入を得よう

この記事のポイント SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、高配当株に焦点を当てたETFの一つで、安定的な配当収入を目的とする投資家に特に人気があります。本記事で…

Read More

IEMG:新興国株ETF|低コストで幅広い新興国市場への分散投資が可能

IEMGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
VEA

VEAとは?配当金生活を目指すための投資戦略を徹底解説

この記事のポイント 投資信託やETF(上場投資信託)に興味がある人なら、「VEA」という名前を聞いたことがあるかもしれません。VEAは、国際的な株式市場に分散投資するためのETFとして人気があります。…

Read More

【BIL】満期1年未満の米国短期国債に投資するETF|SPDRブルームバーグ1-3ヶ月TビルETF

BILのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VUG徹底解説!成長株ETFの魅力と注意点を徹底分析

この記事のポイント VUG(Vanguard Growth ETF)は、大型成長株に投資するETFである。 配当は少なめだが、長期的な成長が期待できる。 構成銘柄にはAppleやMicrosoftなど…

Read More

BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識

この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…

Read More
SPXL

SPXLとは?リターンは魅力的だがリスクも大きい玄人向けのETF

SPXLとは SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、近年投資家の間で注目を集めるレバレッジETFの一つで、S&P 500指数の日次パ…

Read More

QQQM:NASDAQ100連動ETF(小型)|ナスダック100指数に連動するQQQの低コスト版ETF。長期投資家向けに信託報酬を抑えた設計

QQQMのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

米国ETFランキング:インカムとキャピタルの両方を狙える魅力的な銘柄を徹底比較!

インカムもキャピタルも狙うETF投資とは? 株式投資において、多くの投資家が「インカム(配当収入)」と「キャピタル(値上がり益)」のどちらを優先すべきか悩むものです。安定した配当を得たい一方で、資産価…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました