執筆者:ぽこ

ETF

【比較】NASDAQ100ゴールドプラス vs FANG+|組み合わせて保有するのがおすすめ

この記事のポイント50年シミュレーションでは、両者を半々で保有する戦略が最も滑らかに資産を増やした結果となり、「片方に賭...
ETF

【比較】VGT vs FANG+|テクノロジーの未来に賭けるならどちらも欠かせないETF

この記事のポイント過去リターンはFANG+が優勢だが、VGTの安定成長性は不況期にも強い両ETFを併用することで、“分散...
ETF

【比較】S&P500 vs FANG+|リターン重視ならFANG+だがミックスがおすすめ

この記事のポイント1-5年でFANG+が2-3倍優位だが、20年超ではS&P500の分散が追いつき、複利の安定力が光る。...
投資

【米国株】Fear and Greed が低いときに買って高いときに売れば儲かるの?実際にシミュレートしてみた

投資家の感情を数値化した「Fear & Greed Index」投資を続けていると、「もう怖くて買えない」と感じる時期と...
心理

なぜ、米国株インデックスは長期で勝てるのに、多くの人は「短期売買」に走るのか?

米国株インデックス、たとえばS&P500やNASDAQ100などは、長期的に見れば右肩上がりの歴史を歩んできました。過去...
ETF

FANG+は今後も伸びるのか。PER・PBR・営業キャッシュフローから考えてよう

この記事のポイントFANG+は、AI・クラウド・半導体・広告・サブスクの主要分野を押さえており、売上高や営業キャッシュフ...
投資

インデックス投資よりも優れた投資はあるのか?

インデックス投資を語るとき、多くの人は「退屈だけど最強」という結論にたどり着きます。市場全体をまるごと買い、コストを最小...
投資

むやみな分散投資はリターンを低減させるだけ

分散は10銘柄くらいで十分「卵は一つのカゴに盛るな」——。投資の世界に足を踏み入れたことがある人なら、一度は耳にしたこと...
投資

なぜ、FANG+は伸び続けるのか?圧倒的成長率のメカニズムを解き明かす

投資家なら誰もが気になっているFANG+の驚異的な成長の秘密について、あらゆる角度から解き明かしていきます。なぜFANG...
心理

投資では、期待値の計算を怠ってはいけない

「宝くじ、買っちゃった!もし当たったら何しようかな?」そう夢見るのは、誰だって楽しいものです。でも、ちょっと待ってくださ...