NOBLとは?S&P500の配当貴族に絞って投資ができる優良ETF

NOBL ETF
  1. この記事のポイント
  2. NOBLの特徴
  3. NOBLの株価・推移・成長率(パフォーマンス)
  4. NOBLと主要指数の比較
  5. NOBLのセクター構成
  6. NOBLの構成銘柄
  7. NOBLに長期投資した場合のシミュレーション
  8. NOBLの配当タイミングと直近の配当
  9. NOBLで配当金生活は可能か?
  10. NOBLとよく比較されるETFは?
  11. NOBLと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?
  12. FAQ(よくある質問)
  13. まとめ
  14. 他の人気ETFの記事はこちら

この記事のポイント

NOBLは25年以上連続増配の企業に投資するETFで、安定性と配当成長が強み。
過去10年のCAGRは8%、下落局面ではS&P 500やNASDAQ 100より耐性高い。
消費財・産業中心のセクター構成で、等加重方式によりリスク分散。

NOBLの特徴

ぽこ

NOBLは、短期的な値動きを追うよりも、じっくり資産を育てたい投資家に最適!

ProShares S&P 500 Dividend Aristocrats ETF(NOBL)は、S&P 500構成銘柄のうち、25年以上連続で配当を増やしてきた企業だけを集めたETFです。

安定した収益と強固な財務基盤を持つ企業に投資することで、市場の乱高下を抑えつつ長期的な資産成長を目指します。運用はProSharesが行い、経費率は0.35%と比較的低め。投資家にとって、信頼できる「守りの資産」として機能します。

このETFの最大の魅力は、等加重方式を採用している点。

1社1社の影響力が均等なので、大型株に偏りがちな市場インデックスとは異なり、幅広い企業のパフォーマンスを享受できます。

以下はNOBLの主要な特徴をまとめた表です。

項目詳細
ティッカーNOBL
運用会社ProShares
インデックスS&P 500 Dividend Aristocrats Index
経費率0.35%
配当利回り約2.03%(2025年4月時点)
構成銘柄数約65社
投資対象S&P 500内で25年以上連続増配の企業
運用開始日2013年10月9日
おすすめポイント
  • 安定性:連続増配企業のみで構成され、市場の変動に強い。
  • 分散投資:等加重方式で、1社への依存リスクを軽減。
  • 配当成長:長期的に配当が増える企業に投資し、収入源を強化。
  • 低コスト:経費率0.35%で、長期投資に適したコスト構造。

NOBLの株価・推移・成長率(パフォーマンス)

ぽこ

NOBLの過去10年の株価推移を振り返り、成長率と騰落率をズバリ解説します!

S&P500指数と比較

過去10年(2015年~2024年)、市場全体が乱高下する中、NOBLは配当貴族の底力を発揮。S&P 500のような幅広いインデックスに比べると派手さはありませんが、下落局面での耐性が光ります。

成長率で見ると、NOBLの年平均成長率(CAGR)は約8%(配当再投資込み)。これは、急成長を狙うハイテク株とは異なるものの、安定志向の投資家には十分なリターン。騰落率も、市場全体が大きく下がる年でも比較的マイルドな動きを示しています。

以下に、2015年~2024年の株価推移、成長率、騰落率をまとめました。

株価騰落率(%)成長率(CAGR、配当再投資込み、%)
20151.22.5
201611.810.3
201715.614.0
2018-3.5-2.0
201922.720.5
20208.17.0
202119.217.8
2022-6.3-4.8
20237.96.5
202410.39.0

NOBLは市場が好調な年にはしっかり上昇し、厳しい年には下落幅を抑える傾向が見えます。

NOBLと主要指数の比較

ぽこ

NOBLは、ハイリターンを狙うより「守りながら増やす」戦略に優れています!

NOBLは安定志向のETFですが、市場の主要インデックスと比べるとどんな違いがあるのか。それぞれの特徴がリターンにどう影響するのか、見ていきましょう。

S&P 500は幅広い業種を網羅し、安定と成長のバランスが魅力。NASDAQ 100はテクノロジー株に偏り、ハイリターンだが変動も大きい。MSCI ACWIは新興国を含むグローバル分散型で、リスク分散に優れます。一方、NOBLは連続増配企業に絞り、下落耐性が強み。

以下に、2015年~2024年のCAGRと騰落率を比較した表を示します。

NOBL(CAGR/騰落率)S&P 500(CAGR/騰落率)NASDAQ 100(CAGR/騰落率)MSCI ACWI(CAGR/騰落率)
20152.5 / 1.21.4 / 1.49.7 / 9.70.7 / -0.9
201610.3 / 11.812.0 / 11.97.1 / 6.88.5 / 7.9
201714.0 / 15.621.8 / 21.832.5 / 32.424.0 / 23.9
2018-2.0 / -3.5-4.4 / -4.4-0.3 / -0.3-9.4 / -9.4
201920.5 / 22.731.5 / 31.539.1 / 39.126.6 / 26.6
20207.0 / 8.118.4 / 18.448.9 / 48.916.3 / 16.3
202117.8 / 19.228.7 / 28.727.5 / 27.518.5 / 18.5
2022-4.8 / -6.3-18.1 / -18.1-32.4 / -32.4-18.4 / -18.4
20236.5 / 7.926.3 / 26.355.1 / 55.122.2 / 22.2
20249.0 / 10.320.5 / 20.525.8 / 25.815.7 / 15.7
10年平均CAGR8.1%12.7%18.2%10.1%

NOBLのCAGR(8.1%)はS&P 500(12.7%)やNASDAQ 100(18.2%)に比べると控えめ。ただし、2022年のような下落局面では、NOBLの騰落率(-6.3%)がS&P 500(-18.1%)やNASDAQ 100(-32.4%)より大幅にマシ。MSCI ACWI(10.1%)はNOBLよりやや高いリターンだが、新興国の影響で変動が大きめです。

NOBLのセクター構成

ぽこ

リスクを抑えつつ、バランスの取れたリターンを求める投資家に適した構成です!

NOBLのセクター構成は、S&P 500 Dividend Aristocrats Indexに基づき、連続増配企業が属する業界をバランスよくカバーしています。特徴は、特定のセクターに偏りすぎないよう、1セクターの割合を30%以下に抑えている点。これにより、テクノロジーや金融のような単一セクターの変動リスクを軽減。

2025年4月時点のセクター構成を見ると、消費財(生活必需品)、産業、ヘルスケアが主要な柱。消費財は、景気変動に強い企業が多く、安定感の源。産業セクターは、インフラや製造業の堅実な企業が中心で、成長と安定を両立。ヘルスケアは、高齢化社会の需要を背景に、長期的な成長が期待されます。一方、テクノロジーやエネルギーといった変動の大きいセクターは少なめで、リスクを抑えた設計になっています。

以下は、2025年4月時点のNOBLのセクター構成をまとめた表です。

セクター割合(%)
消費財(生活必需品)25.8
産業22.4
ヘルスケア15.7
金融12.3
素材10.5
消費財(裁量)8.2
テクノロジー3.1
エネルギー2.0

この構成の強みは、景気後退時でも消費財やヘルスケアが下支えし、産業や金融が成長局面で貢献すること。たとえば、2020年のコロナショックでは、消費財セクターの企業が安定感を発揮し、NOBLの下落を抑えました。ただし、テクノロジー株の急騰局面(例:2020年)では、S&P 500やNASDAQ 100に後れを取ることも。

NOBLの構成銘柄

ぽこ

信頼できる企業群にまとめて投資できる点が大きな魅力!

NOBLは、S&P 500内で25年以上連続増配を達成した企業だけで構成されるETF。約65社が含まれ、等加重方式により各社の影響力が均等。これにより、大型株に偏らず、堅実な中堅企業も活躍するポートフォリオが実現しています。

構成銘柄には、誰もが知る大企業から、ニッチな分野で強い企業まで幅広く含まれます。たとえば、消費財のProcter & Gambleは日用品の王者として安定感抜群。産業セクターの3Mは、幅広い製品でイノベーションを牽引。ヘルスケアのAbbott Laboratoriesは、医療機器や栄養製品で成長を続けています。これらの企業は、長年にわたり配当を増やし続け、財務の健全性を証明してきた猛者ばかり。

以下は、2025年4月時点の代表的な構成銘柄とそのセクターをまとめた表です。

銘柄セクター
Procter & Gamble (PG)消費財(生活必需品)
3M (MMM)産業
Abbott Laboratories (ABT)ヘルスケア
Johnson & Johnson (JNJ)ヘルスケア
Consolidated Edison (ED)公益事業
Coca-Cola (KO)消費財(生活必需品)
Exxon Mobil (XOM)エネルギー

NOBLに長期投資した場合のシミュレーション

ぽこ

50年後に初期投資の約47倍、約4.7億円に成長!

NOBLへの長期投資がどれくらいの成果を上げるのか、50年間のシミュレーションで考えてみましょう。仮定として、初期投資額を1000万円、年平均成長率(CAGR)を過去10年の実績に基づく8%(配当再投資込み)、為替レートを1ドル=150円で固定します。

年数資産額(円)
0年1,000万円
10年2,158万円
20年4,661万円
30年10,062万円
40年21,724万円
50年46,902万円

このシミュレーションでは、50年後に初期投資の約47倍、約4.7億円に成長。複利の力は、時間を味方にすれば驚異的な成果を生みます。ただし、実際にはインフレや為替変動、市場のリスクが影響。たとえば、円安が進めば資産価値が上がり、円高なら目減りする可能性も。NOBLの強みは、配当貴族の安定性がこうしたリスクを部分的に緩和すること。50年という長いスパンでは、短期の市場変動は気にならなくなるでしょう。

NOBLの配当タイミングと直近の配当

ぽこ

1000株保有していれば、年間で約31.5万円の配当収入に!

配当は四半期ごと(3月、6月、9月、12月)に支払われ、安定したキャッシュフローを生み出します。2024年の配当実績をもとに、2025年4月時点の配当利回りは約2.03%。1株あたりの年間配当は約2.10ドル(為替レート1ドル=150円で計算すると約315円)。配当貴族の企業は増配を続けるため、長期では配当額がさらに増える可能性があります。

配当は、投資家にとって定期的な「お小遣い」のようなもの。NOBLの場合、このお小遣いは信頼性の高い企業から支払われるので、安心感が違います。

配当額(1株あたり、円)
3月78.75
6月78.75
9月78.75
12月78.75
年間合計315円

この表は、1株あたり0.525ドル(約78.75円)を四半期ごとに支払う想定。たとえば、1000株保有していれば、年間で約31.5万円の配当収入に。NOBLの配当は、市場環境が厳しくても連続増配企業が支えるため、安定感が強み。2020年のコロナショック時も、配当はしっかり維持されました。

NOBLで配当金生活は可能か?

ぽこ

約1.8億円をNOBLに投資すれば、年間360万円の配当が得られるかも!

NOBLの配当を使って、生活費を賄う「配当金生活」を目指すには、どれくらいの投資が必要か。仮に、月30万円(年360万円)の配当収入を目標にシミュレーションしてみましょう。2025年4月時点のNOBLの配当利回りは2.03%、1株あたり年間配当は約315円(為替レート1ドル=150円)。この条件で、必要な投資額を計算します。

目標年間配当(円)必要投資額(円)
120万円(月10万円)約5913万円
240万円(月20万円)約1億1826万円
360万円(月30万円)約1億7740万円

このシミュレーションは、配当貴族の増配傾向を考慮せず、現在の利回りで計算したもの。実際には、NOBLの構成銘柄が配当を増やすため、必要な投資額はもっと少なくなる可能性も。たとえば、年率3%で配当が増えれば、20年後には同じ株数でより多くの収入が得られます。

NOBLとよく比較されるETFは?

よく比較されるのは、Vanguard Dividend Appreciation ETF(VIG)、Schwab U.S. Dividend Equity ETF(SCHD)、WisdomTree U.S. Quality Dividend Growth Fund(DGRW)。それぞれ配当や成長にフォーカスしつつ、異なるアプローチを取ります。NOBLは等加重で安定性重視、VIGは10年増配企業で成長志向、SCHDは高配当、DGRWは配当と成長のバランスが特徴です。

項目NOBLVIG
インデックスS&P 500 Dividend AristocratsDividend Achievers Select
経費率0.35%0.06%
配当利回り2.03%1.80%
構成銘柄数約65約315
増配要件25年以上10年以上
加重方式等加重時価総額加重
セクター偏重消費財、産業テクノロジー、ヘルスケア
項目SCHDDGRW
インデックスDow Jones U.S. Dividend 100WisdomTree U.S. Quality Dividend Growth
経費率0.06%0.28%
配当利回り3.50%1.60%
構成銘柄数約100約300
増配要件10年以上成長性重視
加重方式時価総額加重配当加重
セクター偏重金融、消費財テクノロジー、ヘルスケア

NOBLは、安定性を求める投資家に最適だが、配当利回りはSCHDに劣る。VIGやDGRWは成長志向で、テクノロジー株の割合が高め。たとえば、2020年のテック急騰局面ではVIGがNOBLを上回ったが、2022年の下落局面ではNOBLが強かった。投資家の目標(安定性か成長か高配当か)で選ぶETFが変わります。NOBLは、守りを固めつつじっくり増やしたい人にぴったりです。

NOBLと合わせてポートフォリオに加えたほうがいいETFは?

NOBLは安定感のある配当貴族ETFですが、ポートフォリオを強化するには他のETFと組み合わせるのが賢い選択。NOBLはディフェンシブな特性が強いので、成長性や国際分散を補うETFを加えるとバランスが良くなります。おすすめは、S&P 500をカバーするSPY、ハイテク中心のQQQ、新興国を含むMSCI ACWI(ACWI)。

ETF特徴
SPYS&P 500に連動、経費率0.09%、幅広い業種で安定と成長をカバー
QQQNASDAQ 100に連動、経費率0.20%、ハイテク中心で高リターン狙い
ACWIMSCI ACWIに連動、経費率0.32%、グローバル分散で新興国も含む

組み合わせの例として、NOBLを50%、SPYを30%、QQQを10%、ACWIを10%とするポートフォリオを考えると、NOBLの安定性を基盤に、SPYとQQQで成長性を、ACWIで国際分散を強化できます。

FAQ(よくある質問)

Q
NOBLの経費率は高い?
A

NOBLの経費率は0.35%で、配当ETFとしては標準的な水準です。VIG(0.06%)やSCHD(0.06%)に比べるとやや高めですが、等加重方式によるリスク分散や、25年以上連続増配企業の厳選されたポートフォリオを考慮すると、コストは妥当。長期投資では、この差がリターンに与える影響は小さく、安定性を重視する投資家にとって十分に価値があります。

Q
NOBLはどんな投資家に合う?
A

NOBLは、安定した配当収入や長期的な資産成長を求める投資家に最適です。市場の乱高下を抑えたい人や、ディフェンシブなポートフォリオを構築したい人にぴったり。逆に、短期トレードやハイリターンを狙う投資家には、値動きが穏やかな分、物足りないかもしれません。じっくり資産を育てる姿勢が求められます。

Q
NOBLの配当は増える?
A

NOBLの構成銘柄は、25年以上連続増配を続ける企業ばかり。そのため、配当は長期的に増加する傾向にあります。過去10年のデータでは、年率約3%の増配実績。経済環境次第でペースは変わりますが、財務基盤の強い企業群が支えるため、将来も安定した増配が期待できます。

Q
NOBLは下落局面で強い?
A

はい、NOBLは下落局面で強い耐性を発揮します。2022年の市場下落時、S&P 500が-18.1%だったのに対し、NOBLは-6.3%で踏みとどまりました。消費財やヘルスケアなどディフェンシブなセクターの比率が高いため、市場全体が落ち込む時期でも相対的に安定。守りを重視する投資家に最適です。

Q
NOBLに為替リスクはある?
A

NOBLはドル建てETFなので、為替リスクがあります。円高になると資産価値が目減りし、円安なら増加。為替ヘッジはできませんが、長期投資では為替変動の影響は平準化されがち。円での配当や売却益を重視するなら、為替動向を定期的にチェックし、投資計画に反映させるのが賢明です。

Q
NOBLとVIGの違いは?
A

NOBLは25年以上増配の企業に投資し、等加重方式で安定性を重視。VIGは10年以上増配の企業を対象に、時価総額加重で成長志向が強いです。NOBLは下落耐性が強く、VIGはテック株の割合が高く上昇局面で有利。投資家のリスク許容度や目標に応じて選択肢が変わります。

Q
NOBLで短期投資は可能?
A

NOBLは短期投資には不向きです。安定した配当成長と長期的な資産増を目指す設計のため、短期の値動きは控えめ。1年以内の売買で大きな利益を狙うなら、QQQのような成長株ETFが適しています。NOBLは、10年以上のスパンで複利効果を活かす投資家向けのETFです。

まとめ

NOBLは、25年以上連続増配を続けるS&P 500の企業に投資するETFで、安定感と配当成長が魅力。等加重方式でリスクを分散し、消費財や産業セクターを中心にバランスの取れたポートフォリオを提供します。過去10年のCAGRは約8%で、S&P 500(12.7%)やNASDAQ 100(18.2%)には劣るものの、下落局面での耐性が強み。50年投資のシミュレーションでは、1000万円が約4.7億円に成長する可能性も。配当は四半期ごとで、年間約315円(1株、円換算)。配当金生活には1.8億円程度が必要ですが、増配傾向で将来性は明るい。他のETF(SPY、QQQ、ACWI)と組み合わせれば、成長と安定を両立するポートフォリオが構築できます。長期投資家にとって、NOBLは信頼できる「守りの要」です。

他の人気ETFの記事はこちら

BND完全ガイド: 投資を始める前に知っておきたい全知識

この記事のポイント さて、今回はVanguard Total Bond Market ETF、通称「BND」について徹底的に掘り下げていくよ。投資を考えるとき、株やETFって選択肢が多すぎて頭を抱えち…

Read More

【BIL】満期1年未満の米国短期国債に投資するETF|SPDRブルームバーグ1-3ヶ月TビルETF

BILのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

SCHX:米国大型株ETF|低コストでS&P500に近い値動きを期待でき、長期分散投資に

SCHXのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

VXUS:米国外国株ETF|先進国・新興国を問わず広く分散し、グローバル分散に適したETF

VXUSのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
AGG

AGGとは?投資初心者が知っておくべきメリット・デメリットや利回りや配当金生活にはいくら必要かを解説

この記事のポイント この記事では、債券ETFの代表格である「AGG」(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)について、初心者にも分かりやすく解説します。 AGGの基…

Read More

IJH:米国中型株ETF|大型株より高い成長性を狙いつつ、小型株よりリスクを抑えた中間的存在のETF

IJHのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
XYLD

XYLDとは?配当金生活を狙えるS&P500に投資する毎月配当型のETF

この記事のポイント XYLDはS&P 500にカバードコール戦略を組み合わせ、約9~12%の高配当を実現。 株価成長は控えめだが、下落相場での耐性と毎月分配が魅力。 セクター分散が効き、テクノ…

Read More

【SPYG】S&P500構成銘柄のうち成長株に特化したETF。ハイテク比率が高く、成長期待を重視する投資家向け

SPYGのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

QUAL:米国クオリティ株ETF|財務健全性や収益安定性の高い米国企業に投資。クオリティ重視で長期投資向きのETF

QUALのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More

XLK:米国テクノロジー株ETF|米国の情報技術セクターに特化したセクターETF。アップルやマイクロソフトなど世界的IT企業が多数

XLKのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More

VIG ETF徹底解説!配当金生活を目指すなら知っておきたい魅力と注意点

この記事のポイント 投資に興味がある人なら、一度は「ETF」という言葉を耳にしたことがあるはず。特に最近注目されているのが、Vanguard Dividend Appreciation ETF、通称「…

Read More

【米国ETF】VVとは?アメリカの大型株市場への投資を手軽に実現するETF

VVのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More
QQQ

QQQはNASDAQ100に投資できる優れたEFT

この記事のポイント QQQは、NASDAQ100指数に連動するETFで、米国のETFで2番目に取引量が多い 経費率は高いも、過去をみるとS&P500指数をオーバーパフォームするリターンを得るこ…

Read More

米国ETFランキング:インカムとキャピタルの両方を狙える魅力的な銘柄を徹底比較!

インカムもキャピタルも狙うETF投資とは? 株式投資において、多くの投資家が「インカム(配当収入)」と「キャピタル(値上がり益)」のどちらを優先すべきか悩むものです。安定した配当を得たい一方で、資産価…

Read More

IVW:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連が中心で、成長重視の投資家向け

IVWのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
MUB

【MUB】米国の地方債(ミュニシパルボンド)に投資するETF

この記事のポイント MUBは連邦税免税の地方債ETF。低リスクかつ安定したリターンを提供し、ポートフォリオの基盤に最適 毎月分配型の配当により、定期収入や複利効果による資産成長を目指せる 経費率0.0…

Read More

VO:米国中型株ETF|成長性と安定性のバランスが良く、中長期の分散投資に適している

VOのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

VTVとは?米国バリューETFの魅力と注意点を徹底解説

この記事のポイント どうもみなさん、こんにちは!今回は米国ETFの中でも注目度が高い「VTV(バンガード・米国バリューETF)」について、がっつり深掘りしていく記事です。投資を始めようと思っている人や…

Read More

VB:米国小型株ETF|米国小型株に分散投資するバンガードETF

VBのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

Read More

ITOT:米国全市場ETF|米国株式市場全体に投資するETF

ITOTのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算…

Read More
JEPQ

JEPQとは?NASDAQ100に投資する高配当ETF。配当金生活をするにはいくら必要?

この記事のポイント JEPQはナスダック100を基盤に、高配当(約12%)と成長性を両立しているETF テクノロジーセクター(41%)中心だが、アクティブ運用でリスク管理 S&P500やMSC…

Read More
VGT

VGTとは?高リターンを狙える情報技術セクター特化のETF

この記事のポイント VGTは情報技術セクター特化のETFで、約320銘柄に低コストで投資可能。 過去10年の年平均成長率18%で、S&P500やMSCI ACWIを大きくアウトパフォーム。 配…

Read More

IWF:米国大型成長株ETF|テクノロジーや消費関連を中心に構成され、キャピタルゲインを重視するETF

IWFのETF Score (ETFのおすすめ度) 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…

Read More
QYLD

QYLDとは?毎月配当型のETF。インカム重視の投資家におすすめ!配当金生活を目指そう

この記事のポイント QYLDはカバードコール戦略で高分配(年10~12%)と低ボラティリティを実現。インカム重視の投資家に最適。 株価成長率は0.66%と低いが、分配金再投資で50年で資産33倍の可能…

Read More
GLD

GLDとは?ゴールドETFの魅力や配当シミュレーションから将来性まで解説

この記事のポイント この記事では、SPDRゴールドシェアーズ(ティッカー:GLD)について、詳細に解説します。以下のポイントを中心に取り上げています。 GLDとはどのようなETFなのか? GLDの特徴…

Read More
執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました