VTIのすべてを解説!米国株投資の王道ファンド

VTI ETF

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。

VTIとは?

VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)は、米国全体の株式市場をカバーするインデックスファンドです。このETFは、米国の投資家の間で非常に人気が高く、幅広い投資家に支持されています。VTIの特徴として、次のポイントが挙げられます。

VTIの基本情報:発行者、設定日、ティッカーシンボルなど

VTIは、Vanguardによって発行されているETFで、ティッカーシンボルは「VTI」です。バンガードは、世界で最も著名な資産運用会社の一つであり、特にインデックスファンドの運用に長けています。VTIは2001年5月24日に設定され、以来、米国株式市場全体を反映するファンドとして、多くの投資家に利用されています。

VTIは、米国株式市場全体を対象にしているため、非常に多くの銘柄に分散投資されています。これにより、リスクを低減しつつ、米国経済全体の成長に連動したリターンを期待できます。

VTIの構成:全米株式市場に連動する仕組み

VTIは、CRSP US Total Market Indexに連動しています。このインデックスは、米国株式市場全体をカバーし、数千もの銘柄で構成されています。つまり、VTIを購入することで、実質的に米国の上場企業全体に投資していることになります。

このインデックスには、大型株、中型株、小型株が含まれており、特にS&P 500に含まれる大型株がポートフォリオの大部分を占めています。具体的には、アップルやマイクロソフト、アマゾンなどの主要企業が含まれており、これらの企業のパフォーマンスがVTIのパフォーマンスに大きく影響を与えます。

VTIの投資哲学と目的

VTIの投資哲学は、「市場全体に投資することによってリスクを分散し、長期的な成長を追求する」というものです。これは、バンガードの創設者であるジョン・ボーグルのインデックス投資の哲学に基づいています。彼は、「市場全体を購入し、その成長に期待する」ことが最も効果的な投資戦略であると主張しました。

VTIの目的は、米国全体の株式市場の動向に連動したパフォーマンスを提供することです。これにより、投資家は個別株の選定にかける時間や労力を省きつつ、市場全体の成長を享受することができます。また、長期的な視点で見ると、株式市場全体は経済成長に伴って上昇する傾向があるため、VTIは特に長期投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

VTIの組成とポートフォリオ構成

VTIのポートフォリオに含まれるセクターと企業

VTIのポートフォリオは、米国株式市場全体をカバーしているため、非常に幅広いセクターにわたります。テクノロジー、金融、ヘルスケア、消費財、エネルギーなど、ほぼすべての主要なセクターに分散されています。これは、投資家が一つのセクターや産業に依存するリスクを低減するために重要です。

具体的には、以下のような企業がVTIのポートフォリオに含まれています。

  • アップル (Apple Inc.)世界最大のテクノロジー企業であり、スマートフォン市場を牽引しています。VTIのポートフォリオの中で最も大きな割合を占めています。
  • マイクロソフト (Microsoft Corporation): クラウドコンピューティング、ソフトウェア、デジタルサービスの大手企業です。
  • アマゾン (Amazon.com Inc.): 世界最大のオンライン小売業者であり、クラウドサービスの分野でも急成長しています。

これらの企業の株価が上昇すると、VTIの価格も上昇する傾向があります。VTIに投資することで、これらの企業の成長の恩恵を受けることができます。

VTIのセクター別の構成割合

VTIは、さまざまなセクターに分散投資されていますが、その中でもテクノロジーセクターが最大の割合を占めています。以下は、VTIのセクター別構成割合の一例です(※実際の割合は市場の状況によって変動するため、最新の情報を参照する必要があります)。

  • テクノロジー (Technology): 約25%
  • ヘルスケア (Healthcare): 約14%
  • 金融 (Financials): 約13%
  • 消費財 (Consumer Discretionary): 約12%
  • 通信サービス (Communication Services): 約10%

このように、VTIは特にテクノロジーセクターに重きを置いていますが、他のセクターもバランスよく組み込まれています。このセクター分散により、特定の業界が不調でも、他の業界がそれを補完する形でリスクが分散されます。

大型株、中型株、小型株のバランス

VTIは、米国全体の株式市場をカバーしているため、大型株(Large-cap)、中型株(Mid-cap)、小型株(Small-cap)のバランスが取れています。一般的に、VTIの構成は以下のようになります。

  • 大型株 (Large-cap): 約70%
  • 中型株 (Mid-cap): 約20%
  • 小型株 (Small-cap): 約10%

大型株は安定した成長を示すことが多く、VTIの安定性を高める要因となっています。一方で、中型株や小型株は成長のポテンシャルが大きく、VTIのリターンを高める可能性があります。このようなバランスの取れたポートフォリオ構成が、VTIの魅力の一つです。

バンガードのポートフォリオ管理戦略

バンガードは、インデックスファンドの管理に長けた企業であり、VTIの管理にもそのノウハウが活かされています。バンガードの戦略は、低コストで市場全体に投資することに重点を置いています。これにより、投資家は高い管理手数料を払うことなく、米国株式市場全体のパフォーマンスを享受することができます。

VTIは、パッシブ運用によって管理されており、市場全体の動向に連動するように設計されています。そのため、アクティブ運用のような市場タイミングを狙った売買は行わず、長期的な市場の成長に賭ける形となります。この運用方法により、バンガードはコストを抑え、投資家にとって効率的な投資手段を提供しています。

VTIの過去のパフォーマンス

過去10年間のリターン

VTIの過去のパフォーマンスは、米国株式市場の成長を反映しています。過去10年間において、VTIは一貫して高いリターンを上げており、年平均リターンは約10%前後となっています。特に、2008年の金融危機後からの回復期において、VTIは強力なリターンを示しました。

このリターンは、特に長期投資家にとって魅力的です。VTIに投資することで、米国経済の成長に直接アクセスでき、長期的な資産形成が可能となります。また、VTIのパフォーマンスは、他のインデックスファンドやETFと比較しても競争力があり、低コストで高いリターンを得られる点が評価されています。

株式市場の変動とVTIの対応

株式市場は常に変動しており、VTIもその影響を受けます。しかし、VTIの広範な分散投資により、個別株のリスクが軽減されています。たとえば、特定の企業やセクターが不調でも、他の企業やセクターがそれを補完することで、全体のパフォーマンスが安定する傾向があります。

また、VTIは市場全体に投資しているため、経済全体の回復や成長を反映しやすいという特徴があります。これは、個別株投資と比べて、特定の企業やセクターに依存しないため、より安定したリターンを期待できる要因となります。

市場のサイクルとVTIのパフォーマンス

市場には、上昇相場(ブルマーケット)と下降相場(ベアマーケット)が存在し、それぞれのサイクルにおいてVTIのパフォーマンスも変動します。例えば、2008年の金融危機では市場全体が急落し、VTIも一時的に大きな下落を経験しました。しかし、その後の回復期にはVTIも急速に反発し、長期的には高いリターンを達成しています。

これらの市場サイクルにおいて、VTIの広範な分散投資がリスク管理に寄与していると言えます。特に長期投資においては、市場の一時的な下落にも耐え、回復期にリターンを享受できる可能性が高いのがVTIの強みです。

VTIのパフォーマンス比較

VTIのパフォーマンスは、他のインデックスファンドやETFと比較しても非常に優れています。たとえば、S&P 500に連動するVOOや、より狭い範囲の株式市場に投資するIVVなどと比較しても、VTIのリターンは一貫して高水準にあります。

特に、VTIは米国全体の株式市場に分散投資しているため、リスクが分散されており、安定したパフォーマンスが期待できます。また、VTIの低コスト構造が、長期的なリターンの最大化に寄与しています。これにより、他のインデックスファンドやETFと比較しても、投資家にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

VTI vs. VOO(Vanguard S&P 500 ETF)

VTIとVOOは、いずれもバンガードが提供する非常に人気の高いETFですが、それぞれ異なる市場セグメントに焦点を当てています。VTIは米国株式市場全体に投資するのに対し、VOOはS&P 500指数に連動し、米国の大型株500銘柄に特化しています。

VOOのメリット

  • 大型株への集中投資: S&P 500は米国の主要企業で構成されており、これらの企業は経済の成長を強く牽引します。安定した成長が期待できる一方で、大型株に集中しているため、パフォーマンスがVTIと比べて変動する可能性があります。
  • コスト効率: VTIと同様に、VOOも非常に低コストで運用されていますが、VTIよりわずかに安い経費率を持つ場合があります。

VOOのデメリット

  • 分散効果の低下: S&P 500に限定されているため、米国市場全体に分散投資するVTIと比較して、リスク分散の効果は限定的です。特に、経済が特定の産業やセクターに依存している時期には、パフォーマンスが大きく変動する可能性があります。

VTI vs. QQQ(Invesco QQQ Trust)

QQQは、NASDAQ-100指数に連動するETFで、主にテクノロジー企業に焦点を当てています。一方、VTIは市場全体に分散投資を行います。

QQQのメリット

  • 高成長セクターへの集中: テクノロジー分野が急速に成長しているため、QQQはこれに投資する絶好の機会を提供します。特に、Apple、Microsoft、Amazonなどの大手企業が組み込まれているため、高いリターンが期待できます。
  • リスクとリターンのトレードオフ: テクノロジー企業は、成長の余地が大きい一方で、リスクも高いですが、リターンのポテンシャルは高いです。

QQQのデメリット

  • セクター集中リスク: テクノロジー企業が中心であるため、このセクターに対する市場の感情や政策変更の影響を大きく受けやすいです。セクターのパフォーマンスが低迷すると、QQQもその影響を大きく受ける可能性があります。

VTI vs. SCHB(Schwab U.S. Broad Market ETF)

SCHBは、VTIと非常に類似しており、米国株式市場全体に投資することを目的としています。経費率も低く、同様の分散投資の効果が期待できます。

SCHBのメリット

  • 低コスト: SCHBも非常に低コストで、VTIと比較しても同等のコスト効率を提供しています。
  • 類似したポートフォリオ: SCHBは、VTIと非常に似たポートフォリオを持ち、米国株式市場全体に分散投資する点ではほぼ同一の戦略を持っています。

SCHBのデメリット

  • 規模の違い: SCHBはVTIに比べて規模が小さく、流動性がやや低い可能性があります。しかし、これはほとんどの投資家にとって大きな問題にはなりません。

VTI vs. ITOT(iShares Core S&P Total U.S. Stock Market ETF)

ITOTもまた、米国全体の株式市場に投資するETFです。VTIと同様に、広範な市場への分散投資を提供します。

ITOTのメリット

  • 低経費率: ITOTは非常に低い経費率を提供しており、VTIと同様のコスト効率を持っています。
  • 広範なカバレッジ: ITOTも米国市場全体に分散投資しているため、VTIと同様の分散効果を期待できます。

ITOTのデメリット

  • 流動性: VTIに比べて運用資産がやや少ないため、流動性が低い可能性があります。ただし、長期投資家にとっては大きな問題にはなりません。

VTIの税制と投資家への影響

配当課税

VTIから受け取る配当金は、通常の株式配当と同様に課税対象となります。米国居住者の場合、これらの配当金は連邦所得税の対象となり、税率は投資家の所得水準に依存します。

配当再投資の利点

配当金を再投資することで、複利の効果を享受し、長期的なリターンを最大化することができます。

キャピタルゲイン課税

VTIを売却した際の利益(キャピタルゲイン)も課税対象となります。短期保有(1年未満)の場合は通常の所得税率が適用され、長期保有(1年以上)の場合は、通常、優遇税率が適用されます。

税効率の高い投資

長期保有を前提としたVTI投資は、キャピタルゲイン課税の影響を最小限に抑えることができます。長期保有によって得られる税制上のメリットを活かすことで、投資家はネットリターンを最大化できます。

外国税額控除

日本の投資家がVTIに投資する場合、米国で課税される配当金に対して外国税額控除を適用することができます。これにより、二重課税のリスクを軽減することが可能です。

申告の必要性

日本の投資家は、外国税額控除を受けるために確定申告を行う必要があります。この手続きにより、米国で源泉徴収された税金を日本での税額から控除することができます。

VTIのリスクとリターンの分析

リスクプロファイル

VTIは、米国株式市場全体に投資するため、広範な分散効果があり、個別株式のリスクを低減します。しかし、株式市場全体が影響を受けるようなマクロ経済的リスクや市場のボラティリティには依然としてさらされています。特に、次のようなリスクが考えられます。

