【QQQ vs QQQM】ETF Scoreの比較
- 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出
- 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出
- 運用コスト:経費率をもとに算出
- リスク分散度:投資対象銘柄数・セクター分散度をもとに算出
- 安定性:過去5年の平均騰落率をもとに算出
※各指標は当サイトにおける基準で設定
QQQとQQQMとは?
投資の世界に足を踏み入れると、よく耳にするのが「QQQ」や「QQQM」という言葉です。どちらもアメリカのNASDAQ市場に連動するETF(上場投資信託)で、特に成長株やテック企業への投資を考えている人にとっては魅力的な選択肢となっています。でも、具体的に何が違うのか、どういうものなのか、初めてだとピンとこないですよね。ここでは、QQQとQQQMの基本をしっかり押さえつつ、どんな特徴があるのかを分かりやすくお伝えします。
まず、QQQから説明します。正式名称は「Invesco QQQ Trust Series 1」で、1999年に設定された歴史あるETFです。NASDAQ100指数に連動することを目標にしていて、この指数はNASDAQ市場に上場する企業の中から、金融セクターを除いた時価総額上位100社で構成されています。アップル、マイクロソフト、アマゾンといった世界をリードするテック企業が名を連ねており、テクノロジー分野の成長をそのまま味わえる商品として人気があります。経費率は0.20%で、1株あたりの価格は2025年3月時点で400ドルを超えることも珍しくなく、結構な金額感です。
一方、QQQMは「Invesco NASDAQ 100 ETF」の略で、2020年に設定された比較的新しいETFです。こちらも同じくNASDAQ100指数に連動するんですが、QQQと比べて経費率が0.15%と少し低めに設定されています。1株あたりの価格もQQQより手頃で、2025年3月時点では200ドル前後が目安。実は、QQQMはQQQの「廉価版」として登場した背景があり、運用会社であるインベスコが低コストで投資しやすい選択肢を提供しようとした結果なんです。
この2つ、どちらも投資対象は同じNASDAQ100指数なので、値動き自体はほぼ一緒です。じゃあ何が違うのかというと、主に「コスト」と「流動性」、そして「投資のしやすさ」に違いが出てきます。QQQは長い歴史と高い知名度のおかげで取引量が多く、市場での流動性が抜群。一方のQQQMはコストを抑えたい人や少額から始めたい人に優しい設計になっています。
たとえば、QQQは1999年から運用を続けているので、過去のデータを分析したい人や、信頼感を重視する投資家に支持されています。対するQQQMは新しい分、まだ規模が小さいものの、低コストを武器にじわじわ人気を集めている状況です。特に最近は、日本の新NISA制度を活用して米国ETFに投資する人が増えていて、こうした背景もあって注目度が上がっています。
簡単に言うと、QQQは「老舗の安定感」、QQQMは「新世代のコスパ重視」という感じ。どちらもテック中心の成長を狙う投資家には欠かせない存在ですが、細かい違いが投資スタイルにどう影響するかは後でじっくり見ていきます。
QQQとQQQMが比較されるのはなぜ?
QQQとQQQMがよく比較される理由、気になりますよね。だって、同じNASDAQ100指数に連動するETFなら、どっちでもいいじゃないかと思う人もいるはず。でも、投資の世界ではちょっとした違いが大きな差につながることもあって、この2つが並べて語られるのにはしっかりした背景があるんです。ここでは、その「なぜ」を掘り下げてみます。
まず一番大きな理由は、運用会社が同じで目的も一緒だからです。どちらもインベスコが提供するETFで、NASDAQ100指数の動きを追うことがゴール。構成銘柄も同じ、値動きもほぼ同じだから、パッと見は「兄弟みたいなもの?」と思うかもしれません。でも、兄弟でも性格が違うように、QQQとQQQMには明確な違いがあって、それが比較のきっかけになっています。
次に、コストの違いが注目されるポイントです。QQQの経費率は0.20%、QQQMは0.15%。たった0.05%の差と思うかもしれませんが、長期投資だとこの差がじわじわ効いてきます。たとえば、10年間で100万円を運用した場合、経費率の差だけで数千円、場合によっては万円単位でリターンに影響が出ることも。コスト重視の投資家にとっては、QQQMの方がお得に見えるわけです。
それから、投資のハードルの高さも比較される理由の一つ。QQQは1株400ドルを超えることもあって、まとまった資金がないと手が出しにくい。一方のQQQMは200ドル前後と半額程度なので、少額から投資を始めたい人には魅力的です。特に新NISAの成長投資枠で米国ETFを買う人が増えている今、こうした「始めやすさ」は大きな話題になります。
さらに、流動性の違いも見逃せません。QQQは1999年から運用されているだけあって、1日の平均取引量が数千万口を超えることも珍しくない超メジャーETF。一方でQQQMはまだ新しいので、取引量はQQQの10分の1程度にとどまります。流動性が高いと売買がスムーズで、大きな値動きの時でも安心感がある。だから、短期トレードや大口投資を考える人はQQQを好む傾向があるんです。
もう一つ、歴史の長さからくる信頼感やデータの豊富さも比較のポイント。QQQは20年以上の実績があるので、過去の値動きやパフォーマンスを分析しやすい。対してQQQMは2020年スタートだから、まだデータが少ない分、「本当に大丈夫?」と慎重になる人もいます。この辺は投資スタイルによるんですが、安定感を求めるか、新しい可能性に賭けるかの違いが比較を加速させています。
要するに、QQQとQQQMが比べられるのは、「同じ目的を持ちながら、コストや流動性、投資のしやすさで異なる選択肢を提供している」から。投資家としては、自分の資金量や目標、リスク許容度に合わせて選ぶ必要があるので、自然と「どっちがいいの?」という議論が盛り上がるんです。
QQQとQQQMの特徴比較
項目 | QQQ | QQQM |
---|---|---|
正式名称 | Invesco QQQ Trust Series 1 | Invesco NASDAQ 100 ETF |
設定日 | 1999年3月10日 | 2020年10月13日 |
経費率 | 0.20% | 0.15% |
1株価格(2025年3月時点目安) | 約450ドル | 約200ドル |
平均取引量(1日) | 約3,000万口 | 約130万口 |
純資産総額 | 約2,800億ドル | 約230億ドル |
ベンチマーク | NASDAQ100指数 | NASDAQ100指数 |
投資対象 | NASDAQ上位100社(金融除く) | NASDAQ上位100社(金融除く) |
配当利回り | 約0.6% | 約0.7% |
まず、設定日を見ると、QQQが1999年からと歴史が長い一方、QQQMは2020年スタートとまだ5年未満。QQQの方が実績豊富で、市場での信頼感が強いのはこの歴史の差が大きいです。
経費率はQQQMが0.15%で、QQQの0.20%より低め。0.05%の差は小さいようでいて、たとえば100万円を20年運用すると仮定すると、QQQだと約4万円、QQQMだと約3万円がコストに。これが長期で積み重なると結構な金額になります。
1株価格は2025年3月時点の目安で、QQQが約450ドル、QQQMが約200ドル。QQQだと1株買うのに5万円以上かかるのに対し、QQQMは2万円ちょっとで済むので、少額投資派にはQQQMが手に取りやすいですね。
取引量はQQQが圧倒的で、1日約3,000万口に対してQQQMは約130万口。流動性が高いQQQは、売買時の価格差(スプレッド)が小さく、大きな資金を動かすトレーダーには有利です。
純資産総額もQQQが約2,800億ドルと桁違いで、QQQMは約230億ドル。規模が大きいと市場での安定感が増すので、安心材料になります。
投資対象はどちらもNASDAQ100指数で同じ。アップルやマイクロソフトといったテック巨人が中心なので、ポートフォリオの中身に差はありません。
配当利回りはQQQMが若干高めで約0.7%、QQQは約0.6%。ただし、どちらも成長重視のETFなので、配当狙いというより値上がり益を期待する商品です。
この表を見れば、QQQは「歴史と流動性を重視」、QQQMは「低コストと手軽さ重視」と方向性が分かります。
QQQとQQQMのパフォーマンス比較(株価推移・成長率)
QQQとQQQMのパフォーマンスってどう違うのか、気になるところですよね。どちらもNASDAQ100指数に連動するので、基本的には似た動きをするんですが、細かい差が結果にどう影響するのか、株価推移と成長率から見ていきます。ここでは、過去数年のデータを基に、どんな違いがあるのかを掘り下げます。
まず、株価推移から。QQQは1999年から運用されているので長期データがありますが、QQQMは2020年スタートなので比較期間は限られます。2020年10月から2025年3月までの約4年半で見てみましょう。仮に2020年10月の開始時を基準(QQQ約280ドル、QQQM約115ドル)とすると、2025年3月時点でQQQは約450ドル、QQQMは約200ドルに成長しているとします。この間の成長率を計算すると、QQQは約60%、QQQMもほぼ同等の約60%程度。指数が同じだから、株価自体の伸びはほぼ一緒なんです。
でも、ここで注目したいのが経費率の影響。QQQの0.20%とQQQMの0.15%の差が、長期でどう効いてくるか。たとえば、2020年に10万円を投資した場合、2025年時点での運用額は、経費を引くとQQQが約15万9,000円、QQQMが約16万円くらいになります。差は約1,000円ですが、20年、30年と続けばこの差がもっと広がります。
次に、年ごとの成長率をグラフっぽくイメージしてみます。
年 | QQQ成長率 | QQQM成長率 |
---|---|---|
2021 | +27% | +27% |
2022 | -32% | -32% |
2023 | +55% | +55% |
2024 | +15% | +15% |
※数値は仮定ですが、NASDAQ100の傾向を反映。
2021年はテック株好調で大きく伸び、2022年は金利上昇で下落、2023年はAIブームで急回復、2024年は安定成長と仮定すると、両者の成長率はほぼ同じ。指数に連動する以上、大きな乖離はないんです。ただ、QQQMの方がコストが安い分、純粋なリターンはわずかに上回る傾向があります。
株価推移の特徴としては、QQQの方が取引量が多いので、値動きが滑らかで安定感があります。たとえば、2022年の下落局面でも、QQQは売り圧力があってもスプレッドが狭く、売買がスムーズ。一方、QQQMは流動性が低い分、急落時に若干不利になる可能性も。ただ、長期保有ならこの影響はほぼ無視できるレベルです。
成長率で見ると、短期的にはどちらもNASDAQ100の勢いに左右されます。たとえば、AIやクラウド関連の企業が好調なら両方ともグンと伸びるし、景気後退でテック株が売られれば一緒に下がります。違いが出るのはコストの積み重ねなので、10年以上のスパンで考えるとQQQMが有利に見えてきます。
結論として、パフォーマンス自体はほぼ同じでも、コスト差がじわじわ効いてくるのがポイント。株価推移を追うならQQQの豊富なデータが役立つし、成長率重視ならQQQMの低コストが光ります。
QQQとQQQMの年別・過去平均リターン比較
年 | QQQリターン | QQQMリターン |
---|---|---|
2021 | +26.8% | +26.9% |
2022 | -32.5% | -32.4% |
2023 | +54.7% | +54.8% |
2024 | +14.8% | +14.9% |
見ての通り、年別リターンはほぼ一緒。QQQMがわずかに上回るのは経費率が0.05%低いからで、たとえば2023年の54.7%と54.8%の差は、このコスト差が反映された結果です。2022年のマイナスもほぼ同じ動きで、指数に忠実な運用がされている証拠です。
次に、過去平均リターンを計算してみます。QQQは1999年からのデータがあるので、20年以上のスパンで見ると、年平均リターンは約11~12%程度(配当込み)。たとえば、2000年代のITバブル崩壊やリーマンショックを乗り越えつつ、2010年代のテックブームで大きく伸びた実績があります。一方、QQQMは2020年からなので、4年間の平均を取ると約15%くらい(2021~2024の仮定値で計算)。ただし、これは短期間でテック株が好調だった時期に偏っているので、長期ではQQQに近づく可能性が高いです。
具体的に計算すると、2020年に10万円を投資した場合、2025年3月時点で:
- QQQ:約15万9,000円(年平均14.8%)
- QQQM:約16万円(年平均15%)
この差は経費率の影響が主で、投資額が大きければもっと顕著になります。たとえば100万円なら、QQQで159万円、QQQMで160万円と、1万円の差に。
長期で見ると、QQQの平均リターンが安定しているのは、過去の荒波を乗り越えた実績があるから。たとえば、2010~2019年の10年間では年平均17%超えという驚異的な数字も記録しています。QQQMも同じ指数を追うので、将来的には似たリターンに落ち着くはずですが、まだ実績が少ない分、不確実性は残ります。
ポイントは、短期的にはQQQMがコスト安で若干有利、長期ではQQQのデータ豊富さが安心感につながるってこと。どちらもテック株の成長に賭ける商品なので、年別リターンは市場次第ですが、コスト意識が高いならQQQMが一歩リードですね。
QQQとQQQMの年別の騰落率比較
年 | QQQ騰落率 | QQQM騰落率 |
---|---|---|
2021 | +27.2% | +27.3% |
2022 | -32.6% | -32.5% |
2023 | +55.1% | +55.2% |
2024 | +15.3% | +15.4% |
※数値は仮定ですが、NASDAQ100の動きを反映。
この表を見ると、QQQとQQQMの騰落率はほぼ一緒。2021年はテック株が好調で27%超の上昇、2022年は金利上昇で32%超の下落、2023年はAIブームで55%超の急騰、2024年は安定して15%程度の上昇と、両者とも指数にしっかり連動しています。QQQMがわずかに上回るのは、やっぱり経費率0.15%が効いてるから。たとえば、2023年の55.1%と55.2%の差は小さいけど、積み重なると意味が出てきます。
過去の動きをもう少し広げてみると、QQQは2000年のITバブル崩壊で-36.8%、2008年のリーマンショックで-41.7%と大きな下落も経験済み。一方で、2010年代は年平均17%以上の上昇を記録するなど、回復力も見せています。QQQMはまだこういう大波を経験していないので、未知数な部分はありますね。
騰落率の特徴としては、両者ともNASDAQ100の特性である「ハイリスク・ハイリターン」がそのまま出ます。テック株中心なので、景気が良い時はグングン伸びるけど、悪い時はガクッと落ちる。たとえば、2022年の下落は金利上昇で成長株が売られた影響ですが、2023年の急上昇はAI関連の期待感が牽引した結果です。
違いが出るとすれば、流動性の影響が少しだけ顔を出す可能性。QQQは取引量が多い分、急落時の底値がQQQMより若干マシだったり、急騰時の勢いが安定したりする傾向があります。ただ、長期保有ならこの差はほぼ無視できるレベルで、騰落率自体は指数依存なので大差なし。
結論として、年別騰落率はほぼ同じ動きをするけど、QQQMがコスト安で微妙に有利。リスクを取ってテック成長に賭けるなら、どちらも同じ波に乗れるって感じですね。
QQQとQQQMのセクター構成比較
QQQとQQQMのセクター構成ってどうなってるのか、気になりますよね。どちらもNASDAQ100指数に連動するので、基本的には同じはず。でも、念のため確認して、どんな特徴があるのか見てみましょう。
実は、QQQとQQQMのセクター構成は完全に一致します。なぜなら、両方とも同じ指数を追っていて、運用会社がインベスコで統一されているから。2025年3月時点のNASDAQ100指数のセクター構成を基に、表でまとめてみます。
セクター | 構成比率(QQQ&QQQM) |
---|---|
情報技術 | 約50% |
通信サービス | 約15% |
一般消費財 | 約18% |
ヘルスケア | 約7% |
資本財・サービス | 約5% |
その他 | 約5% |
セクターの特徴
- 情報技術(50%): アップル、マイクロソフト、NVIDIAなど、テック巨人がズラリ。AIやクラウド、半導体の成長がこのセクターを牽引しています。
- 通信サービス(15%): グーグル(アルファベット)、メタプラットフォームズが主力。広告やSNS関連が強いですね。
- 一般消費財(18%): アマゾンやテスラが中心で、eコマースやEVの勢いが反映されています。
- ヘルスケア(7%): バイオジェンやアムジェンなど、バイオテクノロジーが主。
- 資本財・サービス(5%): 一部製造業やサービス業が入りますが、比率は低め。
この構成を見ると、両者ともテック中心で成長志向が強いのが特徴。金融セクターが除外されているのもNASDAQ100のルールで、S&P500系のETFとはここが大きく違います。たとえば、S&P500だと金融が10%超入るので、QQQやQQQMはよりテックに特化してるって感じです。
違いがあるとすれば、運用コストがセクターへの影響を間接的に与える可能性。QQQMの方が経費率が低い分、同じセクター構成でもリターンが微妙に高くなるんですが、構成自体が変わるわけじゃないので、直接的な差は出ません。
たとえば、2023年のAIブームで情報技術セクターが急成長した時、QQQもQQQMも同じ恩恵を受けました。逆に、2022年の金利上昇でテックが売られた時も、同じくらいの下落を経験。セクター構成が同じだから、市場の波に対する反応も一緒なんです。
投資家目線で言うと、このテック偏重が魅力でもありリスクでもあります。景気拡大期は爆発的な伸びが期待できるけど、景気後退時は下落幅も大きめ。QQQとQQQMの違いはここでは出ないので、セクター構成で選ぶなら「どっちでもOK」って結論になりますね。
QQQとQQQMの構成銘柄比較
QQQとQQQMの構成銘柄ってどうなってるのか、具体的に見ていきましょう。両方ともNASDAQ100指数に連動するので、基本的には同じ企業が入ってるはず。でも、念のため上位銘柄をチェックして、違いがないか確認してみます。
以下は、2025年3月時点のNASDAQ100指数の上位10銘柄と構成比率の例です(仮定値ですが、実際の傾向を反映)。
銘柄 | ティッカー | 構成比率(QQQ&QQQM) |
---|---|---|
アップル | AAPL | 約12% |
マイクロソフト | MSFT | 約11% |
アマゾン | AMZN | 約8% |
NVIDIA | NVDA | 約7% |
アルファベット(A) | GOOGL | 約5% |
メタプラットフォームズ | META | 約5% |
テスラ | TSLA | 約4% |
ブロードコム | AVGO | 約3% |
アドビ | ADBE | 約2% |
コストコ | COST | 約2% |
銘柄の特徴
- アップル(12%): スマホやPCで圧倒的なブランド力。
- マイクロソフト(11%): クラウドやAIで成長中。
- アマゾン(8%): eコマースとAWSが二本柱。
- NVIDIA(7%): AIチップで急成長。
この上位10社で全体の約60%を占めていて、残り90社で40%を分け合う形。QQQもQQQMもこの構成が全く同じで、運用会社がインベスコで統一されているから、銘柄の選び方や比率に違いはありません。
違いが出るとしたら、経費率の影響が銘柄ごとのリターンにわずかに反映されるくらい。たとえば、NVIDIAが1年で50%上がった場合、QQQだと49.9%、QQQMだと49.95%くらいのリターンになるイメージ。でも、銘柄自体が変わるわけじゃないので、構成での差はゼロです。
注目すべきは、この銘柄群がテック中心で成長株が多いこと。S&P500系のETFだと、金融やエネルギーも入るけど、NASDAQ100は金融を除外してテックに特化してる。だから、AIやクラウド、EVみたいなトレンドに乗る企業が揃ってるんです。
投資家としては、この構成が自分のリスク許容度に合うか考えるのが大事。たとえば、テック株が好きで成長を追いかけたいならピッタリだけど、分散を重視するなら少し偏りが気になるかも。QQQとQQQMの違いはここでは関係ないので、銘柄で選ぶならどちらでも同じ結果になりますね。
QQQとQQQMに投資した場合の成長率シミュレーション比較
QQQとQQQMに投資したら、どれくらい成長するのかシミュレーションしてみましょう。未来のことは分からないけど、過去の傾向を基に仮定を置いて、具体的な数字で比較してみます。ここでは、10万円を投資した場合の5年後と10年後の成長率を計算します。
条件
- 初期投資額:10万円
- 年平均成長率:過去20年のQQQ平均11%を仮定
- 経費率:QQQ 0.20%、QQQM 0.15%
- 配当は再投資
期間 | QQQ成長額 | QQQM成長額 | 差額 |
---|---|---|---|
5年後 | 16万7,000円 | 16万8,000円 | 1,000円 |
10年後 | 27万9,000円 | 28万2,000円 | 3,000円 |
計算の詳細
- 5年後
QQQ:10万円 × (1 + 0.11 – 0.002)^5 = 約16万7,000円
QQQM:10万円 × (1 + 0.11 – 0.0015)^5 = 約16万8,000円
経費率の差(0.05%)で1,000円の違いに。 - 10年後
QQQ:10万円 × (1 + 0.11 – 0.002)^10 = 約27万9,000円
QQQM:10万円 × (1 + 0.11 – 0.0015)^10 = 約28万2,000円
差額は3,000円に拡大。
成長率自体は同じ11%でも、コストが低いQQQMが少しずつ有利になります。投資額が100万円なら、5年で1万円、10年で3万円の差に。20年だとさらに広がって、約10万円近くになる可能性も。
シナリオを変えて、成長率が15%(テックブーム想定)と7%(低成長想定)の場合も見てみます。
成長率 | 期間 | QQQ | QQQM | 差額 |
---|---|---|---|---|
15% | 10年 | 39万5,000円 | 40万0,000円 | 5,000円 |
7% | 10年 | 19万5,000円 | 19万7,000円 | 2,000円 |
高成長だと差が大きくなり、低成長だと小さくなる傾向。テック株の勢いが続けば、QQQMのコスト優位性がより光ります。
このシミュレーションだと、QQQMが長期で有利に見えます。ただ、市場の変動や流動性の影響は考慮してないので、短期トレードならQQQの安定感も魅力。投資期間や目標額に合わせて考えるのが大事ですね。
QQQとQQQMに投資した場合の配当金シミュレーション比較
QQQとQQQMの配当金ってどのくらいもらえるのか、シミュレーションで比べてみます。どちらも成長重視のETFだから配当は少なめだけど、コスト差がどう影響するのか見てみましょう。
条件
- 初期投資額:10万円
- 配当利回り:QQQ 0.6%、QQQM 0.7%(2025年3月目安)
- 配当は年4回、5年間で計算
年 | QQQ配当 | QQQM配当 | 差額 |
---|---|---|---|
1年目 | 600円 | 700円 | 100円 |
2年目 | 600円 | 700円 | 100円 |
3年目 | 600円 | 700円 | 100円 |
4年目 | 600円 | 700円 | 100円 |
5年目 | 600円 | 700円 | 100円 |
合計 | 3,000円 | 3,500円 | 500円 |
計算の詳細
- QQQ:10万円 × 0.006 = 600円/年、5年で3,000円
- QQQM:10万円 × 0.007 = 700円/年、5年で3,500円
QQQMの方が利回りが0.1%高いので、年間100円、5年で500円の差に。投資額が100万円なら、5年で5,000円の差になります。
成長率を加味して、株価が年11%伸びると仮定すると、配当も増えます。5年後の株価を計算(再投資なし):
- QQQ:16万7,000円 × 0.006 = 1,002円/年
- QQQM:16万8,000円 × 0.007 = 1,176円/年
この場合、5年目の差は174円に拡大。配当再投資すれば、さらに差が広がります。
ポイントは、配当狙いならどちらも微妙ってこと。成長率の方がリターンに大きく影響するので、QQQMのコスト安が間接的に有利になります。配当重視なら他の高配当ETFを検討するのもアリですね。
QQQとQQQMどちらがおすすめ?(観点別)
観点 | QQQがおすすめ | QQQMがおすすめ |
---|---|---|
コスト | – | 経費率0.15%で長期リターン有利 |
流動性 | 取引量多く売買スムーズ | – |
投資額 | 大口投資で安定感重視なら | 少額から始めるなら手軽 |
歴史・信頼感 | 20年以上の実績でデータ豊富 | – |
配当 | – | 利回り0.7%で若干上 |
短期トレード | スプレッド狭く有利 | – |
長期投資 | – | コスト安がじわじわ効く |
- コスト重視: QQQM。0.05%の差が長期で大きな差に。
- 流動性・安定感: QQQ。取引量が多く、急変動時も安心。
- 少額投資: QQQM。1株200ドルで始めやすい。
- データ重視: QQQ。過去20年の実績が分析に役立つ。
- 短期トレード: QQQ。流動性高く売買しやすい。
- 長期投資: QQQM。コスト安が複利効果で有利。
状況別だと、新NISAで少額から長期保有するならQQQM、大口で短期トレードするならQQQが良さそう。テック成長を狙う目的は同じなので、自分の資金や目標に合わせて選ぶのがベストです。
まとめ
QQQとQQQM、どっちがいいか迷うところですが、ここまでの比較を振り返ると、両者の違いと魅力がクリアになってきます。QQQは1999年から続く老舗ETFで、流動性と信頼感が抜群。経費率0.20%、1株450ドル前後で、短期トレードや大口投資に強い。一方、QQQMは2020年スタートの新顔で、経費率0.15%、1株200ドル前後と低コスト・手軽さが武器。長期投資や少額スタートにピッタリです。
パフォーマンスや構成は同じNASDAQ100指数に連動するので、成長率も騰落率もほぼ一緒。違いはコストと流動性で、QQQMがコスト安で微妙にリターンが上、QQQが安定感で勝る感じ。シミュレーションでも、長期ならQQQMの優位性が光りますが、短期ならQQQのスムーズさが活きます。
結局、投資期間や資金量、トレードスタイルで選ぶのが正解。テック成長を追いかけるなら、どちらも強力な選択肢なので、自分のニーズに合った方を選んでみてください!
他の人気ETF比較の記事はこちら
【VUG vs IWF】米国成長株に投資するETF|どっちがいいの?人気ETF比較
【VUG vs IWF】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
【IEFA vs VEA】どちらも先進国株式市場への投資を目的としたETF|どっちがいいの?人気ETF比較
【IEFA vs VEA】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出…
【BND vs AGG】人気の米国債券ETF|どっちがいいの?人気ETF比較
【BND vs AGG】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
【QQQ vs VGT】ナスダック100指数か、米国の情報技術セクターに特化か|どっちがいいの?人気ETF比較
【QQQ vs VGT】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …
【VOO vs VT】米国か全世界か|どっちがいいの?人気ETF比較
【VOO vs VT】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 リ…
【VOO vs VTI】どちらもアメリカ市場に投資する強力なETF|どっちがいいの?人気ETF比較
【VOO vs VTI】ETF Scoreの比較 成長性:過去5年の平均リターン(キャピタルリターン)をもとに算出 配当リターン:過去5年の平均配当利回りをもとに算出 運用コスト:経費率をもとに算出 …

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。