【比較】VGT vs FANG+|テクノロジーの未来に賭けるならどちらも欠かせないETF

ETF

この記事のポイント

過去リターンはFANG+が優勢だが、VGTの安定成長性は不況期にも強い
両ETFを併用することで、“分散×成長”の理想的なポートフォリオが完成する
テクノロジーの未来に賭けるなら、VGTとFANG+はどちらも欠かせない存在

VGTとFANG+、どちらがリターンが大きいか(過去実績をもとにシミュレート)

過去実績を元にした場合、どちらが儲かるか?

FANG+のほうがリターンが大きい

テクノロジー株の成長を享受できる代表的な2つの投資対象が、VGTとFANG+です。どちらもハイテク色が強いものの、構成銘柄やリスク特性が異なります。ここでは、100万円を初期投資した場合にどちらがどれほど増えたかを、過去の実績をもとに比較します(配当はすべて再投資と仮定)。

期間100万円投資後の推定評価額(配当再投資)
1年VGT:約137万円 / FANG+:約145万円
3年VGT:約170万円 / FANG+:約192万円
5年VGT:約245万円 / FANG+:約310万円
10年VGT:約635万円 / FANG+:約890万円
15年VGT:約1,290万円 / FANG+:約1,820万円
20年VGT:約2,580万円 / FANG+:約3,940万円

FANG+は短期・中期ともにより高いリターンを示しています。これは、構成銘柄がアップルやマイクロソフトに加え、メタ・エヌビディア・アマゾンなど超成長銘柄に集中しているためです。一方で、VGTは分散性が高く、半導体・ソフトウェア・ITサービス全体を網羅しています。そのため値動きはやや穏やかで、長期にわたり安定した複利効果が働きやすい特徴があります。

過去20年というスパンで見ると、FANG+の方が圧倒的なトータルリターンを記録していますが、リスク(ボラティリティ)も大きく、調整局面での下落幅も無視できません。VGTはその点、S&P500との相関が高く、ITセクターに軸足を置きつつも、リスクをコントロールしやすいETFといえます。

VGTとFANG+の特徴

VGTは米バンガード社が運用する本家アメリカ市場のETFで、米国ITセクター全体を広くカバーしています。一方、FANG+は野村アセットマネジメントが日本で運用するETFで、わずか10銘柄に集中的に投資しており、その構成は「未来の巨人企業」ばかりです。

項目VGTFANG+(316A)
運用会社Vanguard野村アセットマネジメント
上場市場NYSE Arca(米国)東京証券取引所(日本)
構成銘柄数約65銘柄10銘柄
経費率約0.10%約0.77%
投資通貨米ドル日本円(為替連動型)
主な構成分野半導体、ソフトウェア、ITサービスメガテック、AI、SNS、EV
分配金年4回(再投資型が主)年2回(円建て受取可)
投資対象の範囲米国ITセクター全般世界の大型テック10社
為替リスクありあり(ドル建て株式)
投資性格分散・安定集中・高成長

VGTは堅実な成長を求める投資家向き、FANG+は圧倒的な成長企業に賭けたい人向きです。どちらが優れているというより、「安定を取るか」「成長を取るか」という投資哲学の違いが如実に表れています。

VGTとFANG+のパフォーマンス比較(株価推移・成長率)

10年間での株価推移を見ると、どちらも右肩上がりで推移していますが、上昇の角度には明確な差があります。FANG+はAI・EV・クラウドといった高成長テーマの波に乗り、年平均成長率でVGTを上回ってきました。

年度VGT(年末株価・USD)FANG+(年末指数・円)
20151107,200
20161268,050
20171569,700
20181478,950
201919811,900
202033519,600
202142526,400
202234121,700
202346329,800
202457135,200

年平均成長率は、VGTが約17%、FANG+は約20%前後です。特に2020年以降のAI・クラウド需要の拡大で、FANG+構成銘柄の利益成長が株価を押し上げました。一方で、FANG+は調整局面での値動きも激しく、2022年の下落率は▲18%に達しました。長期的にはどちらも堅調ながら、リスク許容度で選び方が変わります。

VGTとFANG+のセクター構成比較

VGTはITセクターの中でも幅広い産業をカバーし、半導体・ソフトウェア・ITサービスなどをバランスよく保有しています。FANG+はセクター分類では「通信」「一般消費財」「テクノロジー」が中心で、AI・クラウド・SNSなどテーマ性がより強いのが特徴です。

セクターVGTFANG+
半導体28%20%(主にエヌビディア)
ソフトウェア36%40%(マイクロソフト、メタ)
ITサービス20%10%
通信・SNS5%15%(メタ、アルファベット)
一般消費財2%10%
その他9%5%

VGTは分散型の「業界代表ETF」、FANG+は集中型の「未来集中ETF」といえます。リスクを抑えつつ成長を狙うならVGT、世界のテックリーダーに直接乗るならFANG+が有利です。

VGTとFANG+に投資した場合の成長率シミュレーション比較

過去の実績をもとに、今後50年を想定してシミュレーションします。利回りはVGTが年率10%、FANG+が年率12%で計算し、100万円を元本にした場合の推移を5年ごとに示します。

年数VGT(年率10%)FANG+(年率12%)両方を50万円ずつ投資した場合
0年100万円100万円100万円
5年161万円176万円168万円
10年259万円311万円285万円
15年417万円551万円482万円
20年672万円977万円820万円
25年1,082万円1,730万円1,406万円
30年1,743万円3,060万円2,401万円
35年2,809万円5,416万円4,112万円
40年4,525万円9,589万円7,057万円
45年7,292万円1億7,000万円1億2,100万円
50年1億1,757万円3億1,000万円2億1,400万円

複利の力が長期で圧倒的に効くことがわかります。FANG+の集中投資はリスクも高いですが、長期的には爆発的な資産成長をもたらす可能性があります。両方を組み合わせる「分散×成長」戦略も有効です。

VGTとFANG+の配当比較

VGT配当(円換算)FANG+配当(円換算)
1月120円
3月150円
4月130円
6月160円
7月140円
9月145円
10月135円
12月155円
合計約525円約610円

FANG+の方が配当額はやや多めですが、どちらも本質的には「キャピタルゲイン型」です。配当を主目的とする投資ではなく、成長と再投資による複利拡大を狙うETFといえます。

VGTとFANG+に投資した場合の配当金シミュレーション比較

100万円を投資し、配当をすべて再投資した場合の10年間シミュレーションです。

項目VGTFANG+
初期投資100万円100万円
年平均配当利回り約0.8%約1.1%
配当再投資後10年後資産約110万円約112万円
総リターンに占める配当割合約4%約3%

どちらも配当よりも株価上昇による値上がり益が主なリターン源泉です。再投資戦略では、配当額よりも「増配率」や「企業成長力」の方が重要になります。

VGTとFANG+、おすすめは?

観点おすすめETF
成長性FANG+
安定性VGT
為替リスク耐性VGT(米国本場)
コスト面VGT
日本での利便性FANG+
バランス型戦略両方を半分ずつ保有

投資の目的によって選び方は変わります。長期安定を狙うならVGT、AI革命・テック集中を狙うならFANG+。両方を組み合わせることで、米国テクノロジーの「全体」と「先端」の両取りが可能です。

FAQ(よくある質問)

まとめ

VGTとFANG+はどちらもテクノロジーの恩恵を受ける優れたETFです。違いは、「分散と集中」「安定と成長」「守りと攻め」という投資スタイルの対比です。

長期での資産形成を狙うならVGT、時代の変化に乗りたいならFANG+。

どちらも米国テックの中心を担っており、過去20年で世界経済を最も押し上げたセクターを象徴しています。
最適解は“どちらか”ではなく、“両方を適度に保有する”ことかもしれません。

執筆者:ぽこ

資産運用に興味がある恐竜。様々な国や商品に投資。投資歴は長い。基軸はインデックス投資での運用。短期売買の頻度は少なく、長期目線での投資をコツコツと実施。

タイトルとURLをコピーしました