  • 市場リスク: VTIは市場全体に連動するため、経済の停滞や景気後退期には大きな損失が発生する可能性があります。リーマンショックやCOVID-19パンデミックのような大規模な経済危機が発生した場合、VTIのパフォーマンスも大きく低下することがあります。
  • 金利リスク: 金利が上昇すると、企業の借り入れコストが増加し、企業収益に悪影響を与えることがあります。これにより、株式市場全体がネガティブに反応し、VTIの価値が下がる可能性があります。
  • インフレリスク: 高インフレ環境では、企業のコストが上昇し、利益率が低下することがあります。これにより、株価が圧迫され、VTIのリターンが低下する可能性があります。

過去のリターン分析

VTIは、長期的には安定したリターンを提供してきました。S&P 500を含む広範な市場に投資しているため、市場の成長に伴って価値が上昇しています。過去のデータを基にすると、以下のようなリターンが見られます。

  • 長期リターン: VTIの過去10年間の年平均リターンは約10%前後で推移しており、長期的に見れば非常に堅実な投資先と言えます。このリターンは、米国市場全体の成長を反映したものです。
  • 短期的な変動: 短期的には、リーマンショック時やCOVID-19の初期段階のような市場の大幅な下落局面で、大きなマイナスリターンを記録することがあります。しかし、歴史的に見ても、こうした下落後には市場は回復し、長期的にはプラスのリターンに戻る傾向があります。

リターンを最大化する戦略

VTIのリターンを最大化するためには、以下のような戦略が有効です。

  • ドルコスト平均法: 定期的に一定額を投資することで、価格の変動に左右されず、平均的な購入価格を抑えることができます。これにより、長期的なリターンをより安定的に享受することが可能です。
  • 長期保有: 株式市場は短期的にはボラティリティが高く、予測が難しいため、VTIのような広範な市場に投資する場合、長期的な視点で保有することが推奨されます。市場が下落しても売却せずに保有し続けることで、時間の経過とともに回復し、最終的にはプラスのリターンを得られる可能性が高いです。
  • 分散投資: VTI単体でも広範な分散が行われていますが、他の資産クラス(債券、不動産、国際株式など)と組み合わせることで、さらにリスクを分散し、ポートフォリオ全体のリターンを安定させることができます。

VTIの市場環境と今後の展望

現在の市場環境

VTIが直面する市場環境は、世界経済の動向や政策変更、金利動向など、さまざまな要因に左右されます。近年では、次のような要因が市場に影響を与えています。

  • 低金利政策: 世界的な低金利環境が続いており、株式市場への資金流入が続いています。これはVTIにとってプラス要因であり、今後も成長が期待されます。
  • テクノロジーセクターの成長: VTIにはテクノロジーセクターの主要企業が多く含まれており、特に米国経済がテクノロジー主導で成長している現状では、これがVTIのパフォーマンスを押し上げる要因となっています。
  • インフレ懸念: 一方で、インフレが高まると、金利が引き上げられる可能性があり、これは株式市場全体にネガティブな影響を与える可能性があります。これにより、VTIのパフォーマンスも圧迫されるリスクがあります。

経済指標とVTIのパフォーマンス

VTIのパフォーマンスは、主要な経済指標に大きく影響されます。特に、以下の指標が重要です。

  • GDP成長率: 米国のGDPが成長している間、VTIのパフォーマンスも良好であることが多いです。GDP成長率は、企業の収益増加や消費者信頼感の向上につながり、株価の上昇を促します。
  • 失業率: 失業率が低下すると、消費者の購買力が向上し、企業の売上が増加するため、株式市場全体が好調となる傾向があります。逆に、失業率が上昇すると、経済全体が停滞し、VTIのパフォーマンスにも悪影響を及ぼすことがあります。
  • 金利動向: 金利が低いと、株式が魅力的な投資先となり、資金が流入する傾向があります。これがVTIのパフォーマンスを支える要因となりますが、金利が上昇するとその逆の影響が出る可能性があります。

今後の展望

今後の展望としては、以下の点が注目されます。

  • テクノロジー企業の成長: 米国経済が引き続きテクノロジー企業を中心に成長する見込みがあるため、VTIのパフォーマンスにもプラスの影響が期待されます。
  • インフレと金利動向: インフレが進行し、金利が引き上げられる場合、株式市場全体に下押し圧力がかかる可能性があります。しかし、VTIは分散が効いているため、特定のセクターに依存しすぎない点がリスク軽減につながるでしょう。
  • グローバルな市場動向: 米国だけでなく、グローバルな市場動向もVTIに影響を与える要因です。特に、中国やヨーロッパの経済動向が米国市場に及ぼす影響を注視する必要があります。

VTIの投資戦略:長期保有と短期売買のバランス

長期保有戦略のメリット

  • 税制上のメリット: 長期保有をすることで、キャピタルゲイン税が低く抑えられる場合があります。米国では、1年以上保有した株式の売却による利益には、短期保有の場合よりも低い税率が適用されます。これにより、投資家は税引後のリターンを最大化することが可能です。
  • 安心感と精神的ストレスの軽減: 長期投資のもう一つのメリットは、日々の市場の騰落に影響されることなく、安定した心境で投資を続けられる点です。短期売買を繰り返すと、頻繁に市場をチェックする必要があり、それが精神的な負担となることがあります。しかし、長期保有の場合、市場の一時的な下落にも耐え、最終的に上昇することを見越して安心して保有し続けることができます。

短期売買戦略の活用

一方で、短期売買戦略もVTIを用いた投資において一定のメリットを提供します。特に、次のような点が挙げられます。

  • 市場のボラティリティを活用: VTIの価格は市場全体の動向に大きく左右されます。短期売買戦略を活用することで、市場の急激な上下動を利用し、迅速な利益確定を目指すことができます。特に、経済指標や企業決算発表、政策変更などのイベントにより市場が大きく動く際に、短期的な売買で利益を狙うことが可能です。
  • 資金効率の向上: 短期売買では、資金の回転率を高めることで、同じ資金で何度も利益を狙うことができます。これにより、資金効率を高め、全体的なリターンを増加させることが可能です。ただし、取引コストや税金を考慮する必要があります。
  • リスク管理の柔軟性: 短期売買を行うことで、リスクの高い状況や市場の不安定な時期に迅速にポジションを調整することができます。これにより、大きな損失を回避し、資産を保護することが可能です。

長期保有と短期売買のバランス

最適な投資戦略は、長期保有と短期売買をバランス良く組み合わせることです。これにより、長期的な資産成長と短期的な利益の両方を追求することができます。

  • 基本的なポジションを長期保有: VTIのような広範なETFを長期的に保有することで、市場全体の成長を享受します。このポジションは基本的に動かさず、複利効果を最大限に活用します。
  • 短期的な市場の変動を利用: 一方で、短期的な市場の変動を利用して、追加の利益を狙います。短期的に市場が大きく動く場合に、部分的に売買を行うことで、リスクを管理しながら利益を追求します。
  • 定期的なポートフォリオの見直し: 市場環境や個人の投資目標に応じて、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じて調整します。長期的な視点を持ちながらも、短期的な変動に対応できる柔軟な投資戦略を持つことが重要です。

VTIの配当再投資の重要性

配当再投資の仕組み

VTIは配当金を支払うETFであり、この配当金を再投資することで、投資リターンを最大化することができます。配当再投資とは、受け取った配当金を再度VTIの購入に充てることを指します。これにより、配当金が追加の株式購入に使われ、次回の配当が増加するという複利効果が得られます。

配当再投資のメリット

  • 複利効果の最大化: 配当再投資の最大のメリットは、複利効果を活用できる点です。毎年配当金を再投資することで、保有株数が増加し、その結果、次回の配当がさらに増えるというサイクルが生まれます。これが長期的に大きなリターンをもたらす要因となります。
  • コスト効率の向上: 配当金を再投資することで、購入手数料を削減できる場合があります。また、定期的に小額を投資することで、ドルコスト平均法の効果も享受できるため、市場のタイミングに左右されず、効率的に資産を増やすことが可能です。
  • 心理的な安心感: 配当金を現金で受け取るのではなく再投資することで、資産を増やすための明確な戦略を持つことができ、心理的な安心感が得られます。市場の変動に関係なく、長期的に資産を増やし続けるための計画を立てやすくなります。

配当再投資の注意点

  • 税金の影響: 米国では、配当金に対して課税されるため、再投資を行う際には税金を考慮する必要があります。特に、配当再投資を行う場合、課税後の金額で再投資が行われるため、税金がリターンに影響を与える可能性があります。
  • 市場のタイミング: 再投資を行うタイミングが市場のピークに近い場合、その後の市場下落により、再投資によるリターンが減少するリスクがあります。しかし、長期的には市場の上昇傾向が続くことが多いため、このリスクは時間とともに軽減される傾向にあります。

VTIと他の人気ETFとの比較

VTIとVOOの比較

VTIとVOOは、どちらも米国株式市場に連動するETFですが、それぞれ異なる特徴があります。VTIは、米国市場全体に分散投資するETFであり、VOOはS&P 500指数に連動するETFです。

  • 分散度: VTIは約4,000銘柄に投資しており、VOOの500銘柄に比べて、分散度が高いのが特徴です。これにより、VTIはより広範な市場全体の動向に影響されます。
  • リターン: 長期的なリターンは、両者で大きな差はありませんが、VOOの方が大型株に集中しているため、市場が大型株に有利な状況ではVOOのパフォーマンスが上回ることがあります。
  • コスト: 両者とも経費率は非常に低く、コスト面での違いはほとんどありません。ただし、投資対象の違いから、個々の投資家のリスク許容度や投資目的によって選択が異なるでしょう。

VTIとSPYの比較

SPYは、S&P 500指数に連動するETFで、VTIと同様に人気がありますが、いくつかの違いがあります。

  • 分散度: SPYは500銘柄に投資しており、VTIの4,000銘柄に比べると分散度は低いですが、それでも米国市場の主要な大型株に分散投資しています。
  • 流動性: SPYは世界で最も取引量が多いETFの一つであり、流動性が非常に高いです。これにより、短期的な売買に適していると言えます。
  • 経費率: SPYの経費率は、0.09%であり、VTIの0.03%と比較すると若干高いです。経費率が低い方が長期的なリターンに有利に働くため、コストを重視する投資家にとってはVTIが有利です。
  • 投資対象: VTIは米国市場全体に投資するため、小型株や中型株にも投資しますが、SPYはS&P 500の大型株にのみ投資します。そのため、VTIの方が分散が効いており、特定のセクターや銘柄の影響を受けにくい特徴があります。
  • パフォーマンス: 長期的に見れば、VTIとSPYのリターンはほぼ同等ですが、市場が大型株に有利な状況ではSPYがわずかに優れることがあります。しかし、VTIは市場全体に投資しているため、より広範なリスク分散効果を享受できる点で優れています。

VTIとIVVの比較

IVVは、iSharesが運用するS&P 500に連動するETFで、SPYと同様の特性を持ちますが、いくつかの違いがあります。

  • 経費率: IVVの経費率は0.03%と、VTIと同水準です。SPYよりも経費率が低いため、コストを重視する長期投資家にとっては、IVVがSPYよりも魅力的です。
  • 分配金の再投資: IVVは、配当金を自動的に再投資する選択肢があり、これにより複利効果をさらに活用できます。VTIも同様のオプションを提供していますが、SPYにはこの機能がありません。
  • 流動性: SPYと比べると、IVVの流動性は若干劣るものの、依然として十分高いです。そのため、短期売買でも問題なく使用できるETFと言えます。
  • 投資対象の違い: IVVはS&P 500に連動しており、大型株に焦点を当てたETFです。VTIは小型株や中型株にも投資するため、全米市場全体の動向をより広範囲に反映する特性があります。

まとめ

VTIは、米国市場全体に分散投資できる非常に優れたETFであり、長期的な資産形成に適した選択肢です。その低コストと広範な分散効果により、個人投資家にとっても手軽に利用できる点が大きな魅力です。

今後も、米国経済の成長が続く限り、VTIは堅実なリターンを提供する可能性が高いです。しかし、投資にはリスクが伴うため、自身のリスク許容度や投資目的に応じて、適切なポートフォリオを構築し、継続的なモニタリングとリバランスを行うことが重要です。

最後に、VTIを通じて米国市場全体に投資することで、個別銘柄への過度な依存を避けながら、市場全体の成長を享受する戦略が有効です。投資家としての一貫した戦略と規律を持つことで、長期的に安定した資産形成が期待できるでしょう。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。いろんな国や商品に投資。投資歴はまあまあ長め。基軸はインデックス投資での運用。短期売買はあまりせず、長期目線での投資をコツコツと。